• ベストアンサー

二重スリットで回折する光は真円軌道?楕円軌道?

二重スリットを光子が通過する時に向きが変わりますが、真円軌道と楕円軌道、どちらを描きながら光子は向きを変えますか。光速不変の法則とケプラーの法則を考慮すれば真円軌道、しかし直線からいきなり真円軌道では曲率が不連続で不自然??曲線でも光速不変??脳内がグチャグチャです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1867/7169)
回答No.1

光に円軌道とかありません。 電気が流れている訳ではないのでケプラーの法則は適応できません。 光の量子的広がりの向き〈偏光)があるだけです。

DK000
質問者

お礼

光の方向は直線で不変、広がるのですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • maskoto
  • ベストアンサー率50% (154/305)
回答No.3

ホイヘンスの原理と回折 + 隙間の幅 で検索してみると、詳しいサイトに出会えると思います

DK000
質問者

お礼

ホイヘンス先生ですか、ご紹介いただきありがとうございます。私はそのような難しい勉強はしなかったので、存じ上げなくてすみません。スリット通過時に回折する場所で電磁波がカクンと折れるように方向を変えるのか、カーブを描きながら方向を変えるのか、ナノミリの世界の話なので、若手の研究者に期待しようと思います。謝謝。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maskoto
  • ベストアンサー率50% (154/305)
回答No.2

ホイヘンス=フレネルの原理 をご存知ですよね これを使って考えて見れば、 スリットによる回折の様子が把握できるかと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楕円軌道での運動量・エネルギー

    惑星(質量m)が太陽(質量M、半径R)を中心として 楕円運動(長径a、短径b)する時の 角運動量と全エネルギーEの出し方を教えてください。   円軌道の場合は判りました。 楕円軌道という事でケプラーの法則を使うのは判ったのですが・・・。 宜しくお願いします。

  • ケプラーの第一法則

    教えてください。 ケプラーの法則の第一法則で惑星は太陽をひとつの焦点とする楕円軌道を公転するとなっていますが、楕円には焦点が2つあると思います。なぜ焦点のうちのひとつには何も存在しないのに楕円軌道を描くのでしょうか? わかりやすく押してください

  • ケプラーの法則惑星軌道偏向力の源

    ケプラーの法則で面積速度一定ですが、超長楕円の太陽から最遠点で惑星の軌道が大きく向きを偏向する力の源が不思議です。距離の二乗反比例する太陽のいんりょくにあるとは理解できない。なぜなのでしょうか?真後ろから弱い力で引かれたところで軌道の向きを曲げられないのでは?太陽に最近距離なら急カーブで高速とは言え?

  • 楕円と直線の交点と曲率半径の関係

    楕円曲線式 x^2/a^2+y^2/b^2=1 (原点を中心として、x軸長2a、y軸長2bの楕円) のaが特定されているとして 上記楕円曲線と 直線 y=xtanθ (原点を通る、特定の傾きθの直線) との交点における 楕円の曲率半径が 特定値r であるときに 上記楕円曲線式のbを算出する式を 教えてください 

  • 地球の公転速度の変化は、感じる事ができますか?

    地球の公転は楕円軌道で、ケプラーの法則によると公転速度は変化しているということであるなら、慣性の法則より、地球上ではその速度の変化を感じるまではいかなくても、観測できそうな気がするのですが、どうでしょうか? 考え方が間違ってますか、それとも変化の数値があまりに小さくて観測できないのですか、それとも観測できてるんでしょうか?

  • ケプラーの法則について質問です。

    はじめまして 宜しくお願いします。 今、人工衛星について勉強しております。 そこで、ケプラーの3つの法則があると思いますが、たいへん興味深い物です。 この 第一の法則で、衛星は、地球を中心に回りますが、実際 中心となる点は 2つあり、楕円軌道になると書かれていました。 実際 楕円軌道の人工衛星は多々あると思いますが、完全な円の軌道をもった 衛星もあるのでしょうか?(地球自体も完全な球ではないと思いますが。) 静止衛星に関して考えれば常に36000Kmの地点にいるとも書かれておりましたが。 また、人工衛星以外の天体、例えば地球ですが、太陽の周りを公転しています。 この場合の円も楕円軌道になっているのでしょうか? 以上 お手数をお掛けしますが、ご教授いただければ幸いです。

  • 物理の質問

    答えを教えて頂けないでしょうか。 また、解説をして頂けると嬉しいです。 ケプラーの法則は惑星の運動に関する法則であり、以下の三つのほうそくからなる 法則1惑星の軌道は、太陽の位置をその焦点とする楕円形である     法則2惑星の面積速度は一定である(面積速度一定の法則) 法則3惑星の公転周期の二乗は楕円軌道の長半径の三乗に比例する 惑星の公転周期Tは惑星の質量M、ニュートン定数G、楕円軌道の長半径aの 組み合わせで決まる。TはM,G,aのどのような組み合わせで書けるべきか、 次元解析から求めよ。 (注意)その後、ニュートン力学の成立により、これらの三つの法則は、 ニュートンの運動方程式を解くことにより、導く事が出来た。

  • 高校物理 第一宇宙速度とケプラーの法則

    人工衛星の速度がちょうど第一宇宙速度になるように打ち上げると、等速円運動に なり、その速度を超え、第二宇宙速度未満の速度であれば、楕円運動をするそうですが、 この楕円運動をした場合でも、ケプラーの法則が成り立っているのでしょうか。 つまり、楕円軌道の焦点の一つが地球の中心であり、面積速度はどこでも等しく、 周期の2乗が長軸の3乗に比例することが成り立つと考えてよろしいでしょうか? また、何で楕円軌道をするのかと思ってしまうのですが、その理由は大学で物理を 学ばないとわからないことでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 慣性の法則と速度合成について。

    等速直線運動をする宇宙船があります。宇宙船の前方が正の方向とします。宇宙船からみて、相対速度v2で飛んでいるミサイルがあるとします。そして、この宇宙船を静止系からみると速度v1だとします。そうすると、静止系からみてミサイルの速度はv1+v2である!と言う人がいます。 これはニュートン力学ではそうなりますが、特殊相対性理論ではそうなりませんよね。v1+v2はガリレイ変換から導出されます。ローレンツ変換からは導出されません。でも、それはとりあえず置いときます。 もっと変なことを言います。 「ミサイルの速度がv1+v2になるのは、ミサイルが慣性の法則に従うからだ」 さらに、「光速度不変は間違っている。ミサイルでなく光だとすると、静止系からみて光の速度はv1+c(cは宇宙船からみた光速)になる。なぜなら、光は慣性の法則に従うからだ」と言います。 私が思うのに、ミサイルが慣性の法則に従うからといって、ミサイルの速度がv1+v2になると言うことは論理的にできないと思います。 これは正しいですか。 同じように、光が慣性の法則に従おうが従うまいが、光速度不変には何の関係もないと思います。 私は光は慣性の法則に従わないと思っていますが、たとえ、光が慣性の法則に従うとしても、(光速度不変かどうかも不明だとして)、「光速度不変は間違っている。光はv1+cになる」ということは、論理的に言えないと思います。 どうなんでしょうか。

  • ケプラーの法則

    ケプラーの第一法則を  md2r(ベクトル)/dt2=kr(ベクトル)/r3 と保存角運動量を用いて、楕円軌道の式を導出するにはどうしたら良いですか? ベクトル籍、ベクトル三重積を利用するのですが、やり方がよく分からなくて行き詰まってしまいました。 どなたか詳しく教えてくださいm(__)m

このQ&Aのポイント
  • PX-M6010Fで印刷すると、縦罫線が一部分だけズレてしまう問題が発生しています。
  • 縦罫線ズレの改善を設定しても問題が解決しないため、他にはどのような方法があるのでしょうか?
  • EPSONのPX-M6010Fに関する縦罫線ズレの解決策を教えてください。
回答を見る