• ベストアンサー

賃金の性質

工業簿記で出てくる「賃金」の性質は費用ではなく負債みたいなものと考えればよろしいのでしょうか? つまり、期中に徐々に発生し貸方にたまっていき、払うと借方にきて重荷が取れるみたいな。

noname#16307
noname#16307
  • 簿記
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OjiZoSan
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.3

こんにちは・・はじめまして。 こう考えたらどうでしょう。 借方・・あるもの 貸方・・消費(使ったもの) 893さんの言葉で言うと 期中に買ったり発生したりした借方ものをどんどん貸方に消費する。 材料買うと現金がなくなる 材料 XX  現金 XX 賃金払うと現金がなくなる 賃金 XX 現金 XX 材料が無くなって(消費)、製品を作り始めると例えばテレビの部品になるとはっきりわかっている材料のもの(仕掛品)とテレビかビデオか何になるかわからないものになる材料と、二つに材料が消費される(製造間接費) 仕掛品   XX 材料 XX 製造間接費 XX 賃金(労力)を使って、製品を作る。これも、テレビやビデオや主力製品ばっかり作っている人(仕掛品)と製造以外の間接的な仕事人の人がいる。(製造間接費) 仕掛品   XX 賃金 XX 製造間接費 XX 前月 未払賃金 賃金 前月、未払の賃金があるが払ってないのを今月の賃金とした。前月の労働費を消費した 今月 賃金   未払賃金 今月、労働費が消費されず残った、未払の賃金とした。 見たいな感じです。(ちょっと苦しいですが) どうでしょう?

noname#16307
質問者

お礼

ありがとうございました。 賃金を労力と考えるのはいいかもしれませんね。 ただ >前月 >未払賃金 賃金 >前月、未払の賃金があるが払ってないのを今月の賃金と>した。前月の労働費を消費した >今月 >賃金   未払賃金 >今月、労働費が消費されず残った、未払の賃金とした。 の意味がよくわからないです(すみません!)。

その他の回答 (4)

  • OjiZoSan
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.5

再度登場しました gooloさんの言われたことでわかったと思われるのですが 未払賃金についてですが 費用の見越しって知っていますよね? 今月例えば、30日分のうち20日分は払ったけど、残り10日分(給料2000円)は、払っていない。当然払わないといけない義務があるとして決算みたいに締切ったとしたら。 賃金 XXXX 未払賃金 XXXX です。 次の年(決算みたいに考えると)の開始は、(原価計算では月初ですが)前年を戻すので 未払賃金XXXX  賃金XXXX です。 なぜ、10日分払っていないかというと、gooloさんが言うように、(1日から始まって)30日締めその日に集計して、30日払いはできない(できるよといわれたら困るのですが) たいてい20日締めてから集計、25日支払。製品は労力も1か月分(1日~30日・31日)入れないとけないでも給料上では20日から30日までは、はいっていない。(義務発生) というずれから  未払給料XX   給料XX  月初  給料XX     未払給料XX月末 というものになってしまう。 ですけど・・強引でわかりにくいですかね・・・。

noname#16307
質問者

お礼

再投稿ありがとうございました。 さきほど、賃金を労力と考えてテキストの仕訳を見直したら、なんとなくイメージが湧いてきました。 負債と考えるのは間違えだったみたいです。 現金などから製品という資産に移行する一過程という結論に達しました。

noname#58141
noname#58141
回答No.4

    この図を思い出してもらえると分かりやすいと思います。 直接材料費    製造直接費 直接労務費 直接経費 間接材料費    製造間接費 間接労務費 間接経費  従業員に給料を払った時。 給料○○  現金○○ 直接工 直接作業時間 仕掛品○○  給料○○ 直接工 間接作業時間 手待ち時間 製造間接費○○ 給料○○ 間接工 その他 製造間接費○○ 給料○○ 給料って大体20締めの25日払いですよね! 工業は一ヶ月で区切っています。そこで当月製造費用を計算するには、支払った給料に足したり引いたりします。 仕訳で出てきたのは  未払い給料○○   給料○○  月初  給料○○      未払い給料○○月末 ぜんぜんぜんみ とうみとうぜんなど覚えたのですがどっちを足すのか引くのか少しあいまいなので参考書を見てください・・ これで当月製造費用にします。  工業簿記は何回か問題を解いているうちにわかってくることがあります。最初は大変ですががんばってください!          

noname#16307
質問者

お礼

ありがとうございました。 がんばります。

  • part_
  • ベストアンサー率46% (35/76)
回答No.2

簿記試験上で賃金が貸方残高になっていることは無いと思います。おそらく893さんは原価の振替が理解できていないのだと思いますので、その観点から説明させていただきます。 仮に給料勘定だとどうなるでしょうか? 簡単に仕訳をきると 給料 / 現金 そして決算時に 損益 / 給料 となり最後には費用としてP/Lに計上されます。 しかし賃金は原価を構成するため 賃金 / 現金 仕掛品 / 賃金 製品 / 仕掛品 売上原価 / 製品 損益 / 売上原価 となり給料とは異なり一度、資産である製品をへて費用計上されます。 上記の仕訳をまとめると 損益 / 現金 となりますよね、結局、金を払って製品を作り、売って費用となったことを いったい製品の何に払ったの? 製品の原価っていくら? を把握するために 損益と現金の間に賃金や仕掛品、製品、売上原価という勘定を入れて管理しているだけです。 また費用は借方項目、負債は貸方項目であり理論的には相容れないものですので、もし混同するのであれば、 賃金という製品を作るために必要な資産を買ったと無理やり考えるほうがいいと思います。そのほうが材料と同じように考えればいいだけなので最後の手段としてはいいでしょう。

noname#16307
質問者

お礼

ありがとうございました。 せっかくご回答いただきましたが、賃金が貸方に来ることはあります。私が今解いてる問題がそうです。 例1.前月末の賃金未払高を未払賃金勘定から賃金勘定に振替える場合。 借方 未払賃金   貸方 賃金 例2.今月の賃金消費額を予定賃率@○○円を用いて計上する場合。直接作業時間○時間。間接作業時間○時間とする。 借方 仕掛品    貸方 賃金       製造間接費

noname#16307
質問者

補足

あ、もしかして貸方残高というのと単に貸方に来るのとは違う概念ですか? part_さんがおっしゃるのは賃金を消すときには貸方に来ることがあるけど、それ以外では借方に来るということですか? 私が解いてる問題で 当月末の賃金未払高を賃金勘定から未払賃金勘定に振替えた。というのが 借方 賃金  貸方 未払賃金 となっていたので、振替えない間は賃金が貸方にあるのかなと思ったんです。

  • kikki28
  • ベストアンサー率41% (60/143)
回答No.1

原価計算(工業簿記)では、資産、負債、資本、費用、収益、のほかに 原価かそうでないか、を 基準に考えたほうがわかりやすいです。 これは製造原価にするのか、しないのか、ということですね。 賃金勘定も、支払った賃金の事実を記録しておくための勘定、と 捉えたほうがわかりやすいです。 労務費、となって費用=製造原価、仕掛品勘定への転記とつながっていくんですね。 材料で説明したほうがイメージしやすいので、材料で説明すると。 材料って、買ってきただけじゃ、製品原価にはなりません。 製品を作るために使ってこそ、はじめて製品原価になるんですね。 商品を仕入れているだけじゃ、売上原価にならないでしょう。 売れてはじめて売上原価になるんでしょう。 それと同じ事です。 材料は購入したら、まず、材料勘定借方に記録されます。 材料 100/買掛金 100 それから、材料を実際に製品を作るために使ったら 使った分を材料勘定の貸方に使用した分だけ記録し 費用として、材料費勘定に記録します。 もしくは仕掛品勘定に記録します。 材料費 80/材料 80 仕掛品 80/材料 80 材料、労務費、経費、このあたりの勉強方法は 勘定の流れを仕訳とともに理解することが大事です。 製造原価(完成品原価)になるのかどうか 未使用(買ってきただけ)使用(製造原価=仕掛品に転記) というような見方のほうがわかりやすいかな ということをポイントに仕訳を追っかけていくと ちょっとは理解しやすいと思います。 最初にこの勘定の流れを理解しておかないと 標準原価計算の差異計算が、答えはだせても一体何をしているのか さっぱりわからなくなってしまします。

noname#16307
質問者

お礼

ありがとうございました。 賃金は負債なんでしょうか? 商業簿記で言う未払金に近いのかなと理解しているんですが。 つまり労働者に払うべきお金をまだ払っていない状態で抱えているというように。 どうなんでしょう? 分かります??

関連するQ&A

  • 工業簿記の賃金勘定についての疑問

    工業簿記で労務費の賃金勘定について借方だと費用科目で支払だとわかるんですが、貸方の場合 貸方賃金で借方仕掛品と製造間接費というのが今いちよくわかりません 支払った賃金を消費してるってどういうことなんですか? 費用のマイナス勘定ってことですよね? 材料勘定なら借方で取得、貸方で消費ってわかるんですけど

  • 工業簿記 減価償却費 について

    問 機会減価償却費等月分600を計上した。 解答 製造間接費600 減価償却費600 疑問 減価償却費は費用で借方に発生すると考えたのですが、そうではありませんでした。 商業簿記では貸方に発生するのに、工業簿記では借方なのは何故でしょう?商業簿記と工業簿記の勘定科目の違いにまいっております。 何か上手く処理するコツなどあれば教えてください。

  • 仕分けをするイメージを教えて下さい

    簿記3級を勉強中です。 進めていてもなかなか借方・貸方のイメージがわきません。借方、資産の増加、資本・負債の減少、費用の発生。貸方、資産の減少、資本・負債の増加、収益の発生を紙に書いて、うまく仕分けのイメージを作っているんですがなかなかうまくいきません。 例えば、現金過不足で、現金勘定の帳簿残高は\45.000であるが、実際有高は\49.000であった。 (借)現金4.000  (貸)現金過不足4.000 など、○○だからこっちというわかりやすい仕分けのイメージの仕方がありましたら是非アドバイス下さい。 何度もやっているんですが暗記になりつつあり、しっかり納得した答えが欲しいです。 お願い致します。   

  • 取引の8要素について

    簿記の勉強をしているのですが 取引の8要素という部分でつまづいてます。 借方、貸方という言葉なんですが、 言葉の意味にとらわれてはだめなんですか。 借方に負債の減少があり、資産減少と収益の発生が同じ側にありちんぷんかんぷんです。 どなたか、わかりやすく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 費用と収益の分類

    費用の増加は借方、収益の増加は貸方と教わりました。 費用は資産(現金)等が減り、負債が増えるイメージで 貸方、収益は現金などが増えるので借方の様な気がします。 なぜ費用増加は借方、収益増加は貸方に記載されるのかどなたか ご教示ください。

  • 簿記の勘定科目の見分け方

    簿記3級で、自分で勘定科目を書く問題のときに 資産と収益、負債と費用 がおなじような意味に捉えてしまい、貸方借方を逆に書いてしまいます。 勘定科目を暗記するしかないのでしょうか?量が多く暗記に自信がないので見分け方が有りましたら教えてください。

  • 工業簿記で分からない所が・・・

    今日商簿記検定の2級を受けるために工業簿記をやっています そこででてきた変動費と固定費がよく理解できません それと差異がでてきたときもどっちが借方か貸方なのか分かりません どなたか解説お願いします。

  • 簿記の貸方、借方、現金過不足について

    今、簿記三級の勉強をしています。 色々と頭を悩ませながら少しずつ理解していっているのですが、 現金過不足でどうしても解らなくなっています。 ネットを見ても、私が使っているテキストや、 講師の説明でも 「借方」「貸方」に意味はないとされています。 単に、「資産」「負債」「資本金」「費用」「収益」に分類し、 それぞれが増減した時に「借方」「貸方」に記入するよう覚えるとのことでした。 そのようにして仕分け等、練習問題をしてきましたが 現金過不足で解らなくなりました。 帳面の金額を現実の金額に合わせるというところまでは解ります。 しかし、「借方」「貸方」に意味はないと言いながら、 過不足を帳簿に記入すると説明されています。 これは、「借方」「貸方」に意味があるからできるのでは? と考えて解らなくなっています。 また、決済を迎えていない一時的な過不足は、 「資産」「負債」「資本金」「費用」「収益」のいずれにも該当しないと テキストに書いてあります。 理屈抜きで 「実際残高<帳簿残高」「実際残高>帳簿残高」 双方の記入の指方を覚えるのでしょうか。 しかし、簿記は何らかの理論に基づいて記載方法が決められているはず。 借方、貸方に意味はないのでしょうか、あるのでしょうか。 私は理系出身のせいか、何とも気持ちが悪いのです。 ベースは決まり事として丸覚えするのは良いとして、 あちこちに理屈抜きの丸覚えがあるのは、 理論じゃないじゃないかと、感じてしまって。 上手く説明できていないかも知れませんが、 ご教授の程宜しくお願いします。

  • 工業簿記2級 本社工場会計

    日商簿記2級(工業簿記)の、とある問題の質問です。 先生の回答が理解できないため、分かり易い解説をお願いします。 【1】工場会計が独立している場合の次の取引について、本社・工場双方の取引を仕訳しなさい。 なお、いずれか一方のみに関係する取引の場合は、仕訳を要しない解答欄に「仕訳なし」と記入すること。 (2)本社では、当月の賃金支払額500円から、所得税・健康保険料などの従業員負担額(預り金勘定で一括処理している)65円を差し引いて、正味支払額435円を小切手を振り出して工場に送金し、工場は、これを従業員に支払った。 先生の回答 ・本社 (借方)          (貸方) 賃金   500      預り金   65               工場   435 ・工場 (借方)          (貸方) 本社   435      現金   435 私の思う回答 ・本社 (借方)          (貸方) 工場   500      当座預金 435               預り金   65 ・工場 (借方)          (貸方) 賃金   500      本社   500 以上 よろしくお願いします。      

  • 勘定/資本費用は左が+、負債資本収益は右が+になる理由

    勘定による計算法の、「資産・負債・資本・収益・費用の各勘定の記入条件」で、「資産と費用の増加額は借方・減少額は貸方に記入、負債、資本、収益の増加額は貸方・減少額は借方に記入」、とあるのですが、なぜこのようなことになるのでしょうか? 図説 資産・費用 ______  + |  - 負債・資本・収益 ______  - | +

専門家に質問してみよう