• ベストアンサー

ブラックホールの周りの時空の歪み

ブラックホールないしブラックボールは非常に重いので、ガスや隕石が高速で落下していると思います。ガスや隕石に衝突してジグザグにしか進めないので、逆に光は光速よりは低速で落下していると思います。ブラックボールの周りの時空は伸びている?縮んでいる?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6412/19070)
回答No.3

光りに質量がないということは ブラックホールの引力に引かれて落ちていくのではなく たまたまそちらに向かっていたときに巻き込まれる感じです。 引力を見える形で表現すると 下の図のような感じです。引力により空間がゆがんでいる様子です。 ブラックホールの周辺では もっと深く沈み込む。そして光は その空間に沿って進むのでブラックホールのところで大きく沈みこむように見えます。その様子がブラックホールにのみこまれたように見えます。

DK000
質問者

お礼

見つけたかった画像をありがとうございます。ブラックホールに近づいて遠ざかる隕石の楕円軌道と似ていますね。隕石はブラックホールに近づく時に加速し、遠ざかる時に減速しますが、光は等速なので、天才ケプラー先生の法則に従って楕円軌道を描く?時空の歪みとケプラーの法則は両立する?脳内がゴチャゴチャです。思考の助けになる分かりやすい画像を感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6412/19070)
回答No.2

光には質量がないので 落ちていくのではなく 空間の歪みに沿って進んでいるのです。 光は、空間にそって進むという性質があるため、ブラックホールの近くを通ると、へこんだ空間にそって進み、そのまま穴の中に入ってしまうのです。 へこんでいるということは伸びていると言えそうですね。

DK000
質問者

お礼

光には質量がないので基本的には直進するのですね。光はブラックホールを周回しながら高度を下げていくのか、鉛直方向に真っ直ぐ高度を下げていくのか、入射角によってバラバラな気がしますが、空間に沿って進むとは、ブラックホールの周りのガスのジェット気流に合わせて進む感じなのでしょうか。時空が伸びると光速超えが起こる気がするので、時空は伸びず縮むだけ?頭の中がゴチャゴチャです。深い洞察をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12176)
回答No.1

いつも楽しいご質問をありがとうございます。 以下のとおりお答えします。 >ブラックボールの周りの時空は伸びている?縮んでいる? ⇒伸び縮みしていると思います。 ブラックボールの中心部から外を見る、と仮定します。いわゆるシュヴァルツシルド半径の辺りまでは、時空は極端に歪んで縮んでいますが、そこから外へ向かって歪みは緩やかになっていき、平坦な宇宙時空までの渡りの部分では、「常に伸び縮みしながら蠢いている」ものと想像されます。 それゆえ、その辺では対生成と対消滅が起こるわけで、いわば一つの特異点とも言えるところです。ということで、ブラックボールの周りの時空は、「伸びているし縮んでいるし、伸び縮みしているし、グニャグニャとうごめいている」領域である、と推測できるのではないかと思います。

DK000
質問者

お礼

いつも役に立つご回答をありがとうございます。ブラックホール(ブラックボール)の回転によって時空が伸縮する理論なのですね。太陽や地球や月の周辺の時空もわずかに伸縮している事になり、興味深いです。時空が縮むのは何となく理解できるような、時空が伸びると光速超え?理解が難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時空が伸びると光速超え?

    トランポリンの布に鉄球を置くと布が伸びて、時空の歪みの良い例えとして使われます。 ブラックホールから隕石まで、金原子から水素原子まで、全ての物質の近くでは時空が伸びるそうですが、進む光が光速超えしませんか?時空は縮むだけなのでは?初心者のレベル1の質問で失礼しております。

  • ブラックホール

    ブラックホールの質量が大きくなると、脱出速度が光速以上必要になり、光でも抜け出せないとあります。 光(光子)は、質量ゼロですが、ブラックホールからの引力を受けるのでしょうか? ブラックホールが作る「場」の曲率無限大のため脱出できないのでしょうか? 御教示ください。

  • ブラックホールの周りの光輪

    ドンキンドーナツ形の光の輪の撮影に科学者たちが成功し、宇宙科学が更に前進しました。ブラックホールの真後ろに位置していた恒星からの光の撮影に成功されたのですね。大成果をありがとうございます。地球上であの光輪が観測されたのは、時空の歪みではなく、光の波動性による回り込み、回折現象と説明しても良いですか。

  • ブラックホールから光が出てこれない?

    今本を読んでいて気になり、インターネットで調べてみたのですが、これと言って的を得た答えがなかったので質問いたします。 ブラックホールが見えない理由は、ブラックホールに接触した光がブラックホールの重力によって外に出てこれないから。 で大まかに合っていると思うのですが、相対性理論によれば(相対性理論について多くのことは知りません)光の速度は一定のはずなので、どんなに強い力が働いていても秒速30万kmでブラックホールから脱出できる気がします。光は重力が作用するときだけ秒速30万kmじゃなくてもいいのでしょうか。 あ、でも水中を伝わる光の速度は0.75倍ですよね。これと同じように媒体が作用することによって、秒速30万kmじゃなくなるのでしょうか? それと、宇宙は加速しながら膨張していて、地球からはるか遠い銀河たちが光速を越える(実際には超えない?)のを、宇宙の境界線とか、人間が知ることの出来る限界とか言いますよね? もちろん光が得られなければ認識できないのでそう呼ぶのは分かります。 しかし亜光速で逃げて行く銀河たちから出た光もまた、絶対的に秒速30kmでないといけないと思うのですが、それらの光が地球に届かないのはなぜなのでしょうか。 しかもこちらの場合はブラックホールと違い、それほど大きな重力が働いているとは思えません。 よろしくお願いします。

  • ブラックホールについて

    物理学に対しは全くの素人なので、まさに幼稚な質問ですが、相対性理論などの本を読むと、このような記述があります。 ある物体がブラックホールの周囲にある「事象の境界面」に近づくのを、十分に離れた観測者から見ると、ブラックホールの強大な重力のために、落下する物体の時間は遅れて観測される。その物体が「事象の境界面」に達すると、その物体の時間は止まり、その物体は永遠にそこに張り付いているように見える。(実際は光の波長が引き伸ばされて目には見えない) そこで疑問に思ったのですが、観測者からは、その物体はいつまでもブラックホールの「事象の境界面」に留まり、それ以上は落下しないように見える。ということは、ブラックホール本体には永遠に物体が落ち込まないので、ブラックホールはいつまでたっても「太らない(質量が増えない)」ように見える、ということになるのでしょうか。よろしくお願いいたします。 、

  • 重力波は何故ブラックホールから出られるのですか?

    その強力な重力波によってあらゆる物を引き込むと言われるブラックホール。 もっとも早く移動できる光さえも例外ではなく、そのために巨大でありながら真っ暗なのだといいます。 ところで、重力波の伝播スピードは光速以上ではないとききました。 であれば、光が引き込まれてしまうブラックホールでは、重力波も引き込まれてしまうのでしょうか? 重力波もブラックホールに引き込まれてしまうなら、重力波が周囲に伝播できない事になり、周囲にある光も引き込まれないですよね? ということは、「全てのもの」と言っても重力波だけは例外なのでしょうか? 「重力波は重力波の影響を受けないのでしょうか?」 以上よろしくお願い致します。

  • トランポリンと鉄球と時空の歪み

    トランポリンの布に鉄球を置くとへこむので、時空の歪みの例えに使われます。しかしながら、このへこみに落ちていくビー玉は加速しながら落ちるので、光速超えをせずに速度一定の光とは動きが違うのでは? トランポリンと鉄球はアインシュタインによる時空の歪みではなく、ニュートンによる万有引力、太陽や地球や月に物体が落下する様子の良い例えのように思えますが? アインシュタインもニュートンも科学に大貢献してくれたですね~(凄すぎてため息〜)。

  • ブラックホールは光さえも吸い込むので撮影出来ない。

    ブラックホールは光さえも吸い込むので撮影出来ない。 今回撮影に成功したブラックホールはブラックホールに吸い込まれ掛けている光を撮影して作り出された黒い穴をブラックホールと言った。 アインシュタインの一般相対性理論は大きな質量が集中するとブラックホールが生まれると予測した。 重たい質量の恒星が寿命を尽きて爆発すると中心の核が押し潰されて収縮が抑えられなくなって、周りの光さえも引き込むブラックホールとなる。 ブラックホールに吸い込まれると時間が遅くなり、物体は引き伸ばされて最終的に素粒子レベルまで分解されて跡形も無くなってしまう。 一般相対性理論によると止まっているより動いているものの方が時間の進みが遅くなるので、ブラックホールの周りを周回して地球に戻ってくると過去に戻れる。地球にいるのは未来人。 タイムマシンは未来に行くより過去に行く方が先に実現出来る。 しかも過去に戻るとその過去の世界に留まり続けることが出来る。 UFOは未来より過去の方が行きやすい。 けどブラックホールホールの周囲を周回して過去に行ったとして過去に到達したUFOがその過去の時空に留まり続けられていないのが不思議。 多分、UFOはブラックホールを利用して過去に来てないと思う。

  • 太陽は実はブラックホールではありませんかな?

    太陽の表面をだれがみたことがあるのでしょう? 実は燃えているだけなのかもしれません。 ほかの銀河ではブラックホールが中心にあり、惑星がそれを軸に回っているということです。 つまり太陽もブラックホールということなのでしょうか。 ブラックホールの中はどうなっているのかわかりませんが、太陽もその中はどうなっているのかわかりません。 中心にあるものは、なにも表面のあり引力のあるものに限るものとは言い切れません。 中心が穴ぼこになっていて、そこに吸い込まれるような形で引力をもっている場合も考えられます。 穴ぼこになっていれば、ブラックホールといい、表面があるものは星ということでしょうか。 しかし、太陽も表面があるとは言えず、たまたま燃えているだけなのかもしれません。 燃えているだけでレッドホールになっているのだけかもしれません。 ブラックホールは光を放ちません。 その点太陽とは違うのでしょう。 では、ブラックホールの中にはなにがあるのか? 新しい時空でしょうか? 普通に考えてなにもないはずです。 たとえば、いろんな星がそのブラックホールに吸い込まれたとして、その奥にさらになにかがあるはずがありません。 いろんな星がブラックホールに集合してぶつかるだけです。 たくさんの星がぶつかって大きな星になるだけです。 太陽はというと、こちらも引力があり、いろんな星を吸い込んでいるそうです。 結局色が違うだけで、太陽もブラックホールなのですね。 太陽が終着地点で、そこにまわりに回っている星がくっつくのです。 太陽自体が大きいのでくっついても、なにも変わらないほどでしょう。 つまり、太陽はレッドホール。 ブラックホールなのではないでしょうか?

  • ブラックホール内部の物理法則

    ブラックホールのシュバルツ…半径(正確な名前を覚えていなくてすみません)内部では光は光速超え、ブラックホール外では光は光速で一定、物理法則が異なる2つの世界が存在していますか。どちらの世界が先に存在するようになったのですか。2つの世界の物理法則をまとめた統一理論は完成しそうですか。 質量のない光に重力が影響する理由自体が理解できていない初心者で失礼しております。

このQ&Aのポイント
  • 布や段ボール、プラスチックや金属にくっつく球状の物体について知りたいです。
  • 球体でありながら粘着質が非常に高い物質は存在するのか調査しています。
  • 何か特殊な素材や技術が使われているのか、球体の物体が他の物質にくっつくことが可能なのか知りたいです。
回答を見る