• 締切済み

地球の公転速度の変化は、感じる事ができますか?

地球の公転は楕円軌道で、ケプラーの法則によると公転速度は変化しているということであるなら、慣性の法則より、地球上ではその速度の変化を感じるまではいかなくても、観測できそうな気がするのですが、どうでしょうか? 考え方が間違ってますか、それとも変化の数値があまりに小さくて観測できないのですか、それとも観測できてるんでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

どちらも自由落下です。

noname#58790
noname#58790
回答No.2

少し無理があると思います。 実際には、楕円なので公転は1日に360/365度の移動はしません。 太陽の南中時刻のズレですが、楕円軌道の影響と、速度増加の区別がつきません。 1/4を近日点としますと、 9/1~1/4は 軌道半径小/接近/速度大。(南中時間早くなる) 1/4~3/1は 軌道半径小/離脱/速度小(南中時間は遅くなる) 一応は近いんです。 実際には、公転(R小の円運動)による太陽の位置のズレを拾ってしまいます。 1/4付近は、南中軸と横に走行する。 この時、南中時刻は遅れて行きます。 実際には、11月付近から南中時刻は遅れはじめてしまいます。 太陽の1時間の移動を正確に計測したとて、楕円軌道(大)(小)の場合の公転角度を拾ってしまいます。 正確に地球の軌道を計算し、地球の速度で計算して明日の太陽南中時刻を計算してズレを求めないと 「精密測定」は無理なのではないでしょうか?

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

精密観測を行えば、観測できるでしょう しかし、自転や月の影響が何桁も大きいですから、有意な観測値を得るのは非常に難しいでしょう 質問を繰り返しておられますが、聞きかじりの知識を、自分で理解しようとしないで、やたら聴きまくっているなって感じです 質問されていることを熟慮されることが、今後の学習のために有意義と思います

関連するQ&A

  • 慣性の法則?なんですが

    慣性の法則は理解しているつもりです ケプラーの法則だと公転周期が、だえん形だと公転の速度が変化するはずだったと思うんですが、地球上で公転の速度が変化することは感じないんですか?

  • 地球の公転軌道は変化していますか?

    氷河期、縄文海進、温暖の鎌倉時代、冷害で凶作が多かった江戸時代など、もしかして公転軌道が変化したからではありませんか? そもそも地球の公転軌道は真円に近いのでしょうか、楕円でしょうか? よろしくお願いします。

  • [高校地学]遠日点における公転速度の求め方

    ケプラーの法則に関する問題です。 惑星の軌道は楕円軌道であるとすると、 惑星が太陽の近くにきたとき(近日点)における太陽との距離(近日点距離)は、 a:楕円の長半径; e: 離心率 とすると、 近日点距離=a(1-e) となります。 近日点距離における公転速度をvとすると、 遠日点における公転速度は、{v(1-e)}/(1+e) になるそうなのですが、 なぜこうなるのかがわかりません。 どなたか、わかる方教えていただけないでしょうか。

  • 地球の公転の詳細

    地球は太陽との公転面に対して、地軸が66.6度傾いて公転しているということだけは分かっています。 ここで質問です。 (1)上で述べた「公転面」とは、太陽の赤道と地球の中心点(仮に地球の地軸が傾いていないとすれば赤道)を結ぶ水平の面という位置付けになるのでしょうか。 (2)地球の地軸の傾きは、1年間で一回転するということなのでしょうか。 (3)地球が公転する軌道が楕円であるなら、その軌道と(2)の傾きはどう結び付くでしょうか。また、地球の公転速度は一定でしょうか。 (4)(1)の内容が正しい場合には、太陽系内の他の惑星も(1)の公転面の延長上、別の言い方で言えば平面上に位置しているのでしょうか。 (5)以上の内容を説明してくれるような本があれば教えていただきたいです。 ご存知の方がいらっしゃれば、上記の一つでもよいので教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 地球の公転について

    地球の自転により、貿易風や偏西風が発生、コリオリ力の説明で台風や気流の流れなどの説明は(なんとか)理解できますが、地球が太陽の周りを自転していますね。速度を計算すると 太陽との距離1.5億KMですから公転軌道の距離は約9.5億Km,一日あたりの移動は約260万Km, 時速にすると約10万Kmの速度になります。これは普通ものすごく早いスピードであると思うのですが、この公転は気象学にはなんの関係もしないのでしょうか。慣性で動いているので無視できる、遠心力と求心力が釣合っているので問題ないということなのでしょうか。全くわかりません。宜しくお願いします。

  • 地球が公転をやめると・・・?

    学校で 「地球が太陽の周りを30km/sで公転している。地球がその軌道上で突然停止する。さて何が起きるか?」 という問題が出題されました。 (1)太陽が地球の周りを回り始める。 (2)地球の水が慣性力によって宇宙に飛び散る。 などを考えてはみたのですが、根拠はまったくありません。 どうか答えとその根拠もわかる方、教えてください。お願いします。

  • 地球の公転速度に関して。

    地球の公転速度について、万有引力を向心力とすると、 V=(MG / R)^1/2 という関係が得られますが、この式から、もし太陽の質量が増加した場合、公転速度が速くなることが導出されます。このとき、公転の半径(地球と太陽の距離)は小さくなるのでしょうか、それとも半径を変化させず、回転速度があがるのでしょうか? 回転系で考えた場合、速度とともに遠心力も増加して、重力との釣り合いを保ち続ち、半径は変わらなさそうと思ったのですが、重力が大きければ、太陽に向かって地球が動きそうなイメージもあるので、混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 地球の公転速度の計算式をおしえてください

    地球が太陽の周りを回る軌道の長さから始まる、地球の公転速度の計算式を教えてほしいです。 ある人に、ものすごくカッコよく説明したいので、細かい計算も含め、初めて聞く人がわけがわからなくなるような計算式を教えてもらいたいです!

  • 反地球ヤハウェ。 映画「メランコリア」(2月17日

    反地球ヤハウェ。 映画「メランコリア」(2月17日から公開)の中で、太陽の反対側にある惑星が、突如、地球に向けて接近してくるとあります。 自称サイエンス・エンターティナーの飛鳥昭雄氏は地球とほぼ同じ大きさで、太陽を中心にして点対称の位置をほぼ同じ軌道で、同じ速度で公転する反地球ヤハウェが存在すると主張しています。 楕円軌道のふたつの焦点のうち、ひとつだけを共有しながら公転しているので、ケプラーの法則に反せず、しかも地球からは常に太陽の陰になるので、その姿を見ることはできない・・・とか。 映画ならいざ知らず、反地球ヤハウェが実在するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 反地球ヤハウェ。太陽の反対側にある惑星

    反地球ヤハウェ。 映画「メランコリア」(2月17日から公開)の中で、太陽の反対側にある惑星が、突如、地球に向けて接近してくるとあります。 自称サイエンス・エンターティナーの飛鳥昭雄氏は地球とほぼ同じ大きさで、太陽を中心にして点対称の位置をほぼ同じ軌道で、同じ速度で公転する反地球ヤハウェが存在すると主張しています。 楕円軌道のふたつの焦点のうち、ひとつだけを共有しながら公転しているので、ケプラーの法則に反せず、しかも地球からは常に太陽の陰になるので、その姿を見ることはできない・・・とか。 映画ならいざ知らず、反地球ヤハウェが実在するのでしょうか? よろしくお願いいたします。