• ベストアンサー

保育園に入園させてもいい??

machi-maru-maruの回答

回答No.3

おはようございます。 私は1歳7ヶ月の男の子のママです。 家の場合は産後2ヶ月から保育園へ預けています。 私も有資格者であり仕事への不安はなかったのですが、仕事が好きというのもありまた子供にいろんな環境を味わってもらいたいという気持ちから育児休暇を取らずフルタイムで仕事をしています。 miomyaoさんのご主人が非常識な事が嫌いというのもわかる気がします。 家の周囲にも居ますもの非常識な人って!!。 「子供がやることだからいいじゃない」感覚の方も多いような気がしますが、躾として子供であっても社会生活を行ううえで最低限必要なマナーを教えていくのは親の役目なのでご主人は注意をできる大人として立派だと思いますよ。 >でも娘は3歳まで自分の手で育てた方が良い、という事で頑張ってきたので、なかなか踏み切れません。 とおっしゃっていますが私自身は「三つ子の魂百まで」ということわざがあるとおり三歳までにさまざまな経験をさせることが必要ではないかと考えます。 親から与えられる情報もそうですが同年代の子供たちとのふれあいや親以外の大人との関わりも大切な要素になるのではないかと思います。 保育園によっては一日体験保育など実施しているところもあると思いますのでご利用されてみて検討するのも一つの方法だと思いますよ。 子供にとって一番いい環境はゆとりある母親の愛情を受けることができる環境ではないでしょうか? お母さんが疲れていたり、イライラしていると子供は敏感に感じ取ってしまうのではないかと思いますよ。 子育て大変ですがお互い頑張りましょうね。

miomyao
質問者

お礼

>三歳までにさまざまな経験をさせることが必要ではないか この言葉、娘の相手に必死で忘れていました・・・。 私の不甲斐なさで娘に不憫な思いをさせてしまって・・・涙しています。 家族以外の人との関わり合いは、我が家では欠如していると思います。 また、娘は手があまりかからないような気がするのも、私がイライラしているのが伝わっているからかもしれません。 娘なりに何かを発しているのかもしれません。 >子育て大変ですがお互い頑張りましょうね ありがとうございます。 出産するまで子育てが大変だとは思いもよりませんでした。 本当にお互いがんばっていきましょう。

関連するQ&A

  • 保育園入園

    2人目の子を考えながら、保育園に入れるかどうか考えています。 いろんな人に相談してみましたが、家で見たほうがいいという意見が多いので踏み切れずに、保育園入園申込書を出すにいたっていません。 子どもにとっても母親と2人きりで買い物や家事で半日を過ごすより、友だちと十分に午前午後と遊べる方がいいのでは・・・・と思ってなりません。そして、私自身が何かやりたい仕事や目標があるわけではありませんが、外に出て働きたいという気持ちがあります。   今しか一緒にいれないのだから・・・と言われたりしますが、幼稚園ママになる事に不安なのです。たった2年間ですが主婦をしてママをしてきましたが、さっぱりとした保育園ママの方が自分らしくいれると思うのです。   2人目の事をどうこう考えず保育園の申込をしたらいいでしょうか? ちなみに、就労証明は実家の親に書いてもらいました。子どもと一緒にいられない?母親失格?いろんな思いで悩んでいます。何かアドバイスありましたらお願いします。また同じ様な思いをお持ちのおかあさんいらっしゃったら意見を聞きたいです。

  • 保育園入園させようか悩んでいます。

    2人目の子を考えながら、保育園に入れるかどうか考えています。 いろんな人に相談してみましたが、家で見たほうがいいという意見が多いので踏み切れずに、保育園入園申込書を出すにいたっていません。 子どもにとっても母親と2人きりで買い物や家事で半日を過ごすより、友だちと十分に午前午後と遊べる方がいいのでは・・・・と思ってなりません。そして、私自身が何かやりたい仕事や目標があるわけではありませんが、外に出て働きたいという気持ちがあります。   今しか一緒にいれないのだから・・・と言われたりしますが、幼稚園ママになる事に不安なのです。たった2年間ですが主婦をしてママをしてきましたが、さっぱりとした保育園ママの方が自分らしくいれると思うのです。   2人目の事をどうこう考えず保育園の申込をしたらいいでしょうか? ちなみに、就労証明は実家の親に書いてもらいました。子どもと一緒にいられない?母親失格?いろんな思いで悩んでいます。何かアドバイスありましたらお願いします。また同じ様な思いをお持ちのおかあさんいらっしゃったら意見を聞きたいです。

  • 時々お世話になっています。保育園入園理由のこと。

    時々お世話になっています。保育園入園理由のこと。 現在、1歳2ヶ月の女の子のママをしています。 子どもは1人で、30代専業主婦です。 実は4月から保育園に入園させようと思っています。 その入園理由なのですが・・・・・もちろん経済面もあるのですが、大半は子どもと一緒にいることに少し疲れてきたので一人の時間がほしいとゆうことなのです。 今まで結婚してからも、妊娠後期くらいまでずっと仕事をフルタイムでしていました。 出産してからずっと育児に専念してきました。 このところ家にずっといて子どもをみていることが苦痛に感じることがあります。 もちろん子どもはかわいく大好きなのですが、朝から晩まで子どもと二人でいると時折息がつまりそうです。 旦那は家にいるときはとても子どもの世話をしてくれますが、だいたいは平日は仕事で夜寝かしつけたくらいに帰 宅することが多く、土日もわりといません。 娘は人見知りがひどく、わりと逢っているもですが実家の両親、旦那の両親には泣いてしまい遊びにいってもあたしにべったりです。 なので預けたりはできません。 子育て支援センターなどにも週に3.4回はいっていますが、何をするのでも手をひっぱっていき一人では何もせず、あそびません。 今は歩けるようになったため、外遊びをするとわりと時間が持つのですが、家にいると抱っこ抱っこ、あたしの手を引いてうろうろとほぼ一人遊びがありません。 人見知りが激しいのはもっと小さい頃あまり外に連れ出さなかったからなのか、一人で遊ばないのは育て方がいけなかったのかと自分の育児にも自信がなくなります。 毎日毎日一緒に遊び、笑ったり、話したりと娘と過ごす時間が楽しい時もたくさんあるのですが、ふといつまでこれがつづくのか、いつになると手がかからなくなるのかと考えてしまいます。 幸い激戦区ではないため保育園には希望すればはいれそうですが、子どもと離れてみたいとか、自分の時間や、一日中子どもといることに疲れるとかの理由で、保育園に入れようとするあたしはダメな母親でしょうか? 同じような理由で子どもを保育園に入れた方がいますか?

  • 保育園の入園

    今年の10月で満3歳になる男児と 11月で1歳になる女児 二人の子を持つ母親です。 04年に結婚を機に退職をし、すぐに妊娠が発覚して現在まで 専業主婦をしておりますが主人の収入が下がる一方で、 働きに出ようかと検討中です。 【11月から子供を保育園に預け勤務を開始】 という予定でいるのですが、周囲に子供を途中入園させたという 人がいなくて何をどうしたらいいのか全くわからずにいます。 ちなみに、主人は自営業手伝いをしており別世帯なのですが 金銭的都合上書類上は義父の世帯に入っているという状況です。 義父の信念上、嫁が外へ働きに出るという事は許されないので 義父には内緒で働く事になり自営業によくある裏ワザの就労証明書 を書いてもらうという事もできそうにありません。 このような状態から、 専業主婦が働きに出るためにはどうしたらいいのか お手数ですが教えて頂けると大変助かります。 (周囲に聞ける人がいないので・・・) 宜しくお願いします

  • 保育園 保育士の態度

     こんにちは。  1歳9ヶ月の娘が今月から保育園に入園しました。担任の二人の先生(若い)以外に、数名パートの先生(40代)がいます。パートの先生で、笑顔が少なく目を見て話をしない人がいて気になっています。  特に何をされたわけではないのですが、話し掛けても言葉少なく上記のような態度をとられる・挨拶をしても笑顔がない・・・。???。  今月入園ということで、私自身ナーバスになっているせいもあると思いますが、子どもをちゃんとみてくれているのだろうか、と心配になっています。何人も子どもたちがいると担任の先生がいつもみてくれているわけではないので、パートの先生ともうまく付き合っていきたいのですが。  何かアドバイスお願いします。心の持ち方、園への相談の仕方など何でも結構です。  

  • 保育園入園について

    保育園入園について 専業主婦(現在妊娠中?来年2月末に出産) 息子(3歳 言葉の遅れなどから療育に通っています) もともとは幼稚園入園希望で見学をしてた矢先に主人の給料ダウン&妊娠がわかり経済的に入園が厳しくなりました。ですが息子の発達のためにも早く集団生活をさせた方が良いとの事で保育園に申し込みをしようと決めました。  しかし下の子も生まれるためすぐに働くことも出来ません。落ちついたら働こうと思っているので隣県の実家近くに引っ越し予定で部屋を探してます。 引っ越し先の自治体では障害のある子供は優先順位が高いようですが息子は専門医受診待ちです。 就労証明書などは自営業の義父(義母とは離婚)がいますが引っ越し先ではなく今、住んでいる近所です。 働いているわけでもないので後ろめたい気持ちがありますが息子のためにもなんとか保育園に入園したいです。どういった方法をとればより入園しやすくなるでしょうか。 お願いします m(__)m

  • マンション住まいですが出産後の対応について

    今年中に出産予定の者です。 子供が産まれたら泣き声、子供が歩くようになったら足音など ご近所にいろいろご迷惑をかける事が出てくると心配しています。 無事出産後には、我が家が角部屋なので上下とお隣に 手土産を持って挨拶に行こうと思っているのですが、 子供が産まれました・・・なんて挨拶に行くのはどうなのか?と考えております。 4月に転勤で引越ししたばかりですし、分譲マンションを借りていて このマンションは町内会や回覧板など、住民同士の交流がほとんどない状態です。 (お隣さんとは1度会ったきりです) お隣はお子さんがいない夫婦、上は2人子供がいる、下は3人の子供がいるようです。 分譲マンションなのか、下の3人のお子さん(小学生)の声は全く聞こえません。 上の2人のお子さん(小学生・幼稚園)は下のお子さんが泣いて暴れた時にだけ 床がドンドンと響いて泣き声がかすかに聞こえる程度です。 まだ出産していないのに、近所に迷惑をかけては・・・と心配が先立ってしまいます。 分譲マンションにお住みの方、出産後は挨拶に行かれましたか? (行かれた方、手土産の値段はおいくらでしたか?) 騒音対策等はどのようにされておられますか? もしよければ参考に教えてください。よろしくお願いします。

  • 保育園の入園式 大人っぽくしたい(ママ)

    こんにちは 私は26歳、2歳の娘の母です この春、娘が保育所に行くことが決まり 4月に入所式があります その際の私の格好なのですが 私は、童顔らしく 子どもと一緒にいない状態だと、平均して18~21ぐらいに見えるようです 先日などは、10代で出産なさったのですか?といわれ 結構ショックでした 普段若く見られるのはラフな服装を好むせいもあるのでしょうが 今度の入園式では、ヤンママと思われないようビシッとしていきたいのです 私の特徴は ・151cm、低身長の低体重、幼児体型 (スーツは5号もしくは7号) ・めがね(フレームやや太めの赤っぽい茶) ・ストレートのセミロング ・美容士さん曰くパーマのかからない髪質 ・見た目20歳前後(ばっちり化粧をしたつもり) です。 私の手持ちのスーツが黒のリクルートしかなく それをなんとか工夫して大人っぽくしあげたいのです 髪型、ファッション、メイクなど 年相応の素敵な「母親」に仕立て上げるため お知恵をお貸し下さい お願いいたします。 なお、10代でご出産なさった方を 悪く思っているわけではありません ご了承下さい

  • 保育園、一時保育か入園か

    10ヶ月になる女の子の母親です。 現在育児休暇をいただいており、3月から復職の予定です。 なので、子供を保育園に預けることになるのですが、今悩んでいるのは一時保育で預けるか、保育園に入園させて預けるかどうかです。 旦那は日勤・夜勤のある仕事で休みは不定休ですが、週休二日・祝祭日の分もお休みがもらえ、残業もほとんどありません。 私も病院勤務ですが、週休二日・祝祭日のお休みはもらえると思います。 一時保育にした場合、二人ともの休みを考えると、保育園にまるまる預けるのは多い時で10日前後になると思います。 保育料を考えると、一時保育の場合と入園させて預けるのとでは倍近くかかってしまうんです。 なので、一時保育でいこうと考えていましたが、今は園児が多いらしくて1歳児未満の一時保育を行っていないみたいなんです。 3月過ぎれば娘も1歳になるのですが、その前に慣らし保育すらできない状態で預けられるのでしょうか? 娘の負担が大き過ぎる気がします。 そして、何よりも人見知りのすごい娘が一時保育で保育園に慣れてくれるかが心配なんです。 児童センターなどに出かけても、私の姿が見えなくなると泣き続ける娘が、たまにしか行かない保育園に慣れてくれるのでしょうか? それなら保育園に入園させて、きちんと慣れさせることが先決のような気もします。 しかし、一番近くの保育園では4月まで入園はできないようです。 (まだ職場には話していませんが、そうなれば仕事復帰も数日伸びるだけなので4月からにしてもらえると思います) 4月から入園するとなると、慣らし保育もせずに入園になるのでしょうか? 金銭的なことを考えると、できれば一時保育にしたいのですが、やはり一番に考えるのは娘の気持ちです。 市役所や保育園に相談するのが1番だとは思いますが、その前に何が一番得策か、いい考えがあったら教えていただきたく思っています。 よろしくお願いします。

  • 認可保育園入園について。

    来年3歳になる娘と1歳半の息子がいます 娘は来年から幼稚園入園の年です。 色々切羽詰まっててどうしたらいいのか 分からないのでご相談させて頂きます。 今でさえ生活がカツカツな我が家に 幼稚園代…かなり痛いです。 なので娘、息子共に認可保育園にいれて 私も働きたいのですが 現在無職の私はただでさえ激戦区(都内)の保育園に入れる訳もなく…。 無認可に入れて働く事も考えましたが 二人だとさらに値段は増し到底無理です 認可保育園に入園するにあたって 申し込み書類に私の実家(自営)に働いている定で申請したいのですが まず実家が新幹線で三時間の距離です。 なので実家で働いているというのは 流石に無理なので 自宅(都内)で実家の手伝い(事務仕事)をしてFAXで送りあっている… なんていうのは通用するでしょうか? 本当はいけないことだと分かってます。 それは百も承知です。 詳しい方、アドバイスお願い致します。

専門家に質問してみよう