• ベストアンサー

湯築城

いかにも温泉地と言った名前の城ですが、この城内には源泉はあったのでしょうか? あるいは温泉の送湯管が引かれていたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2327/5177)
回答No.4

>いかにも温泉地と言った名前の城です 中世河野一族の平山城ですね。 現在の道後温泉本館の隣に残っています。 >この城内には源泉はあったのでしょうか? 発掘調査では、確認出来ていません。 また、当時の温泉施設は「現在の本館と石手寺の中間辺り」に存在しました。 何故なら、当時から温泉は「石手寺が管理」していたのです。 ※確か、明治維新まで石手寺が独占管理。 松山藩主(久松松平家)でも、わざわざ湯治(別邸)に出かけた程ですからね。 現在、湯築城公園内にある「湯口」は移築したものです。 >あるいは温泉の送湯管が引かれていたのでしょうか? 先に書いた通り、発掘調査では関係する遺構は見つかっていません。 推測ですが、松山藩と同様に別邸を設けていた可能性が高いでしようね。 親族の今治藩も、鈍川温泉に別邸を持っていました。 先に書いた通り、源泉は別の場所にありましたから「管を通して源泉を運ぶ」事は・・・。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり城に温泉はなかなかありませんか。

Powered by GRATICA

その他の回答 (3)

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5292/13826)
回答No.3

湯釜薬師と呼ばれている場所にある湯釜がかつて源泉のあった場所と言われており、この場所は外堀より内側にあるので城内にあった可能性もあります。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱあのお釜の場所なんですか。 もし事実なら城のはじっこに源泉を収めていて城の縄張りから温泉を組み込むようになっていて夢が広がります。

Powered by GRATICA
回答No.2

あった可能性は高いですが、史料はないようです。特筆するようなことでもなかったのかもしれません。 送湯管を引くなんてことは無かったはずです。外堀を築いたのが1535年頃、その後短い間に河野氏は衰退、1587年に廃城。湯船に湯を湛えてそれに浸かるという入浴法が一般に普及したのは江戸時代。その江戸時代には大名が領地に良い温泉を見つけ、そこを専用の湯治場としました、という逸話が残っています。(たとえば奥津温泉の鍵湯)あの場所なら管を引いてなんて面倒な事をすることはなかったでしょう。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

Powered by GRATICA
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率64% (1094/1693)
回答No.1

そういうものはなかったと思います。 以前、旅行で湯築城跡を訪れたことがあり、一通り歩き回って資料館も見学しましたが、そういうものは見かけませんでした。もし城内に源泉があったり、送湯管で温泉を引いていたのなら、何かしら展示があったはずです。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 資料館行く暇がなかったもので気になっています。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

専門家に質問してみよう