• ベストアンサー

らしき

noname#11434の回答

noname#11434
noname#11434
回答No.5

ニュース報道から(フィクションです)。 「防犯カメラに犯人らしき姿は映っていないということです。・・・現場のAさんに聞いてみましょう。Aさん、カメラに犯人らしい姿は捉えられていないと言う事ですが…」「はい、それらしき姿は見つかっておりません。」 →この場合、「らしい」も「らしき」も使えますが、 視聴者に向けた報道口調では、改まった文体になりますので「らしき」が多用されると思います。 待ち合わせ場所で、友だとと一緒にもう一人の友達を探している時に。 「遅いなぁ。さっきから探してるんだけど、それらしい姿も見えないし・・・」 「場所を間違えてるんじゃないの? 私にも、彼女らしい人、全然見つからない。」 「やっぱりハチ公前でなんか待ち合わせするんじゃなかった・・・と言ってたら、現れたよ!御当人らしき人が!!。」 →この場合も「らしい」「らしき」両方「あり」なのですが、報道のように改まった表現をする必要がないので「らしい」のほうが多用されると思います。 文章の中でも両方使いますが、会話の時より、「らしき」の方を使いやすくなると言えるでしょう。特に文語調 の文章の中では「らしき」は多用されやすいです。 この「らしき」以外にも、現代語の形容詞はほぼすべて、その文語活用形をも現代語の中に残しています。 例を挙げると「いとしき人々(いとしい人々)」「嘆かわしきこと(嘆かわしいこと)」「微笑ましき姿(微笑ましい姿)」「良きにつけ悪しきにつけ(慣用句)」「甚だしき場合には(甚だしい場合には)」「楽しき我が家(慣用句かな?)」「喜ばしきことである(喜ばしいことである)」などなど。 やはり、どちらかと言うと古めかしい表現であることは確かです。慣用的な表現として残っていることが多いですね。 日本では漢文の書き下し調の文体が、書き言葉として非常に長い歴史を持っていますから、そのボキャブラリーの一部がそのままの形で、書き言葉や少し改まった表現、あるいは格調の高い表現や「慣用的」な言い方として今も残っているのだと思います。俳句や短歌など、古語の活躍できる世界が今も生きていますしね。 ・・・余り旨く説明できませんでした。不明な点はまた質問してください。

awayuki_ch
質問者

お礼

fieldsさん いつもお世話になっております。 早速のご返事ありがとうございました。 最初のあんな会話の例文が大好きです。 生き生き日本語をたくさん習得しました。 大変いい勉強になりました。

関連するQ&A

  • 「名詞+だ+と思います」と「名詞+と思います」

     いつもお世話になっております。  「名詞+だ+と思います」は日本語の教科書から習ったお決まりのようなものですが、実際使うところ、改まった文章の中でも、よく「名詞+と思います」のような構文が見かけられます。そこでお伺いしたいのは日常で「名詞+だ+と思います」と「名詞+と思います」のどちらが常用なんでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • 現代の日本語の詩をお勧めください

    いつもお世話になっております。 国語のカテゴリでいいアドバイスを拝読しました。表現力豊かになるために、詩を書くということです。書く基礎は読むなので、まず現代の日本語の詩(古文ではなく)を読みたいと考えます。お気にいられる詩人、一般の人のブログ、HPなどがありましたら、教えていただけないでしょうか? 日本語を何年間も勉強しましたが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 「しておる」が続くと違和感が感じる動詞

     いつもお世話になっております。  「している」の謙譲語「しておる」についてお伺いします。「しておる」は「お待ちしております」や「楽しみにしております」などの文には使うと、自然なんですが、すべての動詞には適用するわけではないでしょうね。「しておる」を使うと、違和感が覚える動詞もありますね。どんな動詞は「しておる」が続くと不自然なのか、教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • カタカナで表記される「タネ」

    いつもお世話になっております。 カタカナで表記される「タネ」はよくネットで見かけられます。新語みたいな感じで。これはどういう意味でしょうか。 日本語を何年間も勉強しましたが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 「かも」、「ダック」、「あひる」は同じでしょうか

     いつもお世話になっております。  皆さんは日常でどんな風に「かも」、「ダック」、「あひる」を使っていらっしゃいますか。具体的な場面や使い方などを教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • ある日本語の単語を探しております

     いつもお世話になっております。  ある日本語の単語を探しております。  わずかの美味しさがありますが、「すっごく美味しい!」とか、とても大げさな言葉と態度で誉めます。これは何と言うのでしょうか。「~ショック」に似ている発音です。情報が少なくて、申し訳ありません。心当たりの方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。

  • どんな困難にあっても挫折しないのを主旨とする日本語の歌を探しております

    いつもお世話になっております。 どんな困難にあっても挫折しないのを主旨とする日本語の歌があるのでしょうか。この歌を聴いてから、元気かやる気が出られます。以上の条件に合う歌があれば、ぜひお薦めください。 日本語を勉強しているので、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • 「如何なものでしょうか」の「もの」の役割

    いつもお世話になっております。 「如何なものでしょうか?」は「いかがでしょうか」と微妙的な相違が(「は」と「が」のどちらを使うべきか?)あるのでしょうか。前文の中の「もの」はどんな役割を果しているのでしょうか。 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 「焦りもなくはなかった」のニュアンス

     いつもお世話になっております。  「焦りもなくはなかった」はどんなニュアンスなのでしょうか。下記は勝手に推測したニュアンスが違っている二つの書き方です。もしかしたら間違っているかもしれません。意味が変わらないように書きかえていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。   1.焦りがなかったというわけではない。 2.焦ってたまらなかった。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • 「人間の暖かい心を伝える映画」の豊かな表現方法

     いつもお世話になっております。    「スリラー映画より人間の暖かい心を伝える映画のほうが好きです。」  上記の一文の中の「人間の暖かい心を伝える映画」というところとほぼ変わらない意味で、ほかの表現も教えていただけないでしょうか。同じ意味を表すために、豊かな表現方法を身につけたいので、宜しくお願い致します。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。