• ベストアンサー

この電車はどこにとまりますか? と質問されて、どう答えればいいでしょうか?

質問させていただきます。 場所柄、電車の中によくアメリカの方が乗っていてよく質問されます。 「この電車はどこにとまりますか?」というのが大抵の質問なのですが、 AとBとCの駅(A,B,Cの順)にとまります、というのは、 This train will stop at A,B,C・・・でよいのでしょうか? それとC駅の後は都営の地下鉄に乗り入れする、というのはなんて言えばよいのでしょう? After leaving C, ・・・? 乗り入れている線は、extend line と聞いたことがあるのですが・・・ どなたかお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは。 >「どの駅に停まる」「C駅の後は地下鉄になる」の2つを続けて言うとどうなるのでしょうか? This train stops at Kawasaki, Kamata and Shinagawa. And this line joins the Tokyo City-operated subway after C. または、京急は品川の次の駅「泉岳寺」で都営浅草線に乗り入れていますから、And this line joins the Asakusa Line at Sengakuji. あるいは「Sengakuji」と言っても相手がわかりづらい場合には、 This train stops at Kawasaki, Kamata and Shinagawa. And this line joins the Asakusa Line at the station next to Shinagawa. と言えばわかりやすいと思います。 私としては「乗り入れる」とか「接続している」という場合には、自分でも意味がよく理解できていて相手にもわかりやすく簡単な join を使うことをお勧めします。 日本に来ている外国人の中には英語がしゃべれてもネイティブではなかったり、難しい言葉を知らない方もいらっしゃるので、誰でも知っていそうな、なるべく簡単な表現を使った方が無難だと思います。

mr_dandy
質問者

お礼

ありがとうございます。 すっきりしました。 今度からはちゃんと回答できるかなって思います。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

こんにちは。京急沿線の住人です。京急って本当にわかりづらいですよね。昨日の台風の時の対応もひどいものでした。 乗り入れは This train is merging into ABC line after C. ですね。他の線の英語アナウンスでそういっています。 可能であればドアの上の路線図を指しながら説明すると少しは分かりやすいかもしれませんね。あとは路線図をいつも持っておくとか。。。

mr_dandy
質問者

お礼

乗り入れはmergingというのですか。 なんかはじめて聞きました。 でも実際に放送されているのなら英語圏で普通に使われているんでしょうねぇ 非常にためになりました たしかに京急ってわかりにくいのかもしれません。 日本人でもわかりにくいですからね ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

補足ありがとうございます。 >今乗っている電車が各駅停車ではなく、特急電車であり、おそらくAとBとCに停まるだろう(かなり確信的)と思いながら答えるときはどうしたらよいでしょう? This train will stop の形で will を使うと、未来時制の will と取られる可能性が高いので、確信度が100%の場合は、The tain stops で、確信度が100%ではないけれど、かなり100%に近い場合には、This train must stop 、確信度が下がるごとに使われる助動詞は should、would、may、might になっていきます。ご自分の確信度に合わせた助動詞を選んでください。 または、I think (that) this train stops..... などと言ってもいいと思います。 「乗り入れ」。この場合の「乗り入れ」は、私鉄がC駅の後でそのまま地下鉄になってしまう、という意味ですね。例えば、東京の「京王新線」が「新宿」で「都営新宿線」に乗り入れるような場合ですね。 この場合でも join が使えます。join には「接続する」という意味がありますから、「京王新線」が「新宿」で「都営新宿線」に接続しているということが言えます。 この場合、新宿で降りなければ、そのまま都営新宿線に入ってしまいますよね。つまりこの場合、C駅に当たるのが「新宿駅」です。 ですから、 This line joins the Tokyo City-operated subway at Shinjuku Station. となると思います。

mr_dandy
質問者

補足

なるほど、参考になりました。 ただ、「どの駅に停まる」「C駅の後は地下鉄になる」の2つを続けて言うとどうなるのでしょうか? This train stops at Kawasaki, Kamata and Shinagawa. And then this line joins the Tokyo City-operated subway. という感じでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは。 その電車がいつも通りに運行されているのなら、will は必要ありません。 This train stops at A, B, C, and...in this order. 「この電車は、A、B、C、と…この順番で止まります」 「C駅の後は都営の地下鉄に乗り入れする」 This line joins the Tokyo City-operated subway at C. 「C駅の後」というのを「C駅で」というように解釈しましたが、もしその次の駅で(つまりD駅で)乗り入れしているのなら、最後を at D とすればいいと思います。 こんな感じで通じると思いますよ。

mr_dandy
質問者

補足

ありがとうございます。 いつもどおりに運行されているなら willは必要ないということですが、 今乗っている電車が各駅停車ではなく、特急電車であり、おそらくAとBとCに停まるだろう(かなり確信的)と思いながら答えるときはどうしたらよいでしょう? それと This line joins subway at c. ですが、 この電車の場合、C駅で電車を降りなければ、そのまま地下鉄の路線に入っていってしまうのです。 すなわちC駅の次は地下鉄の駅なのです。 この場合でも join でよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • POETASTER
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.2

 こんばんは。    A,B,Cの順に止まります→This train willと書いていらっしゃる通りで良いと思います。あとは、ボディランゲージを付けたり、「then」や「next」を間にはさめば大丈夫だと思います。  それから、乗りかえるっていうのを伝えたいのであれば、「First you can get there on~(まず、~に乗ればそこにいけます)」と言って、「But you have to change to ... at (場所) (でも、(場所)で...に乗りかえなければいけません)」と言うのではだめでしょうか。  「都営」などは辞書でひけばでるかと。確か、地下鉄はunderground(米subway英tubeなど)   参考にしていただけたら幸いです。

mr_dandy
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

mr_dandy
質問者

補足

補足ですが、 具体的に言えば、この電車というのは横須賀から品川まで走っている京浜急行線のことです。 横須賀から品川に向かうとき、品川で停まってしまう電車もあるのですが、都営浅草線に乗り入れるときもあるのです。 その場合、品川駅から先は各駅停車(local train)になってしまうのです。 なので、 This train stop at Yokohama,Kawasaki,Kamata and Shinagawa. で、その先どこまで行くのかわかりませんが、その先は地下鉄で各駅停車ですよーっていうように言いたいのです。 都営浅草線のことは、単に subway て言えばいいと思うのですが、品川の後は各駅停車で地下鉄になりますよという言い方が分からないのです。 お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iichiho
  • ベストアンサー率37% (416/1114)
回答No.1

私の場合であれば、「あなたはどの駅に行きたいのですか?」と行き先を聞いて、その駅に到着する電車についてアドバイスします。

mr_dandy
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

mr_dandy
質問者

補足

補足ですが、 大抵乗っている電車は快速か特急でして、 どこにとまるかというのを気にしているみたいなのです。 相手の方はたとえばC駅が目的だったとしても、その前のAやBの駅も知りたいのだと思います。 自分も外国に行ったとき、「今はA駅だからつぎはBだな。今はBだから次のC駅で降りるんだな」と確認したいと思いますので。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 如水会館への電車での行き方

    如水会館へ行くことになったのですが 電車の乗り継ぎがわかりません。 如水会館のHPで下記のことは調べたのですが 「岡山駅→東京駅」以降の電車がわかりません。 なるべくわかりやすい乗り継ぎを教えてください。 ========================= ・地下鉄東西線竹橋駅下車 1b出口 徒歩4分 ・地下鉄半蔵門線神保町下車 A8・A9出口 徒歩3分 ・都営地下鉄三田線神保町下車 A8・A9出口 徒歩3分 ・都営地下鉄新宿線神保町下車 A8・A9出口 徒歩3分 ========================= よろしくお願いします。

  • 電車の運賃

    都営地下鉄を利用していていつも疑問に思うことがあります。 どうしてだかご存知の方、教えてください。 A駅からC駅まで行ったとします。 A駅とC駅の間にB駅という駅があったとします。 私はA駅からB駅までの定期を持っているので、B駅からC駅までの運賃を 払わないといけないです。 ここまでは納得です。 でもここでいつも思うのです。 例えばA駅からC駅まで210円、A駅からB駅まで170円の場合、 私が清算しなければならないのは60円じゃないの?!って。 どうしてここでいつも初乗り料金の170円を払わないといけないのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 電車の乗り越し?について

     こんにちは。私は電車で大学に通っています。ちょっと人に聞きにくいことなのでここで質問させていただきます。  私はいつもA駅から定期券を使ってB駅まで通っています。そして、B駅の先のC駅まで遊びに行くことがあるのですが、この場合A駅-B駅間の定期券を持っているのでその分料金を安く済ませることが出来ると思うのですが、その詳しいやり方がよく分からないのです。C駅まで遊びに行くときはいつもB駅で一旦降りて、B駅-C駅間の切符を買ってまた電車に乗っています。この方法だと一回電車を降りないといけないため時間がかかってしまうので、なんとかA駅からC駅まで電車に乗ったまま移動する方法はないかと思って質問しました。また、帰りの電車ではまた勝手が違うのでしょうか。あらかじめ切符を買って乗る方法も考えましたが、最初の改札に定期券を入れるのか切符を入れるのか分かりません。どうかご教授下さい。

  • 日吉駅発の東急目黒線→都営三田線乗り入れ電車について、朝の混雑具合を教えてください

    日吉駅発の東急目黒線→都営三田線乗り入れ電車について、朝の混雑具合を教えてください。 近々、引越しを検討しておりますが、引越し後の通勤ルートとして、日吉駅発の東急目黒線→都営三田線乗り入れ電車を利用することになりそうです。 日吉駅から三田線内の駅まで1本で行けるので、大変便利に思っているのですが、いささか乗車時間が長いため、始発の日吉駅から座れるのかが心配です。 日吉駅を7時15分~30分発の東急目黒線を利用しようと思っています。 到着駅は日比谷駅です。 (1)しばらくホームで並ばないと(2,3本見合せないと)日吉駅では座れませんか? (2)三田線の駅まで通勤するのですが、途中で乗り換えせず1本で行ける電車の方がオススメですか? (3)途中で乗り換えをすると(次の電車は)座れなくなってしまいますか? 何か他に知っておいた方がよい情報などもあれば、あわせてよろしくお願いします! ※あとこれもご存知でしたらで結構ですが、地下鉄グリーンラインは朝混雑しているのでしょうか?

  • 電車賃

    JRの電車を利用している者です。 A駅からB駅(JR内での路線乗り換え有り)の定期を買って使っているのですが B駅よりも1駅先のC駅に行きたいです。 A→B駅に行くための電車賃と、 A→C駅に行くための電車賃が 230円と同じなのですが B→C駅区間の代金はかかりますか? ちなみにその区間の値段は140円です。 お金がかからないのならそれで済む話なのですが、 もしお金がかかるというのであれば次回からはA~C区間の定期を買わないといけないので回答よろしくお願いします。

  • 終電後の電車は?

    地下鉄の深夜バイトしている友達がおり、ふと気になり。 終電後の電車ってどこへ行くんですか? いわゆる車庫へ移動するんですか? 地下鉄ならば、そのまま行っても問題ないと思うんですが、それが地上の路線ならばどうなっているんでしょう。 最終電車が終わったのに電車が通っているということになりますよね。 始発にそのまま備えて始発駅で待機とかでしょうか。 私は京成都営浅草線ユーザーなんですが、平日最終上り電車は浅草橋行きです。この場合浅草橋駅で待機するんでしょうか。

  • 電車の乗り越し

    B駅からC駅までの区間の定期は持っています。 ところが今度A駅から電車に乗りC駅に行く事になりました。(JR) A駅から電車に乗るのはJスルーカードで乗り、乗り越し精算機にC駅で精算するときに定期券を併用すればいいのでしょうか? 分かりにくい質問ですみません。

  • 次の電車が参ります

    東京メトロの駅で、次の電車がもうすぐ到着するときに表示される文言ですが、 日本語では「次の電車が参ります」とあり、 その下に「Next train will arrive soon」と表示されます。 この英文を見て、なんだかいかにも日本人の英作文みたいだなあ、 と思ってしまいました。 ロンドンの地下鉄では「Next train approaching」とすっきり表示されます。 この「Next train will arrive soon」って、英米人の目からみたらどう思われるのでしょうか。

  • 都営地下鉄と都バスの連絡定期券の使用方法

    初めて定期券を購入します。 A停留所→(都営バス)→B駅→(都営地下鉄)→C駅→(都営バス)→D停留所 Q1.このルートの場合、都営地下鉄・都バス連絡定期券(PASMO)は1枚で使えるのでしょうか? 購入時、特に利用する停留所は聞かれることはなく、利用する都営地下鉄の駅を聞かれました。 Q2.上記以外のルートの都バスだけでの利用はできるのでしょうか? たとえばA停留所→(都営バス)→F停留所とか

  • 定期の重複区間について

    こんにちは、いつもお世話になっています。 このほど引っ越す予定ができて、通勤定期の購入方法について考える機会ができてしまいました。 自宅の最寄り駅をA駅とします。 行きはAを出発して地下鉄a線でB駅へ。B駅でb線の下り始発電車に乗り換え、そのまま勤務地のあるZ駅(かなり遠いのでZです)へ到着します。ところでこのa線はB駅で乗り換えずにそのまま乗っているとb線のC駅に終点で到着します。b線は、よくある地下鉄の乗り入れのある路線なのです。それで帰りはCで乗り換えてAに帰りたいので、定期券をA⇔C間、B⇔Z間という2枚を用意すればその時の状況に合わせて自由に選べるのではないかと思うのですが、こういうことはできるでしょうか。 B⇔C間は定期が重複することになります。 ちなみに行きはB駅で改札を出ますが、帰りは乗り入れ路線に乗り換えるので改札は出ません。そのへんが少し心配です。 無理やり図を描くとこんな感じです。 【A】-- a --> 【B】-- b -- (C) ------ b ----> 【Z】 【A】<- a -----(B)--- a --【C】<----- b ----- 【Z】