• ベストアンサー

治りますか 育児恐怖症

paperclipの回答

  • paperclip
  • ベストアンサー率38% (46/121)
回答No.3

その2人の知人が熱烈にあなたに問題解決を求めているわけでない限り、あなたが介入すべきではないと思います。 諦めるべきは「あなたがこの問題に首をつっこむこと」です。 あなたが当事者であるというなら話は別ですが。

Trendy
質問者

お礼

返信ありがとうございます。熱烈に~かは解りませんが、この問題について、話ができる相手をもとめています。二人ともです。 当事者ではありません。が二人に好意を持っています。しょちゅう聞かれます。

関連するQ&A

  • 育児

    3歳の子供が居ます。みなさんはどんな教育をしていますか? 英才教育をする・・・?というのは親がある程度強制なような気がするんですが、みなさんは子育てはどうお考えでしょうか? 簡単にいうと、横峰さくらや、真央ちゃんを目指して厳しく教育していくのと、ごく普通の子供で「将来はお嫁さん」って言っている子供、どちらが将来幸せなのでしょうか? 私は今のところ何にも娘には強要(習い事)はさせていません。 英才教育をするなら今からだそうなので、悩んでいます。 みなさんは、どんな子育てをしたのか教えてください。

  • 夫と別離すべき?このままでもいい?

    二人目妊娠中の主婦。結婚して3年。婚約中に出会った男性のことが忘れられず、今でもむしろ益々心から愛しています。 婚約中、彼と特殊な関係になったわけではなく、むしろ相手にされるわけもないと自分でこの気持ちを一蹴して、結婚しました。当時結婚相手として彼を見られなかったこともあります。ただ、彼の子供が欲しいとは、なぜか強く思いました。 それから4年、彼も結婚し、子供もいます。彼が結婚すると聞いたとき、これで呪縛から解放されると、ほっとしたのですが……先日彼と会う機会があって、いろいろ話をしていて、まだ彼の子供を欲しいと思っている自分を強く認識してしまいました。 セックスしたいのではなく、むしろプラトニックでいたいのですが、彼の子供を産みたい。私が彼を愛していることを、彼が受け止めてくれるならそれでいい。 矛盾していますが、そういう気持ちです。 夫は、私が彼を「好き」であることを知っていますが、よもやそんな感情を私が抱いているとは思ってもいないでしょう。 そして、夫に対しては、大切に思う反面、一緒に子育てをしていて「やってられない!」と思うことが多く、不満がつのるのです。 純粋に彼を思うあまり、周りを不幸にしてしまうのであれば、どこかで区切りをつけなければと思うのですが、自分も幸せになりたい。子供も不幸にしたくない。彼に私の思いを伝えたい、でも伝えてみんな不幸になるのも嫌。 どうしたらいいんでしょう??

  • 自分の人生にも幸せ・生きがいがあるはずなのに

    隣の芝生は青く見えてしまいますね・・・。 妬み・不満をもってしまいます。 客観的に考えてみると 「日常生活にいくらでも幸せな事はあふれている。どんな身分の人も違う悩みや不便を感じている。」 「今まで幸せな事・不幸な事があったからこそ、今後も幸せな事・不幸な事は巡り巡って訪れる。今のうれしい出来事も大変な事があったからこそ味わえている。」 という風に分析できるかなって思いました。

  • 結婚、育児、仕事…

    結婚のカテゴリーにしようか迷ったのですが、実際に子育てしている女性の方の意見が聞きたいのでこちらに質問させてください。 結婚を考えている彼がいて、将来住む場所について少々もめています。 わたしたちがどうすればいいのか、アドバイスをください。 結婚を考えている彼はまだ学生で、そろそろ就職活動が本格的に始まります。 彼が就職先として考えているのは、私の地元と、A県(私の地元と彼の地元の中間地点)です。 (彼の地元は彼の専攻分野の企業がないため考えていません。) 彼はより魅力的な企業のあるA県に就職したいようで、彼の両親もそれを望んでいます。 彼の両親は彼に家を継いでほしいと考えているので、A県で就職というのも彼の両親にしてみればかなりの譲歩です。 私は将来子どもができたときのことを考えると、私の地元に就職して欲しいと思っています。 というのも、私は子どもができてからも今の仕事を続けたいと考えており(彼もそのことについては賛成してくれています)、定時退社が難しい職場のためある程度は両親の協力がほしいからです。 彼の両親にとってはかなり辛いことであるでしょうし、私も先のことを考えすぎかもしれません。 この文章を読んで皆さんはどのような感想を持たれるでしょうか? 子育ての大変さは見聞きするものの、実感としてはもちろん分かりません。 何でもいいので、お聞かせください。 また、私たちはどこに住むべきと考えますか? 補足等必要でしたらいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 子どもがいて心から良かったと思う!というエピソード

    お子さんがいらっしゃる方にお聞きしたいです。  「子どもがいるってこんなに幸せ」  「子どもがいてくれるお陰でこんな事があった」 という、良かったというエピソードをお聞かせ頂けないでしょうか? わたし自身は結婚3年目の30代なのですが、子どもはまだいません。 当たり前のように両家の親たちからは孫の誕生を今か今かと待ち望まれ、職場では子どもやいつ産む予定なのか?という事を聞かれます。 ただ、周りの子育てしながら働いているお母さん達の苦労話や、働く女性が増えていてもまだまだ育児を母親まかせにしているお父さんが多いという現実や、保育園不足やいじめのニュースなど・・・子育てに関してネガティブな話題ばかり見聞きすると、正直、子どもがほしい。という気持ちが薄れていっています。 ただ、きっとこんなに大変な世の中でも子どもを産み育てている人たちがたくさんいる。ということは、大変さを上回る、幸せがそこにはあるのだろうなあ・・・と想像はしているのですが・・・ ぜひ、お子さんをお持ちの皆さんの「いい話」をお聞かせ頂きたいのです。

  • 育児辛かったけど、大きくなった今幸せという方いらっしゃいますか?

    2歳の息子がいるものです。 子供が小さいころはめちゃくちゃ子育てが辛くて、でも今は幸せだよという方、お話を聞かせてください。 子育てって、自分の思い通りにならないことだらけですよね。 子供にとっては意味があることなのでしょうが、 私から見てわけの分からないことを繰り返されると爆発しそうになってしまいます。 今日はついに息子の前で大泣きしてしまいました。 今まで、何度もこういうピンチに陥り、発狂しそうになりながらもギリギリセーフでここまで来たという感じです。 今のところ子供に手をあげたことはありませんが、虐待してしまう人と紙一重だなと思います。 「親は子供のためならどんな苦労でもできるものだ」といいますが、私はそうはなっていないように思います。親になったのに、今なお子供より自分本位…。だから辛いと思ってしまうんだろうなと。 子供のことはもちろんかわいいです。愛しています。でもこの2年間の育児は、楽しいよりもめちゃくちゃ辛いことが多くて、正直「子供はぜったい一人だけ」と何度も思っていました。 同じように感じていたけれど、今幸せだよ~という方がいらっしゃったら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 幸せになれないの?

    友人で大変そうな人がいます。 頑張り屋で、高学歴で、 出身の家柄も良い人です。 結婚され、お子さんが3人います。 ご主人は公務員で、超裕福ではないけれど、 専業主婦で暮らしていま す。 真面目なご主人で夫婦仲も良好です。 実家の折り合いはよくないようです。 お子さんは女発達障害、女発達障害、男脳脊髄液減少症って言う病気らしいです。 いつも悩んでおり、 幸せでないようです。 子育てについていつも悩んでいます。 しかし、あれこれ、アイデアを伝えても、 彼女は決してしません。 何も変わりません。 最後には、責められてる気がするのか、 全部わたしが悪いの、と言い出します。 彼女の家族全員が辛そうです。 私もしんどい気持ちになります。 でも、ふと考えたとき、 彼女の何が不幸なのでしょうか? 彼女の言うように、子供3人の育児、 障害や病気の子供の子育てそれは大変で、苦労は少なくないでしょう。 だけど、世の中には、子供に恵まれない人も、 ご主人が仕事がない人も、 結婚をしたくてもできない人も、います。 かくいう私だって、彼女の持っているもの、 ほしくて持てないものがあります。 羨ましいかといえば、羨ましい。 けど、私は不幸ではありません。 平凡だけど、 子供に、夫に、あなたと出会えて、 私は幸せだよ、と伝えたい。 それは本当だから。 彼女は幸せにはなれないのでしょうか?

  • 育児の辛さ

    育児に悩んだり疲れた時は市の保健師に「旦那さんとも話し合い、悩みを打ち明けてみては」 と助言していただきました。 もちろん保健師さんからも色々アドバイスをしていただきました。 一度主人と話し合い、「これからは出来るだけ協力する」と言われたのですが。 昨日、最近また子どもとずっと一緒に居るのが辛いと言うと、 全く理解してくれず、ため息をつかれ呆れられてしまいました。 このような場合、主人に悩みを相談するのはもう諦めた方がいいのでしょうか? 子どもは3歳1歳の男児で、幼稚園は春からなのでそれまでもう少し頑張らなくてはいけませんが。 子どもと過ごす時間の中で限界を感じる事があります。 3歳の上の子は週に1度保育園で預かって貰っています。 ちなみに親は近所にいますが頼れません。 主人は週2回休みがあり、子ども達と4人で過ごす時間もちゃんとあります。 ですが、どうやっても私は育児に向かないのか辛いです。 この場合の最善策は何でしょうか?教えて下さい。 甘えるな、我が子を産んだなら責任もてと言われるでしょうが、十分わかっています。 今はこのような場合のアドバイスをお聞きしたく相談させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 夫を愛せず死にたいです。いい本知りませんか?

    批判を承知で敢えてご相談させて頂きます。 結婚当初より「愛していない」とどこかで認識しつつも いろんなことが重なって そして決定打は子供の妊娠があって 今の夫と籍を入れました。 やはり幸せにはなれません。 そして事あるごとに圧倒的な後悔と不幸にさいなまれ 死にたくなってしまいます。 今の自分は自分ではありません。 できることなら生まれ変わってやり直したい。 夫は離婚は絶対しないと言います。 取り合ってもくれないし、夫に落ち度があるわけでもないので 強く出ることもできません。 自分ほど不幸な人間はいないと思ってしまいます。死にたいです。 子供は愛しくてたまらないのに、情けないです・・・ 自分は死人のようになって生きるのがいいのか 何が必要なのか、何が欠けてるのか・・・ こんなこと思ってる人間なんていないでしょうが、、、 何かアドバイス頂ければと思っています。 書籍でもいいので良い本があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 育児中、主人は冷淡・・・明るい気持ちで暮らしたい

    今子育て中で、2歳と0歳の子を育てています。 主人は会社を経営していて、経済力も能力もありますが非常に冷淡です。(子どもを産んだあとわかりました) 子育てに関する相談には一切乗ってくれません。基本的にほったらかしで自分は仕事に集中しています。 一応旅行などは誘う素振りをするのですが、今は子どもが小さいため無理したくありません。 日々の大変なことは、旅行などのプレゼントで一気に慰労?しようと考えているようですが、私は今子育てて行けず、そんなご褒美より日々のことを助けて欲しい、せめて相談に乗って欲しいというのが本音です。 しかし、おそらく会社でも雑多なことばかりなので面倒に感じるのか、基本的に私は相手にされていません。 生活費に関しては領収書で使った分だけ受け取るという形になっています。 用途は咎められはしませんが、見張られている感があり、自分の好きなようには使えません。特に欲しいものはありませんが・・・ 子どもが小さいし経済的なことを考えると、別れることは考えていません。(私も正社員ですが子供二人を大学まで・・・となると躊躇します) ただ自分がどうしても無価値に思えてしまって落ち込むことが多いです。 幸せそうな家族連れを見て涙がでてしまったりします。 家にいないことが多いから気楽だし、生活は保証されているんだから・・・と思うもののこの生活が一生続くのかと思うと・・・・たまらなくなります。 どうやって気持ちに折り合いをつけて、子どもと明るく生活をしていけばいいのか・・・ 昔はこういうパパが多かったでしょうね。今もきっとこういう思いをしている人もいるかと思うのですが。 気持ちが弱っているので、辛口はどうか勘弁してください。 何か毎日を楽しく過ごすアドバイスをいただければと思います。経験談もあったらお待ちしています・・・

専門家に質問してみよう