• ベストアンサー

大腸菌のテトラサイクリン耐性

テトラサイクリン耐性を持っている大腸菌、というのは一体どのような機構をしているのでしょうか。 テトラサイクリンは70Sリボソームでのタンパク質合成を阻害する作用があるのですよね? 大腸菌はばっちり作用の対象に入っていると思うのですが……。

noname#12602
noname#12602

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

テトラサイクリン耐性の、最も有名な機構は、テトラサイクリンを細胞外に排出する作用を持ったタンパク質によるものです。 (Tn10というトランスポゾン(染色体中を動き回る能力を持ったDNA配列)に含まれていて、遺伝子工学の実験で、マーカー遺伝子として使われているのが、このタイプです。) その他に、細胞膜の薬剤透過性の変化や、テトラサイクリンを無害な構造に変化させる酵素などがありそうです。また、ターゲットである、リボソームの構造が変化して、テトラサイクリンによって阻害されない形になることによる場合もあるそうです。(下記URLの下の方) (ペニシリナーゼは、名前の通り、ペニシリン分解系酵素なので、ペニシリンと、その仲間の抗生物質に対する耐性に関与します。テトラサイクリンは、ペニシリンとは、全く別の構造を持った抗生物質ですから、ペニシリナーゼの影響は受けません。)

参考URL:
http://www.micnet.ne.jp/yanagita/bunb2..html

その他の回答 (2)

回答No.3

テトラサイクリン系抗生物質は30Sリボソームと結合し、タンパク合成を阻害します。 この薬物は、菌の細胞膜の能動輸送によって細胞質内に取り込まれますが、耐性菌というのは、細胞膜の透過性が下がって取り込まれなくなるために、効果がなくなってしまうというしくみです。 細胞膜の透過性が下がるのは、Rプラスミドが能動輸送を抑制するタンパクを産生するためです。 わかりやすく説明できなくてごめんなさい。 参考になれば幸いです。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 テトラサイクリン耐性はいくつかの機序があるようですが、主なものは、ペニシリナーゼの変異、つまりテトラサイクリンを無効にしてしまう酵素を合成する能力のようです。

関連するQ&A

  • どちらが副作用が現れるのか。

    ペニシリンとテトラサイクリンではどちらに副作用が現れるのでしょうか? ペニシリンはペプチドグリカン成分の生合成の阻害をするんですよね。 テトラサイクリンは70Sリボソーム上でのたんぱく質の生合成を阻害することはわかったのですが、 結局のところ、副作用が現れるのはどちらなのかがまだよくわかりません。良ければ教えていただきたいです!

  • クロラムフェニコールの大腸菌への効果について

    はじめまして プラスミドの抽出でプラスミド分子数を増やすのに、タンパク質阻害物質であるクロラムフェニコール【抗生物質】を加えるそうですが、大腸菌の増殖の仕方を探す事が出来ず「何処の段階で阻害」しているのかが分かりません。リボゾームに結合しタンパク質を作れなくするのはわかります、ファージでいるなら殻をつくる時だろうかと思いますが(この場合DNAだけ増えてく…でもファージには入れてません) ので推測 プラスミドと細胞壁は別々に出来最後に中に入る…なんか違いますねぇ…(ううっ)大腸菌の細胞壁はタンパク質だろうか…たどたどしい質問で申し訳ありませんTT

  • 大腸菌の培養と抗生物質

    タンパク質合成プラスミドを組み込んだ大腸菌を培養しています。 プレカルチャー開始30分後に抗生物質を添加しました。 抗生物質添加後に耐性菌のセレクトが行われると解釈して いいのでしょうか?

  • 大腸菌 アンピシリン耐性遺伝子

    先日実験で、大腸菌にCaイオンを用いてDNAプラスミド(GFP遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子)を組み込む形質転換の実験を行ったのですが、大腸菌をアンピシリン付加の選択培地に塗布する前にアンピシリン耐性遺伝子が発現する時間を設けましたが、この発現する時間は必ずしも必要がないようと言われました。なぜ、発現する時間を待たなくてもいいのですか??  自分の考えでは、アンピシリンは細菌細胞壁のペプチドグリカンの架橋構造を阻害することが関係していると考えています。 詳しく分かる方がいれば、なぜ発現時間を設けなくてもいいのか教えてください。

  • 薬物耐性遺伝子についてです

    薬物耐性遺伝子についてです アンピシリン耐性・カナマイシン耐性・テトラサイクリン耐性のコードしているタンパク質の名前は何でしょうか? また作用メカニズムも教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします

  • タンパク質合成阻害抗生物質

    タンパク質合成阻害抗生物質は、リボソームの機能面を阻害すると聞きました。これは、その細菌の一部ではなく全てのリボソームの機能面を阻害すると考えてよろしいのでしょうか。 またタンパク質合成阻害抗生物質の1つであるカナマイシンは、30Sと50Sのどちらのリボソームを阻害するのですか。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 抗生物質に対する耐性遺伝子

    pBR322というプラスミドにコードされているアンピシリン耐性遺伝子とテトラサイクリン耐性遺伝子についてなのですが、これらの遺伝子はどのような作用を持つのでしょう? 書籍で調べても英語のものばかりで、部分的にしか理解できません。 今のところ、自分なりに理解しているのは以下のようなものです(違っているかもしれません・・・)。 ◎アンピシリン耐性遺伝子は、βラクタマーゼという酵素をコードしていて、その酵素がアンピシリンのβラクタム環を加水分解することによってアンピシリンを無害化する。 ◎テトラサイクリン耐性遺伝子はテトラサイクリンが細胞内に入るのを妨げている。 それぞれ抗生物質に対する作用機構が異なっているようです。 どなたか詳しい作用機構をご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。

  • 現在NDM-1遺伝子を取り込んだ大腸菌の耐性菌が問題になっています。

    現在NDM-1遺伝子を取り込んだ大腸菌の耐性菌が問題になっています。 私は水泳が趣味でよくプールに出かけます。大腸菌はプールには必ず存在すると思いますが、プールからの感染がとても心配です。まだプールからの感染拡大は報道されていませんが、いずれは現実になると考えてよいでしょうか。ご存知の方よろしくご回答をお願いします。

  • 塩素耐性菌について

    少し分野が異なるかもしれないのですが、 環境関連の調べモノ(消毒・殺菌剤の比較)をしていて どうしても公的情報が入手出来ないのが「塩素耐性菌(正確には「塩素剤耐性菌」or「次亜塩素酸耐性菌」というべき?)」。 塩素耐性菌の出現の「お話」はよくあるのですが、 民間では「塩素耐性菌が云々」とは書いてあっても 公的な見解、データが中々(全く!)見つかりません。 殺菌機構からは当然あり得るとは考えていますが、 「塩素消毒の効果が疑われると水道水からなにからパニックになってしまうからかなぁ~」などと思って少し諦めムードです。 わずかな希望を「goo!」の諸賢に託し、 塩素耐性菌関連で出来るだけ公的な(つまりは客観的な)情報、情報源をご存知の方、是非お教え下さい。

  • クロラムフェニコールの菌の生育阻害方法について。

    はじめまして。クロラムフェニコールの菌の生育阻害方法について、調べていたところ、どっちが正しいのかわからなくなってしまったので、もしよろしければお答えを頂戴したいと思います。 CPの抗菌方法は、 (1):細菌のリボソーム50S分画に結合して、tRNA・アミノ酸のアミノ残基とポリペプチドとの結合を阻害 なのか、 (2):ペプチジルトランスフェラーゼを阻害することでタンパクのペプチド結合の生成を阻害 なのか、どちらなのでしょう?よろしくお願いします。