• ベストアンサー

シリコーンの耐水性について

koji59の回答

  • ベストアンサー
  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.2

大体は#1の方が書かれている通りです。シリコーンそのものは、耐水性こそ高いですが、蒸気透過率は結構高い物質です。  で、文脈から推察するに、独自にシリコーンコーティングをされることをお考えのようですが、通常、シリコーン系のシーリング剤には、かならず触媒が含まれています。これらは金属系であったり、酸系であったりと様々ですが、シーリング剤の材料を気をつけないと、電気部品の腐食を招くこともあるのでご注意ください。  

noname#8268
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。シリコーンそのものだけを考えてましたがその他の物質が存在するのですね。添加物なども気をつけてみます。アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • シリコーンゴムと純水

    純水は理論純水に近いほどその溶解力が高くなると思います。 また、シリコーンゴムの主骨格は、シロキサン結合であり、炭素結合よりも高いエネルギーで結びついており安定したものであると思います。 しかしながら、純水を使用する生産ラインに使用しているシリコーンゴム製のOリングが加水分解の様な症状を呈し、劣化してしまいました。このラインでは常圧及び加圧のスチームは一切使用していません。調べてみるとシリコーンゴムが純水に溶解されることがある、との情報を得ました。が、先述の通りシリコーン樹脂は、比較的安定した構造をしているはずなのに・・・、それを超える溶解力を純水(レベルによると思いますが)は持っているものでしょうか?または、シロキサン結合部分ではなく有機基の部分を選択的に溶解し、劣化を生じさせているのでしょうか? 宜しくご教示お願い致します。

  • 【化学・ポリウレタン】ポリウレタンの外見を見ただけ

    【化学・ポリウレタン】ポリウレタンの外見を見ただけで、水に強い加水分解に極めて強いエーテル結合(R-O-R')のエーテル系ポリウレタンか、水に弱い加水分解しやすいエステル結合(R-COOR')を持つエステル系ポリウレタンか分かりますか? どうやって2つを見極められるのか教えてください。

  • アミノシランとCNT表面の反応

    化け学初心者ですがCNTの表面修飾について調べています. いくつかの論文を読んでみてシランカップリング剤にアミノアルキルシランを用いている際の反応に疑問があります. シランカップリングについて調べると,加水分解でできたシラノールがOH基と水素結合して脱水縮合(かなり大雑把ですが)とありました. しかし,アミノアルキルシランを用いた場合,トルエン中で加熱撹拌(~8 hr)とありました. トルエンを用いて不活性ガス雰囲気中ということは加水分解できない...はず. となれば上記の反応ではない...? これらは一体どのような反応がおきて表面にカップリングしているのでしょうか?

  • ナノ粒子表面修飾とシラン剤の性質について

     -OH基を表面に有するナノ粒子を合成しました。現在は、この-OH基を利用してメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)と結合させ、粒子に-SH基を導入することを行っております。以下の方法で行っています。  ナノ粒子をエタノールに分散させたところにMPSを加え、数日撹拌するという単純なものです。そこで質問です!  4日後、その溶液に水を加えてみると(ほんの少量です)、一瞬にして真っ白になったんです。つまり、一瞬にしてMPSの加水分解・重合が起こってシリカ粒子が生成されてしまったと考えております。なぜこんなことが起こったのでしょうか?撹拌して2, 3日後の溶液では水を加えてもこの様な現象は全く起こりませんでした。この経時変化に伴ってMPSに何が起こったのでしょうか?水があれば加水分解・重合が起こるのはわかりますが、基本的にMPSは加水分解速度が遅く、こんな一瞬で反応するなんて一体・・・?今後の方針として、水添加は避けられないのでどうしてもこの問題を奪回したいのです。また、この方法で改善すべき点があればそれも指摘してください。お願いします。

  • たんぱく質の加水分解について~

    化学初心者です。 たんぱく質の加水分解について教えて下さい。 1、タンパク質は、加水分解するようですが、もともと、水に弱い、と言う事でしょうか? 2、工業的には、塩酸を使って加水分解させるようですが、塩酸を使っているのに   加水分解と言う言い方が、わかりにくいのですが・・。 よろしくお願いします。

  • 【化学】合皮のPU革は加水分解しやすいエステル結合

    【化学】合皮のPU革は加水分解しやすいエステル結合(R-COOR')を持つエステル系ポリウレタンですか? それともエステル結合を持たない加水分解には極めて強いエーテル結合:R-O-R'のエーテル系ポリウレタンですか?

  • メルカプトシランの性質

    メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)を使ってナノ粒子の表面修飾を行っております。そこでMPSの性質について質問させていただきます。粒子の分散媒としてエタノールを用いています。そこにMPSを添加して撹拌する訳だけです。こんなことがありました・・・ 4日後、その溶液に水を加えると(ほんの少量です)、一瞬にして真っ白になったんです。つまり、一瞬にしてMPSの加水分解・重合が起こってシリカ粒子が生成されたと考えております。なぜこんなことがおこったのでしょうか?加えたMPS量にもよりますが、撹拌して2, 3日後の溶液では水を加えてもこの様な現象は全く起こりませんでした。この間にMPSに何が起こったのでしょうか?水があれば加水分解・重合が起こるのはわかりますが、基本的にMPSは加水分解速度が遅く、こんな一瞬で反応するなんて一体・・・?

  • 永久に腐らない水をつくるには?

    水を使った観賞用雑貨を企画しています。 アクリルとポリカの容器に市販の純水を密封するのですが、その純水に「何か」を加える事で、水を永久に腐らせないようしたいです。 悩んでいるのはアクリルとポリカが加水分解を起こさない液体であること。 そして、水の透明性と動粘性を維持していること。 なにかいいアドバイス、宜しくお願いします。

  • ナイロンと絹

    ナイロン66と絹の区別を化学的に行う場合、加水分解生成物の酸、アルカリあるいは有機溶媒に対する溶解性の違いが利用できるようなんですが・・・この方法ではナイロン6と絹の明確な区別は出来ないようです;; その理由を加水分解生成物を含めて教えてくださると嬉しいです!!

  • 「塩の加水分解」という用語について

    塩の水溶液の液性を考えるときによく「加水分解」という言葉が使われます。 本によっては塩化ナトリウムは加水分解されないが酢酸ナトリウムは加水分解されるという表現も使っています。NaClはイオンに別れて存在しているだけですが酢酸ナトリウムは水との間で CH3COO-+H2O→CH3COOH+OH-   の反応が起こります。イオン性物質が水に溶けるとイオンに別れて存在します。酢酸ナトリウムは塩化ナトリウムの変化よりの1段階変化が多いということになります。 この変化に対して「加水分解」という用語を使っています。でも水によって分解は起こっていません。エステルの「加水分解」は意味がハッキリしています。エステルの結合が水によって切られています。 塩に対するこの加水分解という用語は間違っていると思います。 アレニウスの電離説以前の電解質のイメージが長いこと使われていました。未だに食塩の分子式とか分子量とかの言葉を使う人がいます。 ファラデーは電解質を電圧をかけたときだけイオンに別れる物質と考えていました。NaClという分子で存在すると考えていても食塩水が中性であるということでは変更の必要はありません。ところが酢酸ナトリウムはアルカリ性を示すのでどうしても水との反応を考えないといけません。だから「加水分解」というのは水によってCH3COONaの結合を切ってしまう変化だと考えていたのだと思います。 上の式ではなくてエステルの加水分解と同じように考えた次の式だということになります。 CH3COONa+H2O→CH3COOH+NaOH   (応用分野の化学のテキストの中ではよく見る式です。) アレニウスが電離説を出してから100年以上経っていますが未だにイオンと分子が混乱した使われれかたをしています。塩の「加水分解」はこの混乱に基づいた用語ではないでしょうか。