• ベストアンサー

着付けに必要なものを教えて下さい。

buritoraの回答

  • buritora
  • ベストアンサー率36% (126/342)
回答No.2

この本をおススメします↓ 『七緒 ~着物はじめ~』 http://www.president.co.jp/book/7022-5.html 最近創刊されたキモノ雑誌で、わかりやすく親切な内容です。No.1の方同様、キモノ系の本や雑誌をとりあえず1冊買ってみたほうが「なるほど度」が高いかもしれません。 私は茶道や華道とは無縁ですが普段から着物を着るような生活をしています。この雑誌も買いましたが、なかなか読みごたえアリ!です。 とくに、初めて着物を仕立てるときの方法やアドバイス、肌着の基本と工夫などなど、目からウロコものです。 私はもっぱらアンティークや木綿ばかり着ていますので「イチからのお仕立て」の経験はないのですが、こんなにリーズナブルでいい着物が仕立て上げられるのか!と感心しました。 お茶の先生をビックリさせてあげるべく、一発がんばってみてはいかがでしょうか! ちなみに、自分で浴衣を着付けることが出来るならば、着物も絶対に自分で着られるようになります。習えばなお良いのでしょうが、私の場合は本だけで着付けが出来るようになりましたから! 健闘を祈ります。

参考URL:
http://www.president.co.jp/book/7022-5.html

関連するQ&A

  • 着付けについて

    お勧めの着付けの本 着付け教室ではなくて、自宅で着付けを勉強したいと思っています。 お勧めの着付けの本がありましたら、教えてください。 着物だけではなく、浴衣の方もよろしくお願いします。 また、着付けを出来るようになるには、どの位の期間(時間)が必要なのでしょうか? アドバイスでもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 浴衣の着付け

    男物の浴衣の着付けを教えてください。 私自身着付けを習っていて、女物のゆかた・着物の着付けはできるのですが、男物は一度も着付けたことがありません。 着付け教室の先生に次回教えてもらうつもりなのですが、その前に花火大会があり、彼氏が着たいと言うもので、ぜひ教えてください。 持っている帯は黒の絞りになります。浴衣の着方はもちろん(女とは違い腰でしめるときいたのですが)、絞りの帯は一度も使ったことがなく全く分かりません。 参考HPなどがあればそれも教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • お茶会の服装

    大学で茶道部に入って活動しているものです。 私の茶道部ではお茶会の時にスーツを着るのですが、珍しいですか?もちろん絶対スーツじゃなきゃだめというわけではなく、着物を着てもいいのですが、持ってない部員も多いです。初釜なんかは着物を着る人もいます。 お茶をやっているというとすぐに「着付けもできるの?」と聞いてくる人がとても多いんです。 「スーツです」というとすごくびっくりされてしまいます。 お茶会が着物じゃないことは珍しいと思われるにしても、普段の練習が普段着だというとそれも驚く人が多いんです。 お茶の教室にならいに行く場合は着物でお稽古に通うものなんですか? お茶の時の服装のこと、ぜひ教えてください。 お願いします。

  • 着付け教室について

    着物が好きで、自分で着たいと思っております。 浴衣くらいなら自分で着れるのですが、1度ちゃんと教室みたいなところで教えていただこうと思い「着付け教室」に通ってみようと考えております。 1、「日本和装」がやっている教室に通われたことがある方、その感想などいろいろお聞かせください。 2、着付け教室に行くとそこから着物や小物など買わされるということがあるのでしょうか? 叔母からたくさんの着物を譲り受けたので着物は買う必要はないのですが・・・ 3、その他着付け教室に行ってられる方や行かれてた方、どうだったとか感想・情報などなんでもかまいませんのでいろいろ教えてください よろしくお願い致します。

  • 続けたいけれど、入門したくありません。

    こんにちは。 中学生の頃から10年間、茶道を習っています。 お抹茶ではなく、お煎茶です。 10年間ずっと同じ先生の下で茶道を習ってきましたが、流派への入門をしていません。 流派へ入門してしまうと、別にお金がかかってしまうというのが大きな理由です。お小遣いやアルバイト代の中からお稽古代を捻出していたため、先生も強く入門を勧めてきませんでした。  家元主催のお茶会やお稽古には参加できませんが、小さなお茶会には参加しているし、あまり不自由は感じていませんでした。 ただ、4月から社会人になることから、先生が 「10年と言ったら本当はもう看板を持っていても、おかしくありませんからね。すぐに看板がとれますよ」 「○○さん(私)のこと、お弟子さんの中で一番期待しているのですからね」 「5月の給料まで入門を待つのが待ち遠しいわ。入門にかかる費用は私からの就職祝いにしましょうか」 と、絶対入門しなければいけない雰囲気になってきています。 実は私、できれば入門したくありません。 先生と世間話をしながら、楽~な感じでお茶をするのが好きなんです。 お茶会もあまり好きではありません。ためになる。というのは凄く分かるのですが気疲れしてしまって・・・・・・お着物も苦しいし。 一人で京都まで行ってお稽古を受けるなんて、考えただけで嫌なんです。 今「仕事が大変で、お茶を続けられません」といってやめてしまうのは、多分簡単なことなのです。 でも、できればやめたくありません。 でも、正式な入門はしたくないし、正直看板もいりません。 10年間娘のように可愛がってくださいます。 お月謝の金額も子どものお小遣いにもならない金額なのに「いいものは食べておくべき」と高価なお茶菓子を用意してくださったり、懐紙も毎回先生が用意して下さっています。 更に、成人のお祝いにとお着物まで用意して下さったこともありました。 とても「入門したくありません」とは言えません・・・・・・。 でも入門するくらいなら止めたい・・・・・・・・。 先生には、どうお話しするべきでしょうか。

  • 着付け初心者 独学でどこまで通用しますか?

    26歳女性です。 着物は成人式で一度来たことがあるだけです。 最近お茶を習い始め、近々着物を着てお茶会の水屋の手伝いをすることになりました。 今、本やDVDを見て着付けの勉強しているところで、 できれば自分で着付けができればなーと思っています。 朝が早いので美容院などに頼むのも大変そうですし、 裏方仕事なのでそこまで気合を入れる必要があるのかな、とも思います。 晴れ舞台でしたら迷わず美容院に頼むのですが… 自宅にはむかーし自分で着付けができていた祖母がいて、 思い出せばなんとかなるかも、とは言っています。 二人で力を合わせればなんとかなるでしょうか。 それとも最初はともかく美容院に頼んだほうがいいのでしょうか。 本での独学+忘れかけている祖母の協力、では少々心許ない気もいたします。 着物に詳しい皆様のご意見をお待ちしています。

  • 【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言っ

    【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言ったら笑われました。茶道はさどうと言うのが正しい理由を教えてください。ちゃどうという言い方が間違いであるとなぜ言えるのですか?千利休が茶道のことをさどうと言っていたからですか? では、茶道具もちゃどうぐではなくさどうぐと裏千家も表千家の人たちは言うのでしょうか? あと抹茶をいただく席に付くと皆さん扇子を自分の後ろに置いていましたが、席から立つわけでもないので自分の場所が分かるように目印として置いておくのが茶道のマナーなのですか?でもいまは冬で扇子って夏しか使わないのでは? で、結局、扇子は一切使わずに茶会は終わりました。扇子ってはてして必要だったのでしょうか?

  • お茶会(表千家)に行きますっ!!

    表千家のお茶会に行きますっ!! 茶道部(表千家)に所属している高3(♀)です。 お茶会に初めて行くのですが、部活では本格的な茶道をやっていないのでわからないことが多くて困ってます。 点心席、薄茶席、濃茶席… 点心席っていうのは、食事のことでしょうか?? 薄茶席は多分部活でやっているのと同じだからなんとかなりそう… 濃茶席は…?? 部活ではお菓子を取るときに箸を使っていないので、箸の扱い方がわかりません… 茶道部なのに知識が全然ないですね(涙 とりあえず、持っていく道具だけでも教えていただきたいです。 扇子とお懐紙と…袱紗も使いますか?? わかる方は教えてください!!お願いしますっ!!

  • 七五三(5歳)の着付けを自分でされた方

    今年、5歳の男の子の七五三のお祝いをする予定です。ネットで気に入った衣装がありレンタルしたいのですが、そうなると着付けをどうしようかと迷っています。私は浴衣ぐらいなら自分で着付けもできます(家政科&バイトで着物を着ていた経験があり)でも七五三の男の子の袴となるとちょっと難しそう…。お店に聞いたら最近売っているような簡単な(すでに紐などがむすばれてあってただ着せるだけのもの)着物ではなく普通の着付けが必要なものとのことでした。近所の美容室などでも5千円ぐらいで着付けはしてくれるそうです。どなたかご自分で子供の着付けをされた方はいますか?やはり難しいでしょうか?やっぱりプロにやってもらえばよかったなどあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 成人式、着付けのお礼

    こんにちは。 (喪中の方いらっしゃるでしょうから、新年の挨拶は割愛致します) 今年、成人式を迎えます。 着付けを、今習っているお茶の先生にして頂くことになりました。  先生は着付けのお免状を持っていますが、教室を開いているということもありません。 成人式が初釜とカブってしまい、私は不参加が決まっています。 ただ、先生がお茶会の主催者になるので、かなり忙しくバタバタした中で着付けて頂くことになります。 心苦しく、美容室に変更しようかとも思ったのですが、もう間に合いませんでした。(空いている美容室がない) こういう場合、お礼は幾ら位すればいいでしょうか? 5千円~1万円を考えています。