• ベストアンサー

高等教育を受けているはずなのにピンインの書き間違いが目立つ中国人留学生

知人の中国人留学生のことで質問です。 彼は東京都内にある某国立大学の留学生なのですが、高い教育を受けている割には、ピンインの書き間違いが妙に目立つのです。 ○ Zhuo (テーブル) → × Zuo ○ San (散) → × Shan ○ Geng (更) → × Gen 記憶に残っているだけでもこのぐらいあり、日本人の私から見ても少々気になります。 いずれもホワイトボードにマジックで手書きという状況です。 高等教育を受けていない人や、PCに触ったことがない人ならわからないでもないのですが、一流大の留学生としてはちょっと頂けない感じがします。 理科系の学生は語文はあまり得意ではないのでしょうか? ワープロ打ちのときなど、不自由なはずですし、嫌でも間違いに気付くと思うのですが・・・。 彼は@ac.jpのメールアドレスも持っているので、パソコンに不慣れとは思えません。 ピンインを使わずに中国語を入力する方法でもあるのでしょうか? ちなみに彼は30代で、出身地は長江デルタの都市部、呉方言の多い地域です。 来日3年だそうです。 (身元が割れる恐れがあり、あまり具体的なことは書けません) 中国人は"愛面子"だから、間違いは指摘しないほうがよいでしょうか? アドバイスをお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

30代の人ですと、世代的にあんまりピンインは勉強していないと思います。 私は上海に7年間いましたが、職場で一番ピンインがちゃんと書けるのは、日本人駐在員という状況が普通でした。普通の中国の人がピンインを意識するのは、人名や地名を英語表記するときくらいではないでしょうか。それも急速に国際化が始まったこの10年ほどのことです。 ANo.3 の方がおっしゃるとおり、PCへの入力の際は、まだるっこしいピンインではなく、双ピンや五筆字形といった、より高速で入力できる方式でやるのが普通です。私の事務所にいたスタッフは、日本語はローマ字入力、中国語は五筆字形入力をしていました。 だから、PCへの入力でピンインが必須ということはありません。私はピンインで中国語を入力していて、中国人にびっくりされたことがあります、「よくそんなもの覚えてるなぁ」といった反応でした。 また、長江デルタの都市部の出身であれば、俗に言う上海語の系統が母国語だと思いますので、普通話の発音をピンインで正確に書けというのは、ちょうどドイツ人に「耳で聞いた英語をスペル間違えずに書き取れ」といっているようなものです。 Zhuo (テーブル) → × Zuo というのは、北方普通話の巻舌音が上海系の言語では別の発音になっているからだと思います。 Geng (更) → × Gen というのは、ng と n の違いが、上海や江蘇省辺りの中国人にとっては、聞き分けにくいということがあると思います。(上海にいたときに、中国人に聞いたら、聞き分けられないといってました。) だから、その方の年代や出身地を考えたら、ピンインの間違いで目くじら立てるのは酷ではないかと思います。(正しいつづりに訂正してあげるのは構わないとは思いますが。) 蛇足ですが、ng と n の区別は、日本語の音読みに見事に伝わっています。ピンインをつづるとき、どっちだったか分からなくなる時がありますね。そのときは、日本語の音読みが「ん」で終わるなら、中国語も n で、「ん」で終わらないなら、 ng です。 これを言うと、むきになって例外を探して、否定しようとする人が、どういう訳か、必ず現われるのですが、これもそんな目くじら立てずに、ピンインをつづるときの便利なウラ技として覚えておけば、損はないでしょう。

noname#8342
質問者

お礼

ありがとうございます。 >巻舌音が上海系の言語では別の発音になっているからだと思います。 おっしゃるとおり巻舌音には訛りがあり、ご本人も自認しています。 >ピンインの間違いで目くじら立てるのは酷ではないかと思います。 おっしゃる通りですが、「中国語の先生」という触れ込みでしたので・・・。(汗 (私は人選には関与していません) 私自身は多少の間違いはわかりますし、気にならないのですが、全くの初心者が複数いるので、見て見ぬ振りをするわけにも行かないのです。 人間的には温和な好人物なのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.3

中国人は小学校でピンインを習いますが、漢字を習ったら、その後、書くことはないですから、忘れる人も多いそうです。コンピュータ導入でこれからは違うかもしれませんが。 中国語の入力メソッドは百花繚乱の状態で、本当にたくさんのソフトがあります。大きく分けて、ピンイン方式と、字形方式が主流です。 ピンイン方式は日本でも知られていますよね。 ピンイン方式でも、例えばzhuangなんて長いものを打つのは大変ですから、省力するための方法がいろいろ考えられています。WindowsXPに搭載されている中国語メソッドにある双ピン(Double pinyin)方式もその一つです(プロパティで変更できます)。 http://www.honco.net/japanese/05/caption/caption-3-04-j.html 字形方式は、発音によらず漢字の字形をキーボードに割り付けています。 早さを要求されるタイピングライターの世界では、五筆を代表とする字形方式が使われています。 http://www.honco.net/japanese/05/caption/caption-3-05-j.html 日本人と面子の考え方と中国の面子の考え方は違いますから、ピンインを間違いを指摘したくらいで何も思わないと思います。逆に日本人は細かいなと思われるかもしれません。

noname#8342
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼はピンイン入力は使っていないのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SHENGE
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.2

中国が広いから、方言と標準語の間にかなり差があります。特に南の人々は、どのぐらい頑張っても、標準語を完璧に話すのが非常に難しいです。ですから、ピンインを把握するレベルは地元の方言によります。それは高等教育を受けていたかどうかにはあまり関係ないです。変な話ですが、中国で小学生のピンインのレベルが一番高いです。驚いたでしょう。 日本では誰でもかなのローマ字が正しく入力できるわけがないでしょう。 結論を出す前に、まず事情をよく調べてください。

noname#8342
質問者

お礼

ありがとうございます。 > 日本では誰でもかなのローマ字が正しく入力できるわけがないでしょう。 パソコンを使う大多数(80%以上?)の人は打てます。 というのは、日本語のIMEはヘボン式でも、訓令式でも、そのどちらでもない我流のローマ字でも変換できるのです。 中国語のピンインのように厳密ではありません。 ローマ字が苦手でカナ入力を使う人もいますが、少数派です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • palmmy
  • ベストアンサー率38% (841/2170)
回答No.1

http://www.catv296.ne.jp/~t-homma/d1218.htm こんなこともあるようです。 windows2000に用意されているキーレイアウトには 中国語 (簡体字) - US Keyboard 中国語 (簡体字) - QuanPin 中国語 (簡体字) - ShuangPin 中国語 (簡体字) - ZhengMa 中国語 (簡体字) - NeiMa 中国語 (簡体字) - Microsoft Pinyin IME 3.0 があります。 それぞれどんな方法かは知りませんが^^; 入力方法にこんなのもあるようです。 http://eyegene.ophthy.med.umich.edu/unicode/KeyboardLayouts/ZiRanMaBoPoMoFoKeyboard.html 例えば、タイ人でもIPA記号(国際音声記号)でタイ語をかける人は少ないので、それと似たことではないでしょうか?(英文字で書いてと言うと、人によりスペルが違います。) 自信なしです。

noname#8342
質問者

お礼

ありがとうございます。 双ピンはピンインを正しく憶えていないとむずかしいような気がします。 九九を憶えていないのに2桁の掛け算を暗算するようなものだと思いますので。 (できる人もいるのかもしれませんが) > 入力方法にこんなのもあるようです。 注音符号は知らないと思います。 中国人で注音符号を知っているのは師範大で中文を専攻した人ぐらいではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国からの留学する条件はなんですか?

    今 中国からの留学生が多いのですが、日本に留学する為の条件は、どんなものがありますか? 日本へのビザの為 日本語の教育を何時間か受けないとビザが発給されないとお聞きしました。 そのため中国では、そのような教育を受ける体制は、どのようになっていますか? ご存知の方教えてください

  • 日本語の苗字(伊藤,山崎,後藤,三浦,丸山,大塚,菅原,千葉)

    次の日本語の苗字の中国語pinyin表記の?を教えてほしいです。 (1)伊藤 ?teng2 (2)山崎 shan1? (3)後藤 ?teng2 (4)三浦 san1? (5)丸山 ?shan1 (6)大塚 da4? (7)菅原 ?yuan2 (8)千葉 qian1?

  • 中国人留学生が日本で中国語教師になるには

    中国人が日本で中国語を教える仕事につくためには、どのような大学で勉強するべきなのでしょうか?  私は中国人留学生です。今日本の日本語学校で日本語を勉強しています。私は日本の大学で勉強して、日本で中国語を教える仕事をしたいです。日本の教育学部に進むべきなのか、それとも日本の文化に詳しくなって文化も含めたことを教えられるように勉強したほうが良いのか、それとも日本語や中国語の語学に関して学んだほうが良いのか悩んでいます。私は中国人ですが、中国語を系統立てて教えられるように中国語も勉強したほうが良いと思っていますが、それは大学の先生たちとしては困るかも知れません。何かお奨めの学部や学科はありますでしょうか?  

  • 中国、台湾語学留学について

     はじめまして、私は某大学三年で就職活動を控えた学生です。今回、皆さんにお聞きしたいのは語学留学や語学学習(中国語)です。私は、幼少期にアメリカに5年半住んでいたので英語はある程度の力があるのでもう一ヶ国語という事で大学入学時に第二外国語として中国語を選択しました。  ここで、私が感じたのは学習の限界です。これは、私に能力がないのかも知れませんがモチベーションの維持や発音(ピンイン、舌の動き等)がいまだに難しく感じる次第です。ここで、僕が考えたのは一年間の長期語学留学です。確かに、巷で言われてるように単に語学習得を目的とするなら国内でも出来るのでは?と考える人も多いですし、それで成功した人もたくさんいると思います。  しかし、やはり私は外から日本を見てみたいそして何より中国、台湾の文化にも興味があります。  そこで皆さんに質問なのですが、国内で語学の習得はやはり難しいですか?そひて、やはり一年卒業を遅らせると就職に響きますか?体験談や経験談をぜひ聞かせてください。また、中国語習得者の皆様の学習方法なども出来たらお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 中国留学:3ヶ月たったのに・・・ 語学と友達

    初めて、投稿させてもらいます。bukki-sanです。 よろしくお願いします♪ 中国へ留学に来てもうすぐ3ヶ月が過ぎようとしていますが、相変わらず喋ることができず毎日へこんでいます。授業中に先生に当てられても、単語程度(はい、いいえ程度)でしか答えることができません。他のクラスメートは文章で答えることができるのに、私はまったくできません。口語課の授業は憂鬱でたまらなく、また中国語が喋れないので休み時間に友達とも話す気になりません。通じなくて、「何?」って聞き返されるのが怖いんです。 それとクラスに日本人の友達がいるのですが、彼は私から見て話せています。彼が楽しそうに他国の友達と話すを見て、取り残される怖さや羨ましさを感じると共に自分の情けなさを非常に感じます。 今は午前中は授業・午後は寝たり、PCという日々が毎日続いています。 他の留学生は毎日をenjoyしているのに、私は毎日このままでいいのだろうかと日々考えてしまいます。(この留学で一緒に旅行する友達ができるのかetc.) まとまりのない文章になってしまいましたが、どうかアドバイスをお願いします。何とか今の状況を打開したいです。

  • 中国語について

    私の中国語を添削していただきたいのですが、よろしくお願いします。初心者なので的外れな訳文かも知れませんが、そこはお許しください。 (1)<日本語>  自分が何をやりたいのかはまだはっきりしていません。 ただ、最近環境保護に関して興味がありますのでそういった分野で働ければいいと思っています。 <中国語>(中国語を入力すると文字化けしてしまうので、常用漢字で表せないものはピンインで表示させてもらいます。) 我hai没知道得清楚我想zuo shenme 工作。可是、最近対環境保護感xing qu。如果我会参加工作 guan yu zhe yang 的分野、就高xing。 (2)<日本語> 北京交通大学は何を学ぶ大学なのですか? <中国語> ni在北京交通大学学xi shenme? (3)<日本語> この夏、学費を払うためにアルバイトをするつもりです。 <漢語> 我暑jia wei le 付学費打算打工。 では、失礼します!

  • 何のために留学に行くのか

    こんにちは。都内に通う女子大生です。私は今、中国語を一生懸命勉強して、短期ではありますが夏に留学を体験しました。何もかもが新鮮で、同じ語学を勉強している他大学生とも友達になり、とても楽しかったです。また、その人達と関わったことで自分の語学力はまだまだ努力が足りないとも痛感しました。帰国してから友達にどうだった?と質問され「とても楽しかったけれどまだまだ努力が足りないから勉強しなきゃって思った」など写真を見せながら説明しました。その中で友達(他大学生)と私が写ってる写真を見て友達のAが「他大学生もいるんだ?どこの大学?」と質問してきたので普通に○○大学と言ったら目の色を変えて「え~超羨ましい!」等を私に言ってきました。私は勉強しに行ったつもりなのでその友達の発言にはあまり深く考えていませんでした。しかしこの春その友達が短期留学に行くことになりました。私はそれを聞いて仰天しました。なぜなら彼女は中国語が全く、全然できていないからです。同じ講義で先生に中国語で質問されても答えられない、とんちんかんなことを答えるのです。彼女は講義中友達といつもだべってばかり(恋愛・部活の話)で授業そのものを聞いてないからです。その点質問されると私に聞いてくるので私は「授業聞いてたらわかるんじゃないの?」というようなことをやわらくして彼女に促しました。しかし彼女は相変わらずのまま今回の留学話を私に話してきました。その内容がまたとんちんかんなのです。「留学行く前に何したらいい?」「○○大学の人とかいるかなぁ?出会いとか」「外人と相部屋なんだけど」・・・ピンインはメチャクチャ、今何時、今日は何曜日等の初歩的な会話もできないのになんのためにAは留学に行くのでしょう

  • 台湾語学留学の準備(繁体字&注音)

    台湾が好きで、語学スクールに入って 中国語を勉強しています。 1年後に台湾に語学留学をする予定です。 ただ、学校の先生は大陸の方で、授業は簡体字&ピンインです。 台湾に行くことが目的とはいえ、やはり中国語を 勉強するからには大陸の方々ともコミュニケーションがとれる ようになりたいし、簡体字のほうが覚えるのが大変そうだし 中国語検定も簡体字だし・・・と考えています。 台湾の学校でも最近はピンインを多く使うと聞いたことも ありましたし。 でも台湾に行くからには繁体字&注音も覚えたいです。 どういうふうに勉強をしていくのがよいか アドバイスをいただけませんでしょうか?

  • ある国におけるその国の言語を母語としない者への言語教育

    よくわからないので教えてください。 日本語を母語としない者への日本語の教育は、日本語教育と言いますよね。 例えば日本に来た留学生に日本語を教える場合、これは日本語教育ですよね。 では、ある国の言語を母語としない者に対し、その国の言語を指導する教育を一般的に何教育と言いますか? 例えば、イギリスにおいて英語を母語としない人に英語を教育する、 中国において中国語を母語としない人に中国語を教育する、など。 日本と同様に各々の国でそれぞれ英語教育、中国語教育、と呼ばれているのですか? それとも何か一般的な言い方がありますか? わかりにくい質問文ですが、ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 台湾に語学留学したいのですが・・・

    9月から約1年間、大好きな台湾で中国語を勉強したいと思い、学校を探しつつ日本でアルバイトをして授業料をためている者です。私が調べてみた限りでは、国立台湾師範大学国語教学中心の中国語教育の評判がいいようなのですが、現状を知りたいのです。台湾に留学中の方、留学経験のある方、オススメの学校がありましたら教えてください。

不明なメール
このQ&Aのポイント
  • [Fwd: RE: 緊急のセキュリティアップデート、お読みください、」との件名のメールがplala.or.jpチームの送信者名で送られてくる。
  • plalaが送信しているか知るにはどうしたらいいですか?
  • わかる方 教えてください。
回答を見る