• ベストアンサー

陳述書を作成した場合の対立について

141sanの回答

  • 141san
  • ベストアンサー率16% (9/53)
回答No.2

私も1番さんと同じく、仕事を辞めさせられることになってもいいんだなという脅しだと思います。 その郵便物が来た事をXさんに伝えて、Xさんについている弁護士と相談されたらいいと思います。 多分、Yさん側の弁護士に伝えて脅しを止めさせてくれると思います。 自信はないですけど参考になればと思います。

ponta2332
質問者

お礼

ありがとう御座いました。 会社に屈しないよう頑張ります。

関連するQ&A

  • 請負契約のひとを派遣していいですか?

    次のケースは違法ですか? X社は特定労働者派遣をしている会社です。 ケース1 X社はZ社と派遣契約を結びAを派遣しています。AはX社の社員ではなくY社の社員です。X社はY社と請負契約をしています。 ケース2 X社はZ社と派遣契約を結びBを派遣しています。Bは個人事業主です。X社はBと請負契約をしています。 どちらも就業場所はZ社で指揮命令はZ社の社員がしています。

  • 三者間の相殺契約書作成について

    A社はX社に対して買掛があります。B社はX社に対して売掛があります。 この場合B社がX社から出来るだけ確実に売掛を回収するために、A社のX社への貝掛から回収できるように三者間の相殺契約書を作りたいと思っています。(A社とB社は関連会社なので売掛・買掛が逆の場合もA社が出来るだけ確実に売掛を回収したい) この三者間の契約書を作成するためのアドバイス及び何か参考になる雛形のサイトがあれば教えていただけないでしょうか。 なお、下記の様式の相殺契約書はこちらの意図とはちょっと違います。(この様式の場合、既存の債権について相殺を確定するための契約書と思えます。そうではなくて将来X社が支払に窮した時の予防のために契約書を作成したいのです) よろしくお願い致します。 http://www.happycampus.co.jp/docs/960958383116@hc08/31097/

  • 名誉毀損 経歴書類詐称

    弁護士への相談も考えましたが、なかなか相談しにくいので、詳しい方にアドバイスお願いします。 私の友人(女性)「A」が公益な会社に勤めていました。Aはその会社に勤める前に家庭の経済事情で風俗でバイトをしていました。 友人「B」が、Aがその会社に勤めたことをねたんでか、Aが過去に風俗バイトをしていたことを知り、第三者の友人やAが勤める会社の知人に話し広め、結果としてAは会社を退社することになりました。 Bの態度によっては名誉毀損での訴えも考え、Bと話し合いをしましたが「公益な会社は風俗でバイトしていたような人が勤めるところではない、公共の利害に関わることで名誉毀損にあたらない」「履歴書には風俗勤めを記載していないのだから職歴の詐称だ」などと言い、話し合いは平行線です。 誰しもと思いますが、とうぜん履歴書に風俗勤めは記載していません。 やはりBの言うとおり名誉毀損にはあたらないものでしょうか。 また、名誉毀損で訴えた場合、履歴書の詐称でAにも不利益がでるものでしょうか。

  • 第三債務者の陳述内容について

    債権者をA、債務者をB、第三債務者をCとします。 Bは医師で、CはBを理事長とする医療法人です。 (Cは、いわゆる一人医師医療法人。BとCは同一人物。) AはBに対し正当な請求債権を有していますが、 Bがその支払いをしません。 そこで、Aは、BがCに対して有すると思われる給料等の債権の差押命令を、 Cに対する陳述催告を付して裁判所へ申立てました。 これに対し、Cは「差押えに係る債権の存否」を「ない」と陳述して来ました。 Aは、この陳述をどのように解釈すればいいのでしょうか。 たとえば、(1)BC間に雇用契約が無い。        (2)Bの働きが悪いのでBに対する債務は無い。        (3)Bの給料分をBの他の債権者に支払っているためBに対する債務は無い。等々。 「ない」の、法的に通用する理由を、ご面倒とは存じますが、少し詳しくお教えください。

  • 陳述書の署名に礼金を支払うのは違法ですか?

    例えばの事例です。 甲---商品販売 乙---商品販売 甲と乙は同業者である。 乙が甲の素行不良を同業社(丙)に言いふらしている。甲とすればそのような事実はない。 よって、甲は名誉毀損で訴訟を予定している。甲は複数の丙から言いふらしている内容を陳述書として提出してほしい旨を要求した。 文章が苦手な丙が多いので、甲がワープロで丙から聞いた内容を陳述書にして、署名は丙がした。(代書) 甲は丙達にお礼のつもりで1万円を渡した。 この場合、この1万円は不法行為になる可能性があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 被告ではない人によるウソの陳述書

    原告として訴訟(民事)を起こしている者ですが、 相手方(被告)の弁護士が虚偽の陳述書を提出してきました。 第三者である”Aさん”が弁護士の作成した陳述書に署名捺印した様です。 この陳述書を撤回、あるいは間違った部分を訂正するよう、私から”Aさん”に直接訴えることは許されるのでしょうか? 訴訟中にそのような行動をとるのは問題ありますか? 法廷証言と違い、陳述書の虚偽記載は法律上の罰則規定が一切ないとのことは理解しています。

  • 契約書作成について

    契約書作成についてお教えください。 私の勤めている会社からA(個人)をB社(会社)へ経理事務として送り込みたいのです。 その際に弊社とAとの間で契約書を作成したいのですが、どのようなものしにたら良いのかお教えください。AもB社も了承しております。ちなみに弊社とAは従業員とかで無く、何の関係もないのです。 かなり具体的ににご指導願えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 複数の下請け(請負)会社間での仕事の融通

    A社にB社の正社員が常駐して仕事をしています。A社とB社の具体的な契約(派遣なのか、請負なのか・・・)は良くわかりません。 B社は、X社、Y社、Z社を使って仕事をしています。 B社とX社は業務委託契約ですが、B社とY社、B社とZ社の契約関係は私にはわかりません。X社、Y社、Z社は、物理的に同じ場所(つまりB社の取引先であるA社)で机を並べて仕事をしていますが、それぞれの会社間にはいかなる契約関係もありません。 例えば、  X社の仕事が遅れ気味だからY社の人に手伝って貰う とか、  Y社の作業は早めに終わりそうで、Z社の仕事が遅れそうなので、本来Z社の担当分をY社にやってもらう というようなことをやる場合、下記のような契約のやり方次第で、合法/違法が変わるようなことはあるのでしょうか? ロボットを動かすプロジェクトがあるとして、その契約の具体例として、 [契約例1]  ・X社:ロボットの腕の部分  ・Y社:ロボットの足の部分  ・Z社:ロボットの頭と胴体(首、腰回りなど) という書き方もできるかと思いますが、 [契約例2]  ・X社:ロボットを動かすプロジェクト  ・Y社:ロボットを動かすプロジェクト  ・Z社:ロボットを動かすプロジェクト という書き方もできると思います。 このような契約の書き方次第で、X社、Y社、Z社の仕事をお互いに融通し合う行為に、合法/違法に違いが出るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 会社相手の訴訟で陳述した役員を個人として提訴したい

    会社相手の訴訟が和解となりました。 弁護士に聞くと概ね、会社役員の陳述は「会社の陳述」であり、和解後では提訴しても敗訴するとの答えで、会社の傘に隠れて役員なら免責されるような矛盾を感じ釈然としません。 この訴訟で、役員の肩書き付きで個人署名で陳述した人がいましたが、内容は虚偽事実を陳述した事を立証できる筈の、原告を名誉毀損する類のものでした。 会社とは和解しましたが、この個人を提訴したいと思っています。 質問ですが、この人の陳述が虚偽事実であったと前提し、個人相手に提訴する事は可能(有効)でしょうか? 疑問として、この陳述が、和解した会社の一部と捉えられて無効提訴となるのか、嘘である虚偽事実の陳述は職務行為では無く、個人行為と解釈できて、有効提訴となるのかの疑問です。 御経験のある方に教えていたいただけたらと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 私文書偽造:弁護士が作成した虚偽の陳述書

    弁護士が作成した陳述書に被告本人の署名と押印がありますが,法廷で被告を尋問したところ,陳述書記載内容が虚偽であることが発覚した上,被告は陳述書を読んでいないので,陳述書の記述内容を知らず,記載内容と正反対の陳述をしました。そこで,被告弁護士を私文書偽造で告訴できるか,弁護士に相談したところ,「署名と押印が被告本人のものなので告訴できない。」とアドバイスされました。  ところが,刑法159条は,「他人の印章若しくは署名を使用して事実証明に関する文書を偽造し,又は偽造した他人の印章若しくは署名をして事実証明に関する文書を偽造した者は,3月以上5年以下の懲役に処する。」とあります。他人の印章と署名が真正な場合と他人の印章と署名を偽造した場合ついて同一の罰が定められているので弁護士を告訴できるのではと思われます。  法律に詳しい方,なにとぞご教示ください。