• 締切済み

障害年金の申請をしますが

will-hの回答

  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.3

初診証明が「神経症」では難しいかもしれないですね. 現在も神経症ですか? 神経症での年金はなかなか難しいです. たとえば、もし、うつ状態があるのであれば、いつ頃からなのか、など補足で書いてもらった方が良いと思いますよ.

lovinson8
質問者

補足

こういったコメントは非常に助かります。本当に有難うございます。「補足」ですね!

関連するQ&A

  • 障害年金の遡及請求について

    近々、障害年金の申請を考えております。現在35歳なのですが生まれつきの障害で手足の指が欠損しており2級に該当しているらしいのですが、 もし申請して支給されるとしたら遡及請求で5年間遡っての請求は可能でしょうか?ちなみに生まれた直後の初診証明と現在の診断書はあります。二十歳の頃の診断書はありませんが生まれたときの初診の状況と現在の状況は変わりありません。

  • 厚生障害年金の申請ができますか?。

    鬱病だったときは初診日が18歳でした。この時の診断書、1年6か月後の診断書も用意して障害基礎年金の申請をしました。遡及請求も同時に行い、受給してます。この時の病気の診断名が鬱病だったのですが、後で病名は統合失調症になりました。 統合失調症は現在も治療中です。始めて言われたのが、病院を変えた27歳の時です。 38歳の今も統合失調症の治療を続けてます。この診断名で厚生障害年金の申請、受給はできますか?。 できれば遡及請求できたら行いたいです。

  • 障害年金の遡及請求について

    家内の「統合失調症」で障害基礎年金を申請したいと思っていますが、「遡及請求」のケースになるのか、「事後重症」になるのか、よく分からないので悩んでいます。。 家内は1997年11月から神経科・神経内科のA医院に通院を初め、当初は不眠や不安を訴えて「不安神経症」との診断でした。その後、ずっとこのA医院に通っていたのですが、3年後の2000年10月ごろから言動がおかしくなり、「統合失調症」との診断を受けました。それ以来、治療方針や投薬内容も大きく変わりました。救急で精神科の病院に2回ほど運ばれたり、1ヶ月ほど入院したりもしましたが、退院してからはまたA医院に通院し、現在に至っています。ただ、気分の変動も大きく、ほとんど家事もできず、家族が支えている状態です。 本人がいやがることもあり、障害者手帳や障害年金の申請を最近までしてこなかったのですが、やっと障害者手帳を申請することを本人が納得し、障害基礎年金も申請できないのかと思い、社会保険事務所に行っていろいろ教えてもらいました。ただ、「事後重症」のケースになるのか、「遡及請求」のケースになるのかが、よく分かりません。 A医院では、初診日は1997年11月であり、それから1年6ヶ月後の1999年5月にはまだ「不安神経症」であったので、障害認定日には「不安神経症」の診断書しか書けず、それでは障害年金の対象とならないので、「遡及請求」に必要な障害認定日の診断書は出せないとのことです。現在の症状は「統合失調症」なので、「事後重症」として必要な現在の診断書なら書いて頂けるとのことです。 しかし、いろいろなケースを調べてみると、「障害の原因となった疾病名」が「統合失調症」の場合、それ以前の「不安神経症」とは別の疾病と考えて、「統合失調症」と診断された日を初診日とすることができるという場合も見受けられます。もしそうできるのでしたら、家内の初診日は2000年10月となり、その日から1年6ヶ月後の2002年4月が障害認定日となります。その頃もずっとA医院に通っていましたし、既にこの時には「統合失調症」の診断を受けていましたから、このように解釈できるのなら、「遡及請求」に必要な障害認定日での「統合失調症」の診断書を書いていただけることになります。 ただ、A医院にこのことを相談しても、「初診日はあくまで内の病院での初診日になる」とのお話で、なかなか理解していただけず、無理なようです。このようなケースでは、やはり「事後重症」の形でしか申請しかできないのでしょうか。初診日がいつになるかは、あくまでA医院の判断になるのでしょうか。社会保険事務所でどちらになるのか判断してもらうことはできないのでしょうか。そうしたいと思っても、A医院の診断書がなければ「遡及請求」では申請できないので、「事後重症」で申請するしか仕方ないことなのでしょうか。(納付要件等はいずれの場合も国民年金の第3号被保険者として満たしています。)

  • 精神障害者年金の請求について。

    統合失調症なので、障害者年金の手続きを始めたところなのですが、初診証明はとれたのですが障害認定日の前に転院し、次にかかった病院の精神科が3年ほど前に無くなってしまい、再度転院しました。障害年金の遡及請求をしたいのですが、前の病院ではカルテは残っているのですが診断書を書ける医師がいないということなので、診断書は出せないと言われました。この場合遡及請求をする事は可能でしょうか?、

  • 障害年金の遡及請求について

    いつもお世話になります。 統合失調症で精神障害年金を申請しています。発症は平成23年です。 認定日時点特に重症であり、診断書は2級に該当する診断書を書いて貰えました。 現在時点の診断書は2級か3級に該当する診断書となりました。 この場合過去5年分の、遡及請求が出来ますか?

  • 精神障害者年金の申請について

    すいません、間違えてヘアケアの方に質問してしまったので改めて質問させてください。16年間精神科に通院しています。この度精神障害者年金の申請をすることを決断したのですが、必要な書類(診断書)について教えてください。私は初診のときから10年間はずっと同じ医師にかかっていましたが、その後引越して現在は別の医師に診てもらっています。5年間は遡って年金を受け取ることが出来るらしいのでできればそのようにしたいのですが、必要な診断書は初診の時点、初診から1年半経過した時点、そして現在の計3通が必要になるのでしょうか?それとも初診の時と初診から1年半経過した時は同じ医師なので、計2通でよいのでしょうか?どうかよろしくご教授ください。

  • 障害年金 認定日の障害状態の証明

    お世話になります。 現在うつ病にて通院中で、障害年金の申請準備をしている者です。 初診から、1年6ヶ月後の認定日時点(平成22年)の診療所(初診時及び現在の通院先と別診療所)が医師死亡により、つい先日廃業しました。 当然ながら、診断書作成依頼は出来ません。 1.認定日の頃は、現在よりも症状は著しく悪かったので、診療録の複写を取得し、現在の主治医にその診療録から当時の障害の程度についての書面を出してもらうなどの方法によって、認定日時点の状態が、障害等級に該当していたことを証明することはできますか? 2.あるいは、全く別の方法があるでしょうか? 3.遡及請求が出来なかったとすると、事後重症として請求になると思いますが、認定日時点の障害状態の証明は不要になるのでしょうか? (初診日の証明:受診状況等証明書 + 現在の診断書の2通でいいのでしょうか?) その辺りについて、ご教授の程お願い申し上げます。

  • 障害基礎・厚生年金の遡及について

    現在、慢性うつ病で障害年金2級を受給しています。33歳です。 平成18年4月に初診、休職し、平成19年2月に会社に復帰したものの、同6月に体調が悪化し、退職しました。 平成19年10月に3級の受給権を取得して、3級の遡及分については受給しました。その後ネットで検索してみると、自分の場合は2級だったのでは?と思い、遡及分も含め額改定請求をするつもりでした。 当時は体調がかなり悪く、通院するのもやっと、電話も困難な状況でしたので、社会保険労務士とメールでやりとりをして代行していただきました。 ですが、その時は「2級を取得するには遡及分については請求はせず、事後重症の形で請求するのがよいでしょう」ということで、事後重症で請求しました。 なぜ事後重症のほうがいいかの理由は、 いわゆる寝たきりの状態ではないので、2級と3級の間のグレーゾーンである → 診断書を作成した担当医師からの、訂正する旨の一筆が欲しい → 担当医師が、診断書を作成した翌日から病欠で長期欠勤中(その後退職しました) → 精神障害については、いつ病状が2級相当になったかの判断が難しい上に、担当医師が不在 → 遡及分も含め2級へ変更では、2級受給は現状難しく、受理されない可能性が高い → 受理されないと、その後に事後重症で請求することになり、体調や経済状況を考慮するとお勧めできない というものでした。そして、額改定請求で平成20年3月から2級を受給することになりました。 ですが、ここ何ヶ月か体調が落ち着いてきて、短時間の仕事を探していたところ、幸運なことに近場に就労支援A型事業所ができ、採用されて4月から働く予定です。 その関係で、障害者支援センターの方とお話したり、自分でネットで検索して気になったのですが、20歳以上での初診の場合、所得があったとしても障害基礎・厚生年金の2級は受給できるし、実際そういう方もいるようです。 そうなると、社会保険労務士が仰った「寝たきり」という判断基準がそもそも違ってきてしまい、働ける状態でなかった自分の場合は、担当医師が不在でも、遡及できたんじゃないか?と思ったのですが・・・。 こういうケースの場合、過去分の遡及は出来るものなのでしょうか?長々と駄文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 障害年金の申請について

    法律や障害年金の申請等に詳しい方にお伺いしたいと思っております。 障害年金に関する質問を色々拝見したりしておりましたが、同じ様な質問が見受けられなかったので、この場を借りて教えていただけないでしょうか。 厚生年金加入中に診察を受けていた平成17年10月を初診日にして、裁定請求(事後重症請求)をしたところ、初診日は転院先の平成19年7月となるため、(その頃には国民年金に加入しておりましたので)、請求者は初診日が厚生年金加入中ではなく、国民年金に加入していた為、不支給という通知が届きました。 私がお伺いしたい事は、 1、障害厚生年金に対しての審査請求をしながら、前回と全く同じ書類を用いて、転院先の平成19年7月を初診日とした裁定請求(事後重症請求)をする事は可能なのでしょうか。 2、上記の様な申請を同時に進めて、先に平成19年7月を初診日とした事後重症請求が認められ、後に障害厚生年金(審査請求)で、初診日が平成17年10月と認められた場合、基礎年金と障害厚生年金の取り扱いはどうなるのでしょうか。   以上、2点についてお伺いしたいと思いますので、判例、上記の様なケースを扱った事がある、など、 どの様な事でも結構ですので、ご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 障害年金の遡及期間について

    社会保険労務士を開業したばかりの者です。 9年ほど前から「うつ病」で入退院を繰り返している方(元会社員) から障害年金の依頼を受けましたが、初めてのことなので判らない ことがあります。 その方は初診日・障害認定日ともに確定しており、初診日証明と 認定日の診断書が取れたため、本来(遡及)請求で考えていますが、 6年ほど前(障害認定日以降)に一旦職場復帰し、その後通院しながら 3年間ほどどうにか働いておられました。(軽めの仕事) ただ、最終的にはやはり続かず、3年ほど前に退職され今日に至り ますが、このような場合果たして認定日と現症の診断書で5年間の 遡及認定が認められる可能性はあるのか、それとも5年未満の遡及 (例えば退職時まで遡及など)ということもあり得るのかという点に ついてお尋ねいたします。 ちなみに2通の診断書ともに、かなり日常生活に制約があり、いずれ も「就労不可」の記載がなされています。