• ベストアンサー

減圧蒸留にて

大学の実験で減圧蒸留を行いキャピラリーを使いました。 キャピラリーは泡を出すことで突沸を防ぎ、溶液をかき混ぜることで過熱を防ぐという役割があることはわかったのですがこれを何か他のもので代用することはできるのでしょうか? 何か代用できるものを考えてくるように言われたのですが… 上の目的を達成できるものというとまず、沸騰石が浮かびますが低圧だと死ぬ?ので使えないようですね ほかには攪拌子で激しくかき混ぜるなどということも考えてみたのですがどうでしょうか? なんでもいいので可能性がありそうな代用品(代用法)の回答をお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

攪拌子(スターラー)を使うことが多いです。大抵は大丈夫ですが、あまり激しく撹拌すると、飛沫が受器側に飛んでいってしまうことがあります。

Ryofui
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり、かき混ぜることができればいいのですね^^

その他の回答 (1)

  • nopopon2
  • ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.2

突沸を防ぐ目的であれば攪拌子で十分です。

Ryofui
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 蒸留について

    2種類の化合物(高沸点Aと低沸点B)を蒸留します。 このとき、実験書によるとBが留出し終わると、温度計のメモリが下がる。 とあるのですが、 なぜ、温度計の目盛りが下がるのでしょうか? (温度計は油浴中の温度計です。) 目盛りが下がることが留出が終わった印になるのでしょうか? そして、今度は、Aを減圧蒸留するため、マノメーターを使いました。 マノメーターのコックをあけると、まだ沸点(減圧を考慮した際の沸点です)に達していないのに、 すぐにぶくぶく(沸騰しているのでしょうか?)してきました。 これはなぜでしょうか?コックを急に開けたりすると 突沸すると聞いたのですが、温度が(減圧を考慮した際の)沸点に達していなければ、そんなことは起こらないのでしょうか? 時間がありましたら、よろしくお願いします。

  • ケルダールの蒸留で・・・

    有機体窒素測定の前処理蒸留で、すごい突沸が起きてしまいました。原因が分からないので教えてください。 サンプルは食品系の物質を粉砕して溶液にしたようなものです。TOCで4%ありました。もちろん、値を推測して希釈をしています。沸騰石も入れています。通常と同じように行ったのですが、サンプルが違うだけでこのようなことが起きるのでしょうか?ちなみに、通常のサンプルは排水です。ただ、気がかりと言えば、水酸化ナトリウム溶液を投入後、攪拌せずに蒸留を掛けてしまったことと、サンプル中のたんぱく質の量です。

  • 水蒸気蒸留の実験について

    水蒸気蒸留の実験で、水蒸気蒸留フラスコ(枝付フラスコ)に安全管(60cm~1mのガラス管)をつけたのですが、なぜ安全管をつけたのかがわかりません。枝付フラスコには水を半分くらいと沸騰石を2個位入れました。沸騰石を入れたのだから突沸防止ではないと思うのですが・・・。本で調べたら爆発を防ぐためと書いてあったのですが、そうなのでしょうか?そうだとしたら、なぜ爆発するのでしょうか?どなたか分かる方教えて下さい、お願いします。

  • 沸騰石はなぜ突沸を防ぐのですか?

    化学の実験などで、溶液を沸騰させるときなどに、沸騰石を一緒にいれて加熱したりしますよね。あれは、突沸を防ぐためと習ったのですが、なぜあれを入れることによって、突沸を防ぐことができるのでしょうか?原理的なことが知りたいです。また、沸騰石は普通の石とどんなところが違うのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 中学理科 炭酸水を蒸留するとアルカリ性?

    中学理科の問題で悩んでいます(>_<) 問題 枝付きフラスコに炭酸水とBTB溶液を入れて加熱すると、溶液の色は黄色から緑色、緑色色から青色へと変化した 実験結果 フラスコ内の溶液の色:フラスコ内の溶液の様子:蒸留させた液体にBTB溶液を加えた色:蒸発させた気体を石灰水に通したときの石灰水の変化 黄色:小沸騰→沸騰:黄色:白濁 緑色:沸騰:黄色:白濁 青色:沸騰: [ X ] :変化なし 問 [ X ]に入る色を答えよ 答は緑色です。 水蒸気が出てくるっぽいから中性になるのかも…とは思うんですが… フラスコ内の液体がアルカリ性なのに、それを蒸留したら中性になるんですか?アルカリ性にはならないんですか?白濁しないってことはアルカリ性もありえるんじゃないですか? パニックてす… ほんとは図がついているので文章だけでわかりにくくて申し訳ないです… なぜ中性だといえるのか、アルカリ性はありえないのか 教えてください、お願いします。

  • 塩化ナトリウム水溶液を蒸留際のリービッヒ冷却器の...

    こんにちは。問題集で疑問点をみつけたので質問にきました。よろしくお願いします。 リービッヒ冷却器を用いた塩化ナトリウム水溶液を蒸留する実験です。 1.枝つきフラスコに沸騰石が加える理由を記せという問題です。 この問題は頻繁に出題されるため「突沸を防ぐため」と解答を暗記してしまっているのですが、実際突沸するのがどうしていけな いのでしょうか。やかんが温めた結果突然沸騰したとしても便利に感じるくらいのように、突然沸騰するのがそこまで危険だとは思えませ ん。 2.冷却水はどちらから加えるか、という問題です。 解答では下から入れることになっていますが、この理由が「効率的に冷却するため」とあります。なぜ下から冷却水を入れると効 率的に冷却することができるのでしょうか。重力で水は下に行きますし、わざわざ入り口を下側に設置する理由が思い当たりません。  理解力がなくてすみません。  詳しい方おりましたら、詳しくご指南いただければ幸いです。また、関連した知識や補足をして頂ければなお助かります。  失礼します。

  • 化学基礎:赤ワインの蒸留の実験のレポートについて

    蒸留の実験のレポートを近いうちに提出しなければ ならないのですが、空欄が分かりません... .試料溶液を加熱していくと、温度計の示度はどう変化したか? はじめ  → 加熱途中 → 急な温度上昇 → 沸騰中 (25)℃                    (  )℃  →加熱終了直前  (  )℃ 沸騰中と加熱終了直前の温度が分かりません。

  • 高1:中和滴定の実験

    《実験内容の質問》 ●中和滴定の実験で、コニカルビーカーは よく洗ってあれば蒸留水で濡れていて 良いらしいですが、それはなぜですか? ●スターラーで資料溶液を あまり激しく撹拌してはいけないのはなぜですか? 撹拌とはまぜることですよね? 《中和の条件式について》 測定資料:酢酸水溶液の場合 C(資料溶液の濃度)×?(使用溶液の体積) =0.1×(滴下量の平均値) になりますが、使用溶液の体積とは何のことですか?

  • 結晶の形が異なるものが出てしまいました

    先日精製の実験を行いました。 塩化カリウムを蒸留水に加え、テフロン製攪拌子をいれてから、攪拌しながら過熱、溶解させてから結晶化させたのですが、磁石を使ってテフロン製攪拌子をとる際、溶液中に落としてしまいました。 するとできた結晶がとても細く細かい針状のような長い結晶になってしまいました。 他の班ではある程度の大きさのある四角のような結晶が出来ていました。 他の班との違いは若干の蒸留水や塩化カリウムの量の違いはありますが大きなものはこの落としたことによる衝撃です。 振動が原因で細かな結晶が出来る、というのはHPなどをみて予想がついたのですが、それは衝撃によって層転移の駆動力となって核が形成されるからだと思ったのですが、形成結晶の形が違なる原因がわかりません。 外部からのエネルギーによって出来た核はそうではない核と形が異なるのでしょうか? 振動が入ったことにより何が起こるのか、考えられる要因等、解説しているHPでもかまいません、なるべくわかりやすく教えてください。 お願いします。 塩化カリウムは130度飽和状態から放冷しました。 わかりにくい説明で申し訳ありません

  • 安息香酸のエステル化

    安息香酸のエステル化 実験手順 安息香酸とメタノール入れて撹拌し、これに濃硫酸を3ml、ピペットで徐々に滴下。これを加熱還流した後エーテルを加え、よく振り混ぜ抽出。エーテル溶液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、十分に洗浄した後、下層の水層をとり、濃塩酸を滴下。この後、エーテル溶液を更に炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、安息香酸が析出しないことを確認した後、エーテル溶液を飽和食塩水洗浄。エーテル層を分離して無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥。これを数週間放置した後、乾燥剤を除去し、ろ液をフラスコへ。油浴を用いて蒸留装置を組み、エーテルを留去。放冷後、残った油状物質を減圧蒸留によって、安息香酸メチルを得た。 ここで、減圧蒸留後のフラスコ(エーテル留去後のフラスコ)を観察すると黄色の油状の液体が存在したのですがこれは何でしょうか?