• 受付中

報酬付き

お願いします。経済にまつわる問題です。

経済の問題で、ある財D=160-p,S=p-20の式でこの財が均衡点の水準で取引されているなら、消費者余剰a、総余剰bです。 市場価格p=120になったとき、取引量c、生産者余剰dになります。死荷重はeになります。 市場価格p=80のとき、取引量f、消費者余剰g、死荷重hになります。 a,b,c,d,e,f,g,hの数を求めなさい。

みんなの回答

回答No.1

経済の問題に関して、以下に具体的な数値を求める手順とその結果を示します。 まず、需給均衡点を求めましょう。需給均衡点では需要曲線と供給曲線が交わります。 与えられた需要曲線 \(D = 160 - p\) と供給曲線 \(S = p - 20\) を連立させると、 \[ 160 - p = p - 20 \] この方程式を解くと、 \[ 160 + 20 = 2p \] \[ 180 = 2p \] \[ p = 90 \] このとき、数量 \(Q\) は、 \[ Q = 160 - 90 = 70 \] 1. **消費者余剰a**: 消費者余剰は、需要曲線の下側の三角形の面積で求められます。需要曲線が価格軸と交わる点は \(p = 160\) です。従って、消費者余剰は以下のように計算されます。 \[ 消費者余剰 = \frac{1}{2} \times 基礎 \times 高さ = \frac{1}{2} \times (160 - 90) \times 70 = \frac{1}{2} \times 70 \times 70 = 2450 \] 2. **総余剰b**: 総余剰は消費者余剰と生産者余剰の合計です。生産者余剰は、供給曲線の上側の三角形の面積で求められます。 生産者余剰は以下のように計算されます。 \[ 生産者余剰 = \frac{1}{2} \times 基礎 \times 高さ = \frac{1}{2} \times 70 \times (90 - 20) = \frac{1}{2} \times 70 \times 70 = 2450 \] \[ 総余剰 = 消費者余剰 + 生産者余剰 = 2450 + 2450 = 4900 \] 3. **市場価格p = 120** のときの **取引量c**: \[ Q = 160 - 120 = 40 \] 4. **生産者余剰d**: 供給曲線に基づいて計算します。 \[ 生産者余剰 = \frac{1}{2} \times 基礎 \times 高さ = \frac{1}{2} \times 40 \times (120 - 20) = \frac{1}{2} \times 40 \times 100 = 2000 \] 5. **死荷重e**: 死荷重損失は、均衡取引量と市場価格\( p \)が異なる場合の総余剰の損失として求められます。 \[ 均衡取引量 - 実際の取引量 = 70 - 40 = 30 \] 三角形の面積として計算するためには、 \[ 死荷重損失 = \frac{1}{2} \times 基礎 \times 高さ = \frac{1}{2} \times 30 \times (120 - 90) = \frac{1}{2} \times 30 \times 30 = 450 \] 6. **市場価格p = 80** のときの **取引量f**: \[ Q = 160 - 80 = 80 - 20 = 60 \] 7. **消費者余剰g**: 消費者余剰は以下のように計算されます。 \[ 消費者余剰 = \frac{1}{2} \times (160 - 80) \times 60 = \frac{1}{2} \times 80 \times 60 = 2400 \] 8. **死荷重h**: \[ 死荷重損失 = \frac{1}{2} \times 10 \times (90 - 80) = \frac{1}{2} \times 30 \times 10 = 150 \] このように、a = 2450, b = 4900, c = 40, d = 2000, e = 450, f = 60, g = 2400, h = 150となります。 ------------------------------------------------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による参考回答です。 有識者からの回答も是非お待ちしています。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 経済の問題がわかりません

    経済の問題に関して ある財に対する需要曲線はD=200-P、供給曲線はS=Pで与えられている。 なお、Dは需要量、Sは供給量、Pは価格を表す。ここで、この財の取引に20の間接税(従量税)が課される。 均衡需要供給量、 その時の消費者余剰、生産者余剰、政府の税収、社会的余剰を求めよ 解説を式と一緒に教えてください。よろしくお願いします

  • 経済学

    ある「完全競争市場」を考える。 今、需要量を D、供給量を S、価格を P とし、需要 関数及び供給関数が以下の通り与えられたとする。 𝐷 = 15 − P/2 𝑆 = 𝑃/3 この時、以下の問に答えなさい。 (1) 「完全競争市場均衡」における、均衡取引価格𝑃𝑃∗、均衡取引量𝑋𝑋∗を求めなさい。 (2) 取引量 X=4 に制限したとしよう。この時の均衡取引価格𝑃𝑃∗∗を求めなさい。また、 死荷重の面積を図示しなさい。 (3) 生産 1 単位当たり、5 の課税を実施したとしよう。この時の均衡取引価格𝑃𝑃∗∗∗・均 衡取引量𝑋𝑋∗∗∗を求めなさい。また政府余剰及び死荷重を図示しなさい 経済学です!(2)のX=4に制限したときの均衡取引価格の答えが22なのですがなぜそうなるのか分かりません。また、(3)の死荷重の面積が図持したときになぜそうなるのかも分かりません。解説よろしくお願いします!

  • マクロ経済学

    ある財に対する市場の需要曲線と供給曲線とが、それぞれ、 [D=100-p、S-pD: 需要量、S:供給量、p:価格] で示されるとする。 この財に1単位当たり 20の従量税が課されたときに生じる死荷重はいくらか。答えの数値を入力しなさい。 教えて欲しいです。

  • 経済数学

    D(p)=100-2p,S(p)=3p D(p):需要関数 S(p):供給関数 p=市場価格 市場均衡価格と均衡需給量、 消費者余剰と生産者余剰と総余剰 を求めたいです。 市場均衡価格は 100-2p=3p p=20 だから20であってますか? でもそこからわかりません、、。 そして 今、消費者に1単位当たり10の消費税が課税されたとしてあたらしい市場均衡価格と均衡需給量をもとめる ↑もご教示いただけるとありがたいです おねがいします。

  • ミクロ経済学 困っています。 

    明日の朝からテストなのですが過去問をやって1問もわからないのです。 すみませんが教えていただけないでしょうか? 独占企業の需要関数がp=150-q、総費用関数がTC=1/2q二乗+20で与えられるとする。 1 独占均衡での価格、産出量、利潤を求めよ。 2 ラーナーの独占度 3 消費者余剰、生産者余剰、死荷重を求めよ。ただしpは価格 qは生産量 ある財の需要関数がx=100-3pのとき 1 p=20の時の需要の価格弾力性E(Eの右下に小さい0があります)を求めよ。 2 p=20のとき価格が20%増加すると需要量は何%増加するか。 3 x=70の需要の価格弾力性を求めよ。 4 需要の価格弾力性が3になるときの価格pと需要量xを求めよ。ただしxは需要量、pは価格 勉強していない僕が悪いと言われればそれまでですが本当に全くわからないのですみませんがよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学について

    練習問題の解き方がわからず困っています。問題1.いま、多数の企業が生産を行っているある財の市場を考える。すべての企業の生産技術は等しく、1単位あたりの生産費用は20であるとする。一方、需要関数はD(p) = 100 -pで与えられるとする。 1. この財の供給曲線および市場均衡を求めなさい。 2. 消費者余剰、生産者余剰、総余剰をそれぞれ求めなさい。 問題2. あなたはラーメン屋チェーンのオーナーで、A市にあるショッピングセンターに新しくラーメン屋をオープンさせるかどうかを検討している。このショッピングセンターには他にラーメン屋はなく、ラーメンへの需要は1日あたりD(p) = 500-p(ただし0≤pS1000)という需要関数で与えられる。また、ラーメン1杯を作る費用は人件費等を含めてちょうど400円であるとする。 1. ラーメン屋の利潤を価格pの関数F(p)、および生産量のの関数g(の)として2通り の方法でそれぞれ求めなさい。 2.利潤を最大にするためにはラーメンを1杯いくらで売ればよいだろうか。 3. 上の費用(1杯あたり400円)の他に、賃料として月々に120万円支払わなければならないとする。このときあなたはラーメン屋をオープンするべきだろうか(1ヶ月は30日として計算しなさい)。問題3.あなたは次に、B市にあるショッピングセンターにも新しくラーメン屋をオープンさせるかどうかを検討している。ラーメン1杯を作る費用は同じく400円で、1日あたりのラーメンへの需要関数はD(P)=400-→(ただし0SpS800)で与えられているとする。 1.利潤を最大にするためにはラーメン1杯をいくらで売ればよいだろうか。 2. もしもA市とB市の両ショッピングセンターで、同じ値段を付けなければならないとしたら、共通価格をいくらに設定するのが最も儲かるだろうか。 3. いま仮に月々の賃料が60万円だとする。(1)(2)のそれぞれの場合についてB市に ラーメン屋をオープンすべきかどうか答えなさい(1ヶ月は30日として計算しな さい)。問題4.ある財の市場の需要曲線と供給曲線が d = 330 -p, s = 2p (p:価格、d:需要量、s:供給量) で示されるとする。この財には1単位あたり30の従量税が課されるとする。 1. 課税前の消費者余剰、生産者余剰、総余剰をそれぞれ求めなさい。 2. 発生する余剰の損失はいくらか。 問題5.次の要曲線、供給曲線が与えられたとする。 D:需要量,S:供給量,p: 価格) D= - 20+15 S=p 1.均衡価格、均衡取引量を求めよ。 2.均衡における需要の価格弾力性、供給の価格弾力性を求めよ。 大変申し訳ないのですが、どなたか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学

    ある財のしじょうにおいて逆需要関数がp^D(X)=12-X 逆供給関数がp^s(X)=2/3X+2のとき Q1均衡における価格と取引数量を求めよ Q2均衡における消費者余剰、生産者余剰、総余剰を求めよ Q3取引数量をx=2で規制する場合、このときの消費者余剰、生産者余剰、総余剰を求めよ 但し、価格は需要曲線によって決まる

  • 経済学の問題

    需要量(q)、市場価格(p)、総費用TCの時 p=-3q+250 TC=10q+100 で表される時、政府が平均費用価格形成原理に基づく価格規制を行なった際の、生産量と消費者余剰、生産者余剰を教えてください。 解き方がさっぱりわからないのでお願いします。

  • ミクロ経済学の問題なんですが・・・

    先日、課題で出てどうにも手につきません。どなたか、心優しき人、お手をお貸しください。 市場の2つの財XとYを消費する消費者A、Bがおり、同じ効用関数u(x,y)=xyをもち、彼らの初期保有量が異なっている。Aの初期保有量は(XA,YA)=(30,20)で、Bの初期保有量は(XA,YA)=(20,40)であり財Xの価格はPxで財Yの価格は1のとき、それぞれの効用を最大となる行動をとる。 (1)AとBの財Xの需要量をpの関数で表しなさい。 (2)財Xの市場需要量Dと市場供給量Sとそれを用いて均衡価格を求めなさい (3)初期保有量に比べて均衡価格P*による配分は消費者A,Bの効用水準を高める配分であるか 特に2番からがさっぱりで、それに伴い3番も解けません。ほんの少しでいいんで解き方を教えていただければ助かります。

  • ミクロ経済学について

    需要曲線がD=300-2P、供給曲線がS=Pで表されるとする。 均衡価格は100、均衡取引量は100である。 このときの消費者余剰、生産者余剰を求めよ。 という問題が分かりません。 どのように求めるのか教えてください。宜しくお願いします。

転用に伴うプラコミ0とは?
このQ&Aのポイント
  • ぷららフレッツを使用しており、転用切替日が来月半ばの場合、本日プラコミ0への変更をしました。しかし、転用後の光が開通するまでぷららフレッツは使用できなくなるのでしょうか?
  • ぷららフレッツを使用しており、転用切替日が来月半ばの場合、本日プラコミ0への変更をしました。しかし、光が開通するまでの間ぷららフレッツは使えなくなるのか心配です。
  • ぷららフレッツを使用しており、転用切替日が来月半ばの場合、本日プラコミ0への変更をしましたが、ぷららフレッツは転用後の光の開通まで使えなくなるのか教えてください。
回答を見る
質問する