• ベストアンサー

社会保険等について

neumannの回答

  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.3

>また、被扶養者の認定については、収入のある認定対象者の年収が130万円未満とありました。 >この場合は130万円以下なら家族手当はもらえるということでしょうか? まず、「家族手当」はその会社独自の制度であるため、支給される基準は会社次第です。 会社によって支払い条件が「税扶養であること(年収103万円以下)」であったり、「社会保険の扶養であること(年収130万円以下)」であったりします。 ※旦那さんの会社に確認してください。 さて、今回あなたは年収117万円程度になるため税扶養にはなれません。 また年収130万円以下であっても、あなたの会社(パート先)で社会保険強制加入であれば旦那さんの社会保険の扶養にはなれないと思いました。 よってあなたは旦那さんの扶養(税扶養&社会保険扶養)にはなれず、家族手当ももらえない可能性が高いと思われます。

-mika-
質問者

お礼

回答ありがとうございました♪ 会社へ確認しましたところ、103万を超えた時点で 家族手当は支給されなくなるそうです。 130万は担当者が勘違いされていたようで。。。(^^; ですので、来年からは扶養の範囲内で働かせてもらえるか相談しようと思っています。

関連するQ&A

  • 年収120万円、社会保険に加入について

    まず何から考えたら良いか分からず迷っていますので教えてください。 来月よりある会社のパートの仕事に変わる事になりました。 1日6時間×週5日のパートの求人に応募し、週30時間になるので社会保険(厚生年金、健康保険、雇用保険)に加入できると思っていましたし、求人票にも加入の記載がありました。 面接時に会社からは1日5時間半にして夫の扶養に入ってもらえたら助かると言われましたが、求人票には社会保険加入と記載がありましたし、今までの仕事でも加入していたので、引き続き扶養には入らず、社会保険に加入するつもりでした。 パートに変わることで収入は減るので、できれば6時間働きたいと思っていたのです。 でも帰宅後に時給800円で計算すると、年収120~130万円しかないと気づき、扶養に入った方が良いのか分からなくなり、迷っています。 やはり会社の提案通り、1日30分短縮して扶養に入る方が良いのでしょうか? また、もし6時間働いて社会保険加入して仕事をしていても、12月末までの年収が130万円未満の時、配偶者控除?配偶者特別控除などは受けられるのでしょうか? 2つの質問ですが、どうかお願いいたします。

  • 社会保険を抜けて主人の扶養に入ろうかと思うのですが。

    私はパート主婦です。 現在社会保険に加入していますが、1日6時間勤務、時給700円で 月8万4千円の収入になり、年収にすると100万円程度です。 社会保険料など引かれて1ヶ月の手取りは7万2千円程です。 1日8時間位働けるなら良いのですが、この程度の年収なら 1日の勤務を5.5時間に減らして主人の扶養に入った方がいいのでは ないかと思うのですが実際どちらが得なのでしょうか?

  • 休業手当を受け取ってるパートです。

    週4日でパートで働いています。 扶養控除外なので年金も保険も加入しています。 今月から、週4日のうちの1日、休業手当(雇用調整助成金)を受給することになりました。 今月は実際に働いて稼ぐ収入は月96000円ほどです。 休業手当でもらう収入は月23000円ほどです。 会社からは「扶養内で働いたほうが得なんじゃない?」と言われました。 会社内では、扶養内で働きながら雇用保険だけには入り、休業手当を受け取ってるパートさんもいます。 私も、このままでは年収が少なくなり、社会保険料を払うのがもったいないなあと思います。 (1) たとえば、今、社会保険を脱退し、1年間働いてみて扶養を外れていたらその時点で今年度の社会保険料を払うということはできるんでしょうか。 (2) (1)ができない場合、今月は扶養内で、来月は扶養外でという出たり入ったりということは可能なんでしょうか。手続き結構面倒ですか?

  • パート  社会保険上の108,330円について

    社会保険上の、扶養について最近知ったばかりです。 税法上とは違って、給料の月額が、約108,330円未満とのことですが・・・ 知らなかったということもあり、パートで働いていますが 先月と今月は、給与収入(もちろんですが、非課税通勤手当と税金部分も含んでいます)が 約4,000円オーバーしてしまいました。 これからは、108,330円を超えないようにすることが可能です。 違反ということで、指摘されたり 扶養からはずされるということがあるでしょうか?

  • パートの社会保険加入について

    いつもお世話になっております。 社会保険についてですが、 私は今まで、主人の扶養で無職でしたが、 この度、パートに出る事になり、 「16日以上の勤務になるので、 社会保険に入って頂く事になりますが、いいですか?」 と言われました。 今の主人の給与には、家族手当や扶養手当などはありません。 私がパートで社会保険に加入するのは、損になるのでしょうか? 年収は103万にはならないように気がします。 今後の税金、年金などについて、どのように影響されるのか、 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 社会保険加入について

    はじめまして 現在、5時間契約のパートに出ています。 本来は、7時間分ほど仕事をしているのですが社会保険に加入すると手取が少なくなるため5~6時間でタイムカードを打っています。 4月からリーダ手当が月に5000円ですが付くことになり、これを機会に、時間も7時間の契約に変更して貰い社会保険に加入しようかと考えています。 7時間×時給とリーダ手当の月5000円で働いても、年間130万以下になる予定です。 ここで心配なのは、社会保険に加入すると主人の扶養から外れるため、主人の給料に入る家族手当15000円が入らなくなるのか?ということです。 因みに、主人は公務員です。 130万以下の収入なら社会保険に加入しない程度に仕事をした方が良いのか迷っています。 分かりづらい説明かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • パートで社会保険に加入するための条件は?

    旦那の扶養の範囲内でパートを始めましたが、 社会保険に加入しておくと産休や育休の時にお金がもらえるので、もっと働かないかと言われました。 (1)社会保険に加入できる条件は? (2)税金がかかると、年収によっては働いた方が手取りが減ると聞いたことがあるのですが、いくら年収があると手取りで損をしないのか。 教えてください。 ちなみに、現在の時給は800円です。

  • 社会保険で、見込み年収78万で扶養者に認定されず

    現在、私の会社が加入している健康保険団体で、扶養者として認定されている妻が、今年度の審査では認定が難しいと言われました。 理由は、「パートをしている妻の月収が6万円以上あり、見込み年収が72万円を超えるから」です。 実際、妻のパートでの年収は78万の見込みで(6.5万×12)、昨年度より少ないです。 健康保険団体なので、ある程度は認定は厳しいと予想されますが、税法上の130万の半額近い額となります。 この健康保険団体は、被保険者(私ですね)の年収を被扶養者数で割って上限を決めているらしく、扶養者が増える毎に、その上限(金額)が下がるいう仕組みになります。 家族が増えれば増えるほど、扶養者の収入は少なければならない。という事です。 逆に言うと、被保険者の年収が多ければ多いほど、扶養者が少なければ少ないほど、扶養者の年収は多くてかまわない。という事にもなります。 何のための税法かわかりません。 健康保険団体というのはこんなものでしょうか?

  • 社会保険についてお願いします

    こんにちは 来月からパートにでます。 そこで質問なのですが今は夫の扶養に入っているのですが、私が働くと社会保険に加入しないとな のですが、扶養から抜けて損得がわかりません 私の給料がどのくらいになってしまうのか 私の給料はだいたい12万円ぐらいの予定です 子供も3人いるのですが扶養控除がなくなってしまったので夫の社会保険料がどのくらいあがってしまうのか 社会保険について詳しくお願いします

  • 社会保険について教えてください

    現在、夫の社会保険の扶養に入っています。 雇主は個人で、従業員は私1人です。 土日祝祭日お休みで、1日約6時間パートです。 時給なので、月によって月収は異なりますが、 扶養を外れないように年収125万円内で調整しています。 収入を増やしたいのですが、社会保険がネックになっています。 今後、アルバイトもしようかと思っているのですが 夫の扶養を外れ国保になった場合、 国保の保険料=アルバイトの収入となってしまいそうで躊躇しています。 なので、雇主に社会保険に加入してもらって、 社会保険料等引いて手取り10~12万円の月給制にしてもらう案を考えたのですが、 従業員が1人の個人事務所は社会保険に加入できるのでしょうか? もし、加入できたとして私の要求が通った場合なんですが、 他でアルバイトをして月5万円程の収入があったらどうなるのでしょうか? 社会保険料や厚生年金料に影響しますか?