• ベストアンサー

「ノルウェイの森」(P.25)

いつもお世話になっております。 「ノルウェイの森」を読んでおります。以下の段落の最後のところの「わけ」の使い方【が】(は?)うまく理解できません。教えていただけないでしょうか。 「国旗を掲揚するのは東棟(僕の入っている寮だ)の寮長の役目だった。背が高くて目つきの六十前後の男だ。。。。【この寮長を紹介する文が続いています。】 その隣にはこの国旗掲載を手伝う助手の如き立場の学生が控えている。この学生。。。【この学生の状況を紹介する文が続いています。】 この不気味きわまりない二人組が毎朝六時に寮の中庭に日の丸をあげるわけだ。」 つまり、まず寮長の特徴の紹介、次に寮長の助手の状況の紹介、最後に「~わけだ」の文で終わります。そこで、お伺いしたいのは最後の一文の中の「わけ」は訳せないかもしれませんが、どんなニュアンスなのでしょうか。 以下の「わけ」の使い方なら理解できます。 「子供でもよく分かるような質問だから、すぐに答えられたわけですよ。」 「A:田中さんがアメリカに行ったそうですよ。B:そうですか、それで近ごろずっと見えないわけですね。」 でも、上記の村上春樹さんの文の中の「わけ」はうまく理解できません。ご存知の方、教えていただけないでしょうか。 また、質問文の第二段落の中で【 】で表記したところで、「が」と「は」のどちらが妥当なのでしょうか。日本語を勉強しているので、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中でほかに不自然な表現がありましたら、それも併せてご指摘していただければ助かります。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.2

こんにちは。今回は難しい質問ですね。 手元に『ノルウェーの森』がないので、確かなことは言えないのですが、この文章の前に、主人公が寮生活で毎朝、国旗掲揚を見る習慣があったことを述べた一文があったと思います。しかし、国旗掲揚をする寮なんて普通ではあまりありません。ですから、その国旗掲揚がどういう事情でされていたのか、話者(主人公)が詳しく解説するということだと思います。 無理やり訳せば「~という事情があったのだ」とでもなるでしょうか。 「P。Qわけだ」にはいろいろな使い方がありますね。 awayuki_chさんが挙げている例文は「因果関係」のわけと言われるもので、話者や聞き手に疑問が生じ、その解答を発見したときに使われます。Pが原因で、Qという結果がおこったということを表します。 他に「推論の結論」を表す「わけ」もあります。 「財布の中にお金がほとんど残っていない。今日一日で五万円近くも使ったというわけだ」Pを元に推論した結論をQで述べるという使い方です。 また「解説、解釈」の「わけ」があり、 「今日、彼女の誕生日会を彼女に内緒で準備した。彼女を驚かせようというわけだ」Pについて、話者がQと言い換えたり、詳しく解説したりするものです。『ノルウェーの森』の例もこれではないかと思います。 質問文の第二段落の中で【 】で表記したところについては、「が」が適当です。もし「は」で示せば、対照の意味になり、他の部分はすべて理解できますが、この部分は理解できませんとなります。

awayuki_ch
質問者

お礼

shangyanさん 早速のご返事ありがとうございました。 「P。Qわけだ」の使い方について教えていただき本当にありがとうございました。 「~という事情があったのだ」なら理解できました。 大変いい勉強になりました。 「が」の件もよく分かりました。 本当にありがとうございました☆

その他の回答 (5)

  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.6

こんにちは、再び失礼します。 文法とは関係ないのですが、『ノルウェーの森』の時代背景について。 『ノルウェーの森』の舞台になっている1968年、69年は全共闘運動という大規模な学生運動が行われていた時代です。学生たちは学校占拠やバリケード封鎖によるストライキを行いました。学生たちは中国の文化大革命の影響も受け、みなマルクス主義や毛沢東思想を必死で勉強していました。当時はそういった思想やイデオロギーが大事だと多くの人が考えていた時代です。学生の多くが反体制派である当時の雰囲気のなかで、学生寮の寮長の国旗掲揚は異様であったということが言えるかもしれません。

awayuki_ch
質問者

お礼

再びありがとうございます。 中国の文化大革命の影響も受けていましたね。 時代背景のことについて大変いい参考になりました。 本当にありがとうございました。

  • syuutarou
  • ベストアンサー率62% (40/64)
回答No.5

 awayuki_chさんの「ご指摘していただければ助かります」の「ご指摘していただければ」について。  尊敬表現として、「ご~して」「お~して」(「~」は動詞)という使い方をするのは不適切とされています。「ご協力していただく」なら、「協力していただく」か「ご協力いただく」、「お手伝いしていただく」なら「お手伝いいただく」か「手伝っていただく」が正しい表現になります。今回でいえば、「ご指摘いただければ」か「指摘していただければ」にすべきとでしょう。なお、これは「~」が動詞の場合ですから、「~」が名詞なら問題ないように思われます(「ご指摘をしていただければ」「ご協力をしていただく」など。でも無駄に長いように感じますが)。  日本では「ご連絡してください」という表現を会社の案内などでよく見ますし、Wordの文章校正ツールを使っても誤りとは判断されませんが、日本常識力検定(http://www.josikiryoku.com/)という検定の過去問題にもなっているので、間違いないと思います。暇な時にでもオンライン診断テストにトライしてみてください。語学だけの問題ではありませんが。(http://www.josikiryoku.com/script/online_test/test.cgi)  ただ、私はこの理由について上手く説明できません。また、丁寧に説明しているサイトも見つけることができませんでした。下記サイトでいえば、「『なる』は尊敬・『する』は謙譲」の項に少し説明があるのですが、あまりすっきりしません。 http://www.asahi-net.or.jp/~rk3k-nkym/kotoba2.htm  という“わけ”で、参考程度に覚えておいてください。

awayuki_ch
質問者

お礼

syuutarouさん いつもお世話になっております。 ご指摘ありがとうございました。 この知識が以前は知りませんでした。 大変いい勉強になりました。 これから気をつけます。 「ご指摘いただければ」と「指摘していただければ」のどちらにします。 本当にありがとうございました。

回答No.4

No.1の説明におおむね賛成です。 ただ「いきさつ」という意味とはやや言いにくいと感じます。 ほぼ同義の言い換えとして、   「あげるのだ。」 という言い方が可能で、   「あげるわけだ。」 と同様、「のだ」でも、不気味な感じを漂わせる表現になりますが、比較すると「わけだ」の方がより感情的訴えが強く感じられます。 そのニュアンスを言葉を足して表現すると、   「あげるのだが、そういうわけでとても不気味な感じがするのだ。」 とでもなりそうです。 ただ、直接的に   ×「あげるいきさつだ。」 とは言い換えられません。とすると、この「わけ」は、格助詞「の」の形式名詞的用法と同様の、形式名詞的用法という方がしっくり来る気がします。(ただ、あまり自信はありません。蛇足という気もします。すみません。) 【が】については、私もこれで自然だと思います。 もし、「他の部分は理解できるのだがこの部分だけは理解できない」と比較する意識なら【は】が適切です。しかし、この場合は比較の意識はありませんね。

awayuki_ch
質問者

お礼

otasuke009さん いつもお世話になっております。 早速のご返事ありがとうございました。 より感情的訴えが強く感じられる書き方ですね。 大変いい勉強になりました。 「が」の件も良く理解できました。 本当にありがとうございました☆

noname#11434
noname#11434
回答No.3

「…わけです。」という言い方は、awayukiさんが適切な例を挙げておられるように、もともとは「わけ」(訳=理由,reason)という「因果関係」を示す表現なのですが、その元の意味が消えて、話し言葉のひとつの「口調」にもなっていますね。長い話を語っていく時に、その中で時々、繰り返される"That's the story."といった感じで、話している方も、聞いている(読んでいる)方も、そこで息継ぎが出来るような感じになるんです。 話が一段落するので聞いているほうなら「ふーん、なるほどねえ」と相槌(あいづち)を打てますし、話しているほうは頷き(うなづき)ながらコップの水を一口飲むような感じです。で、一息入ったところで「ところがだよ」とか「その続きなんだけどね」と、話が続いていくわけです。(この「わけ」も同じ使い方です。ですから、ここで段落が切れます。) 「・・・この不気味きわまりない二人組が毎朝六時に寮の中庭に日の丸をあげるわけだ。」 These two strange men holds the Hinomaru flag on the pole at six every morning. That's the story. この"That's the story."というのは、まだまだ話は続くわけですから、「語りの口調」として、これからも時折に繰り返されていくのです。 「・・・あげるんですよ。」とか、「・・・あげるというぐあいだ。」「・・・あげるのさ。」といったかんじですね。 例を挙げてみましょう。 少しお酒の入った人に登場してもらいます。 「そうしたらヨ、おまわりさんが俺を呼び止めたわけよ。『何ですか、おまわりさん?』て、俺は聞いたわけよ。そしたら、言うことがいいや、『お月見のお帰りですか?』だってさ。洒落たことを言うもんだってすっかり感心してしまったわけだ。」 この人は、「わけ」を使いすぎだけど、これぐらい話口調として多用できるんですね。「わけ」を入れることで、相手が話をちゃんとキャッチしているかを確認しているニュアンスが出て来るんですね。 素面(しらふ)の人にもご登場願います。 「弘前(ひろさき)の駅からバスで一時間ぐらいですかね。山道をずうっと行くんだけど、見渡す限り、山また山で山荘なんてぜんぜん見当たらないんですよ。バスを乗り間違えたんじゃないかと思い始めていたら、急に視界が開けて、目指す山荘にたどり着いたわけです。仲間はみんなもう先に着いて手を振っていました。」 「わけです」で、なんとなく話が一段落する感じ、わかってもらえましたでしょうか? ただし、他の方のもっと適切な説明があるかもしれません。私なりの説明でした。 >また、質問文の第二段落の中で【 】で表記したところで、「が」と「は」のどちらが妥当なのでしょうか。 ここでは「が」のほうがいいですね。「は」だと、「ほかの所はよく分かるのだけれど」という説明の後で、「ここの『わけ』に就いては」という感じですかね。 メインの質問や唯一の質問なら、「が」のほうがストレートにテーマを提示できて、はっきりします。(地震です!)

awayuki_ch
質問者

お礼

fieldsさん 早速のご返事ありがとうございました。 英語のThat's the storyのようなニュアンスですね。 大変いい勉強になりました。 がの件も良く理解できました。 本当にありがとうございました☆

回答No.1

>質問文の第二段落の中で【 】で表記したところ 【が】が妥当です。     次に文章の解説なんですけど、   >この不気味きわまりない二人組が毎朝六時に >寮の中庭に日の丸をあげるわけだ。   「わけ」という言葉には、いろいろな意味があって、 今回の場合には『いきさつ』という意味で使われています。 しかも、この文章は本来なら、   この不気味きわまりない二人組が毎朝六時に 寮の中庭に日の丸をあげるわけだ。 【どうだ、もの凄く不気味だと思わないか?】   という感じで【 】の文章が続くはずなのですが、 小説としての演出効果を上げるために、 わざと省略しています。 ですので、外国の方には分かりにくい表現になっているかもしれませんね。          

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=19794600&p=%A4%EF%A4%B1&dtype=0&stype=0&dname=jj&pagenum=1,http://dic.yahoo.co.
awayuki_ch
質問者

お礼

hijyousyudanさん いつもお世話になっております。 早速のご返事ありがとうございました。 とても難しいと思います。 大変いい勉強になりました。

関連するQ&A

  • 国旗を掲揚したいです

    祝日に国旗を掲揚したいと思います。 理由はただ日本が好きと言うだけで、特に右翼とかそういうわけではありません。 海外へ行くと、みんな普通に国旗を掲揚しています。 自分の国の国旗を掲げられるというのは、とてもステキなことだと思います。 (本当はステキでもなんでもなくて、当たり前のことだと思いますが) それで質問なのですが、国旗を掲揚したりしてると色んな人がタカリにくると聞きましたが、本当でしょうか。 (例えば在日xx人とか、893屋さんとか、プロ市民とか) 国旗掲揚に関して、デメリットや対策などありましたら教えてください。 そういった実害があるのであれば、国旗掲揚も検討しないといけないと思い、質問させていただきました。 お暇なときにご意見を聞かせていただければと思います。

  • 法律について

    法律についての質問です。 私は、学校の寮で生活してるのですが 最近、清掃員の方が「トイレの排泄物が流しきれていない」と言ったようなことを紙に書いて個室に貼っています。 最初はカレンダーを切って裏面にそういったことが書いてそれが貼られており 学生もみんな気をつけてちゃんと流れてから出るように徹底していたのですが ずっとその紙が貼ってあるどころか、さらに、寮に住んでる学生がみんなでお金を出し合って買っている物品を勝手に使って新しいキレイなコピー用紙に書いているんじゃないかといった話が出ています。 また、今日は寮生用の紙とホワイトボード用のペンと寮長のハンコが押してありました。 私たち学生はてっきり清掃員の方々書いた紙を 寮長が読んで理解したということでハンコが押してあるのだと思ってましたが、 みんなが寮長に確認したところ、寮長はそんなことは全く知らないという返事でした。 今までも 私が見たわけではないですが、何度か寮に住んでいる学生しか使ってはいけないコピー機を使用していたという話があるみたいです 他にも色々と問題を起こしてて、大変なことになったことが何度かあるみたいです。 もうここまで来ると、寮で生活するのが少し怖くなってきました。 寮長が、先生にこのことを相談してくれるみたいですが 正直学校は対応してくれるかは分かりませんし、 期待できません。 大きな問題にするつもりは全くないのですが、 気になって仕方がないので 例えばの話、これは窃盗になるのですか? それとも使用窃盗で罪には問われないのですか? バカなので分かりやすく説明していただけると ありがたいです。 何度も言うようですが、大きな問題にするつもりはありません。

  • 表参道

    お世話になります。 毎日原宿駅を使い、私は表参道を通っている者ですが、いつも気になる事があったので質問させていただきました。 それは、表参道の街灯にズラーっと国旗が掲揚されている事です。 明治神宮が近いという事もあり、何か訳あって掲揚されているのかも知れないのですが、毎日掲揚されているのではなくその国旗はランダムに設定されています。 表参道の国旗掲揚は、どういった周期で現れたり消えたりしているのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致しますm(__)m

  • 「ノルウェイの森」(P.10~P.12)

    いつもお世話になっております。 「ノルウェイの森」を読んでおります。お伺いしたいところがあります。(P.10~P.12) 1.「でも今では僕の脳裏に最初に浮ぶのはその草原の風景だ。草の匂い、かすかな冷やかさを含んだ風、山の稜線、犬の鳴く声、そんなものがまず最初に浮びあがってくる。とてもくっきりと。それらはあまりにもくっきりしているので、手をのばせばひとつひとつ指でなぞれそうな気がするくらいだ。」 「なぞれる」という単語は見つかりませんでした。「指でなぞれそうな」は「指で数えそうな」の印字ミスなのでしょうか。 2.「僕は何ごとによらず文章にして書いてみないことには物事をうまく理解できないというタイプの人間なのだ。」 「何ごとによらず」はどういう意味でしょうか。「ことには」は文の中でどんな役割をしているのでしょうか。 3.質問文1の「印字ミス」は正しい表現でしょうか。こんな場合、一般的にどんな表現をするのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 入学式、卒業式の国旗

    入学式、卒業式の式に、舞台に国旗を掲げることに反対する信条持った方々の問題が新聞記事をにぎわわせます。 国民の祝日にこれを祝って、日の丸を掲揚するのは、よく理解できます。 しかし、入学式、卒業式等の学校行事の舞台に国旗を掲げることについては不思議に思います。 単なる文部科学省や学校長の個人的な趣味なのでしょうか。 疑問に思います。ご教示をお願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーー 大概の公立学校は、自治体立ですから、県、市町村の旗と校旗を掲げるべきだと思います。 中には国立の学校もあるのでしょう。であれば、国旗と校旗を掲げるべきでしょう。 行事の主催者がどこにあるかで決めるべき問題だと思うのですがいかがでしょうか。 民間会社の行事であれば、社旗の掲揚でしょう。 私がいくら日本国旗が好きだからと言っても、当家の誕生日や葬儀、結婚式に日の丸にあわせて当家の家紋を飾ろうとは思いません どうも国旗の扱いを軽んじているようにしか思えません。 国旗を軽んじていることについは別立ていたしますのでご教示ください。

  • http://okwave.jp/qa/q5607311.htmlのな

    http://okwave.jp/qa/q5607311.htmlのなかのリンクhttp://okwave.jp/qa/q5584880.htmlの回答番号#2について質問.わたくしもたしかに日本語として難解な文と判断したわけではありませんが,すくなくともわたくしにはかような文は作れません.それを出来るようにしたいので今回の質問です.<改段落> <改段落> 一|字の認識,ニ|語の識別,三|構文の抽出,四|修辞を想像,これらのいずれかの点で質問発行者は欠損があります,,,,ここまで作成して最後にまとめ、,,,,はやり文全体を理解するための鍵が思考の中に浮かんできません.分野相違を指摘されたのでpHILOに置きます.<改段落> <改段落> まとめのまとめ.日本語力向上以前になにか訓練するべきものあるのでしょうかね.あるとおもいますよ.なのでそれをご指南ください.<ばいとぉぉだぁまぁく>

  • ここの「と言えよう」は自然だと思うでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。「身振りと言語」という題目の文章を読んでいますが、文末に理解できないところがありますので、質問させてください。 「このように、人々の何気ない表情や動作も、実は民族固有の文化や伝統に深く根差しているのである。どんなに外国の言語や文化を学んでも、その人の民族性は、身振りの中に色濃く残っていると言えよう。」  上の段落は全文の最後の段落です。「どんなに外国の言語や文化を学んでも、その人の民族性は、身振りの中に色濃く残っていると言えよう」は結尾文です。皆さんは「と言えよう」のところは自然だと思うでしょうか。  私は「と言えるだろう」か「と言えるであろう」なら理解できるのですが、「と言えよう」ならなんか文意が通らないような気がします。「と言えるだろう」か「と言えるであろう」を「です・ます調」に変えると、「と言えるでしょう」でしょう。「と言えよう」を「です・ます調」に変えると、「と言えましょう」でしょう。  また、質問文の中に不自然な表現がありましたら、そちらについてもご指摘いただければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 小泉市長について(小諸市)

    小諸市の小泉市長がウクライナに侵攻しているロシアの大統領プーチンに抗議文を送ったそうですが、かなり行動的な市長さんなのでしょうか? 市役所にウクライナ国旗の掲揚や募金箱なども設置しているようですね。 ※OKWAVEより補足:「小諸市への移住」についての質問です。

  • ノルウェイの森英訳 書評について

    村上春樹『ノルウェイの森』をJay Rubinさんが英訳した"Norwegian Wood"(ISBN0-099-44882-3)の背表紙にある書評についての質問です。 洋書によくあるようにこの本の背表紙にはTime outやGuardianの書評が英語で載っていて、「この本はすばらしい。村上春樹は間違いなく世界的にベストな作家のひとりだ」というようなことが載っているんですけれど、Times Literary Supplementの書評がどうにも理解できません。 全文そのまま載せます 'Catches the absorption and giddy rush of adolescent love...It is also, for all the tragic momentum and the apparently kamikaze consciousness of many of its characters, often funny and quirkily observed. Quietly compulsive and finally moving.' Times Literary Supplement 私の和訳↓ (この本は)思春期の愛への没頭・目まぐるしさをとらえている。また、登場人物の多くにみられる悲劇的な勢いや神風的な意識は、ときに滑稽で気まぐれである。静かに引き込まれ、最後には感動する。 つたない和訳ですみません。この訳はあっているでしょうか?kamikaze consciousness は一体何が言いたいのでしょうか??確かにノルウェイの森では登場人物がけっこう自殺しますけど、みんな超個人的な理由だし、戦時中の国家が作り出した神風特攻隊の概念とは全然関係ないように思います。それともkamikazeという単語は、外国(イギリス?)では違う概念でとらえられているのでしょうか? ノルウェイの森・英語・kamikazeにくわしい方、ご回答お待ちしてます!

  • 『ノルウェーの森』

    『ノルウェーの森』→→→結構古い本みたいですが、知り合いに進められたのでちょっと読んでみようかと思いました。どんな本なのか分らないし、あらすじも知らないので本屋さんで立ち読みしようと思ったら、置いてなくって・・・。 『ノルウェーの森』って面白いんですか?読んだことある方、ぜひ簡単なあらすじでいいので教えてください☆ ちなみに私は高校生なんですけど、高校生が読むのにちょうどいい本ですか? 変な文章になってしまってすいません(≧△≦)