• 締切済み

減圧蒸留について

混合液で減圧蒸留しています! 真空トラブルで真空値が、正常値より落ちている場の操作の質問です。 塔底を封じ込む→塔頂レシーバータンクをスタートライン→加熱量マニュアル一定→フィード・還流を一時的に下げ原因追求と習いました! 真空が落ちる→沸点上がる→正常運転の加熱量のままにしていても高沸点は炊き上がることはないですか? 加熱量を触る目安ってありますか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

装置の全体像が分からない、用語が私が通常使っている物と異なるので、誤解していたらお許しください。 「フィード・還流を一時的に下げ」というのは、留分を元のタンクに戻すと言うことですか?冷却量を減らすと言うことですか?冷却量を減らさずに、留分を元に戻すだけなら、大丈夫だと思います。しかし、冷却量を減らすと加熱量が一定なので、系全体の温度が上がり、高沸点部もやがて出てくるでしょう。 真空度が下がると高沸点成分と低沸点成分の沸点差が大きくなるので、混ざる可能性は下がりますが。 「加熱量を触れる(?)目安」:装置にどの様なアウトプットがあるのかが分からないのですが、ヒーターの電圧・電流量が分かれば、電圧*電流から流入しているカロリーが求まりますね。あるいは、タンクの温度、冷却水(?)の温度から逆算して加熱量を推測することは可能だと思います。

関連するQ&A

  • 蒸留塔・・・

    蒸留塔の計算で… 蒸留塔でEB,PX,OXの混合液をFEEDして、BTM(缶出)からOXを製品として抜き出し、それ以外の低沸点物は、TOP→コンデンサ→還流槽→還流とDIST(留出)として抜き出しています。 そこで、FEEDのOX含有組成が47.5%で留出OX含有組成3%で、BTM OX(製品)を99.6%で抜き出したい場合の留出量を知りたいとき          BTM OX組成(99.6%)-FEED OX組成(47.5%) FEED(流量)*――----------------------------------------           BTM OX組成(99.6%)-留出 OX組成(3%) の式で計算して調べる事が出来ると言うことでした。すいませんがこの式をどなたか解かりやすく、解説していただけませんか。お願いします。 また、違う式で計算できる様ならそちらもぜひ教えてください。 #補足、FEED、缶出・留出量は一定で還流量は還流槽のレベルでコントロール 、缶出の流量は、蒸留塔の液面コントロールで若干変化するにので、 計算式に含まずにお願いします

  • 連続蒸留装置

    連続蒸留装置の仕組みついて質問です。 連続蒸留装置に液体の混合原料を入れた場合、この液体は下から加える水蒸気の熱によって気化させて蒸留させるのでしょうか? また還流液を再度気化する場合は、水蒸気ではなく蒸発した低沸点成分を含む蒸気の熱で気化させるのでしょうか? また気化した気体の混合原料をを加える場合、還流液はしたから加えている水蒸気の熱によって気化させるのでしょうか? 教えてください お願いします

  • 蒸留塔のシミュレータ

    始めまして。dakachoと申します。 いま、蒸留塔のシミュレータをC言語で作成することに挑戦しています。 自分なりに考えて、シーレ・ゲデス法を用い、蒸留計算をして、還流比や原料供給量を入力した時の各段の成分組成、温度分布を算出するまではなんとか作成しました。 しかしこのプログラムだと一回入力した値に対して一つの計算結果は得られますが、実際の蒸留塔のような時系列のデータ(実際の蒸留塔は時間に伴って成分組成や温度分布が刻々と変化するような気がするのですが…)が得られません。というか時間変数自体が入っていません。 このプログラムをシミュレーターとして用い、実際の蒸留塔を運転させたような時系列のデータをえるにはこれからどういう風に作っていけば良いのかわかりません。 そこで質問なのですが、そもそも、「蒸留塔のシミュレータ」を作成する方向性として「シーレゲデス法を用いた蒸留計算のプログラムを作成する」という方向で良いのでしょうか?また時系列のデータ(例えば 時間t=T1,T2,T3…[s]のそれぞれの時の成分組成、等。)はどのようにしたら得られるのでしょうか? ちなみに、私が作成したプログラムの内容は、「大江修三著 蒸留工学」の「多成分系の段数計算(シーレゲデス法)」(41~50ページ)の内容をそのままC言語でプログラミングしたような感じです。 蒸留工学初心者のため、見当違いな質問でしたら申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 原油から灯油を精製する過程

    原油についてお尋ね致します。原油から灯油などが得られる工程の記事を読んでいると、「製油所の加熱炉で約350℃に加熱され、蒸気(石油蒸気)になって蒸留塔に送られます。蒸留塔は上に行くほど温度が低くなるように制御されており、入ってきた石油蒸気を沸点の低いものから順に分けています……… 沸点170℃~250℃で灯油が留出される」とあります。この、「沸点170℃~250℃で灯油が留出される」ですが、350℃の蒸気が170℃~250℃に冷やされて液化し、灯油が留出される、と理解してよろしいでしょうか? それと、350℃の蒸気をどのようにして170℃~250℃に冷やすのでしょうか?

  • ◆蒸留(沸点・凝縮点)について◆

    【1】なぜ複数の物質の混合液は、沸騰する温度と凝縮する温度が異なるのでしょうか。 その2点に差があるから蒸留ができるという基本的な話だと思いますすが、そもそもなぜなんでしょう。 理想的な2成分系で、沸騰曲線(液相線)の温度を越えると混合液は沸騰を始め、逆に凝縮曲線(気相線)より温度が下がると蒸気は凝縮を始めるとのことですが、この状態がいまいち分かりません。 例えばある濃度の2成分混合液(1)が60℃で沸騰したとして、その蒸気(1)の温度は60℃ですよね? その後蒸気が別の場所で冷却されて沸点液(2)になったとして、それは例えば55℃とかの、混合液(1)より低い沸点で、かつ濃度の高い液になるということですよね? その液(2)はまた再加熱で55℃の蒸気(2)を発するんですよね? これを繰り返して濃縮されていくと思っていますが、まずここまで合ってますでしょうか?【2】 【3】また、この物質の場合、例えば風船にこの原液を入れて、60℃まで加熱した後、さらに加熱を続けると仮に蒸気(1)の凝縮点が65℃だとしたら、65℃までの間風船の中の状態は、例えば63℃で温度維持していたとすると、63℃の液と蒸気がいるんですかね? 65℃になるまで加熱したらやっと全部気体にはなってるんでしょうけれど。 【4】その時63℃の液は(1)と組成が変わってますよね? 【5】でも全部気体になってしまえば組成はまた(1)と同じになりますよね? 【6】沸点の定義は「その液体の蒸気圧が外気(大気)圧と等しくなる時の温度」ということですが、では「凝縮点」の定義は何でしょうか?検索しても「凝縮点」の定義を端的に説明した所はありませんでした。 わかりにくい文書で申し訳ないですが、取敢えず質問箇所を【1】~【6】に分けてみました。 どなたか、分かりやすく解説をお願いします。

  • 化学工学の問題です!!

    メタノール水溶液を蒸留し、メタノールを濃縮する。メタノール15wt%の水溶液を蒸留塔に供給し、塔頂よろ90wt%の液を得る。一方、供給される原液中のメタノールの5%に相当する量が、塔底から排出される。 (1)供給原液100kgあたりに得られる塔頂製品量をもとめよ。 (2)塔底製品中のメタノールのwt%をもとめよ。 この問題がわからないのでわかる方、回答をお願いします!!

  • 減圧脱水(気圧・速度)について

    減圧脱水蒸留についてご教授頂きたく質問致しました。 樹脂のような粘性流体の中に水が混じっている2成分系から、 減圧蒸留法で水と樹脂流体を分離したいと考えています。 容器の中に樹脂流体と水を混ぜて、冷却コンデンサーと真空ポンプを接続して 減圧脱水を行い、コンデンサーで水蒸気を凝集回収して水が得られました。 粘性流体の沸点は500℃以上であるため気化しません。 容器の外周温度は120℃として、コンデンサーには20℃の水道水を使用しました。 容器内の気圧は-0.08MPa程度まで減圧され容器内の温度は約60℃で、 水飽和蒸気圧の温度とほぼ一致しました。 脱水時間は4時間かかりました。 この一連の操作で (1)容器内の気圧を-0.09MPaまで真空度を上げたい。 (2)脱水時間を速くしたい。 と考えています。 ちなみにポンプ手前の気圧は-0.095MPaでした。 容器内の気圧が低いほど脱水時間は短くなると思うのですが、 気圧をさらに下げるにはどうすればよいかです。 外周温度を下げれば発生蒸気量を抑えられるので気圧を下げることは可能ですが、 脱水時間が延びてしまうため不可と考えています。 補足事項として、コンデンサーは2つ直列に連結しており、 1個目のコンデンサーの水の回収率は40% 2個目のコンデンサーの水の回収率は60% コンデンサーの大きさは同じです。 水の回収率は100%でした。 ポンプは水封式ポンプを使用しています。 1個目のコンデンサーの回収率が低いということは、 コンデンサーの冷却能力が足りないのではないかと考えています。 1個目のコンデンサーの回収率が高くなれば、そのコンデンサー内の 気圧も下がり容器内の気圧も下がると考えてよいでしょうか。 容器内で水が蒸気になる速度とコンデンサー内で蒸気が水になる速度が近いほど、 気相空間部分に蒸気として滞留している量も少なくなり気圧も低く保つことができるのでしょうか。 容器からコンデンサーへ流れる水蒸気の速度は、 容器内気圧とコンデンサー内気圧の差が大きいほど速くなるという考えで正しいでしょうか。 コンデンサーの大きさは容器に対してどのくらいのスケールが一般的でしょうか。 なお冷却コンデンサーを直列に繋いでいますが、 並列に繋いだほうが、回収率は同じでも コンデンサー内気圧は低くなり容器内気圧も下がるのではないかと考えています。 実験をしてデータをそろえる必要がありますが、 考察の方向性としてご意見を頂きたく思いました。 不躾な疑問を羅列して大変恐縮でありますが、 何卒よろしくお願い致します。

  • 極大共沸点をもつ混合物の分離について教えてください

    アセトンとクロロホルムのように極大共沸点をもつ混合物も、精密蒸留で純物質を得ることはできないのでしょうか? 極小共沸点をもつ混合物は純物質が得られないのは分かるのですが、例にあげたアセトン-クロロホルム混合液の場合、沸点が「アセトン<クロロホルム<共沸点」なので、混合物を加熱すると、まずアセトンが留出し、次いでクロロホルムが留出してくるのではないのでしょうか?

  • 酢酸エチルの合成

    酢酸エチルの合成を行いました。 エタノールと濃硫酸を入れたフラスコに分液ロートと温度計をさして、フラスコを加熱し、分液ロートで氷酢酸とエタノールの混合溶液を一滴ずつたらして、酢酸アチルを収集しました。液が出始めてから終わるまで、温度計は65~68度でほぼ一定でした。 酢酸エチルの沸点を調べたところ、76.8度でした。なぜ温度計は沸点まで達していないのに、酢酸エチルが蒸留できたのでしょうか?教えてください。

  • 加熱攪拌時の濃度変化を抑える方法を教えて下さい。

    加熱攪拌時の濃度変化を抑える方法を教えて下さい。 素人の質問ですみません。化学実験の基礎とは思いますが、周りに相談できる人がいなく、Webで検索してもうまく見つからなかったので、質問させていただきます。 溶質(今回は水溶性の高分子化合物です)を溶媒(今回は水です)に溶解させるため、ホットスターラ-などで長時間加熱攪拌すると溶媒が蒸発するために、濃度はどんどん上がってしまい、せっかく溶質や溶媒を正確に測っても、できあがった溶液は目標の濃度にはなってくれません。 そこで、ラップや時計皿などでビーカーに蓋をしましたが、どうしても蒸気は逃げてしまうためうまくいきません。厳密には、蒸留塔などを使って、蒸気を液体にし、溶液に還流させればよいのかもしれませんが、そこまで大がかりなことを、、、と考えてしまいます。 みなさんは、こんな場合、どのような方法で濃度変化を抑えていらっしゃるのでしょうか? ちなみに、現状では、溶質と溶媒を混合した時(混合物)の量をビーカーにマジックでマークしておき、できあがった溶液にマークの位置まで溶媒(水)を足して対処していますが、精度が低く、あまり信頼できません。 混合物を作った時点で、メスシリンダーで容量を量っておき、溶解後、再びメスシリンダーに戻して、混合物を作った時点と同じ量になるまで溶媒(水)を足せば、さらに精度は上がるとは思いますが、できあがった溶液は粘度が非常に高く(10000mPs程度)、再び攪拌する必要があるのと、メスシリンダーからうまくでてくれないのと、若干邪道のような気がしまして。。。