• ベストアンサー

時空が伸びると光速超え?

トランポリンの布に鉄球を置くと布が伸びて、時空の歪みの良い例えとして使われます。 ブラックホールから隕石まで、金原子から水素原子まで、全ての物質の近くでは時空が伸びるそうですが、進む光が光速超えしませんか?時空は縮むだけなのでは?初心者のレベル1の質問で失礼しております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私もこの方面の学者ではないですが、光速度は不変なのですから我々が時間と呼んでいるものが変化すれば、光速度は変わらないように思います。

DK000
質問者

お礼

物質宇宙内では光速cは不変、ブラックホールのシュバルツシュルト半径内でも光速cは不変、私もそう思います。ケプラーの法則に従えば、光は速度一定なので楕円軌道が描けず、真円軌道に限定されますよね。トランポリンの曲がり具合とは異なり、時空の歪みは曲率一定? 脳内がグチャグチャです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9782/12188)
回答No.1

>ブラックホールから隕石まで、金原子から水素原子まで、全ての物質の近くでは時空が伸びるそうですが、進む光が光速超えしませんか?時空は縮むだけなのでは? ⇒こういう問題を考える時、両世界に共通に適用できる場合とできない場合とがあると思います。ガリバーから見れば、小人の国は小さいですが、その国の内部では小人のサイズが基準でしょう。

DK000
質問者

お礼

ガリバーと小人の例えをありがとうございます。原子核外では電磁力が、原子核内では核力が支配的、ほとんど別世界ですよね。時空の伸び縮みを極論すれば、全ての物質の周りにシュバルツシュルト半径が存在するようで、???理論のどこかに矛盾が存在するのかもです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランポリンと鉄球と時空の歪み

    トランポリンの布に鉄球を置くとへこむので、時空の歪みの例えに使われます。しかしながら、このへこみに落ちていくビー玉は加速しながら落ちるので、光速超えをせずに速度一定の光とは動きが違うのでは? トランポリンと鉄球はアインシュタインによる時空の歪みではなく、ニュートンによる万有引力、太陽や地球や月に物体が落下する様子の良い例えのように思えますが? アインシュタインもニュートンも科学に大貢献してくれたですね~(凄すぎてため息〜)。

  • ブラックホールの周りの時空の歪み

    ブラックホールないしブラックボールは非常に重いので、ガスや隕石が高速で落下していると思います。ガスや隕石に衝突してジグザグにしか進めないので、逆に光は光速よりは低速で落下していると思います。ブラックボールの周りの時空は伸びている?縮んでいる?

  • 2020年ノーベル物理学賞について。時空の歪み。

    ブラックホール周囲の降着円盤の写真撮影成功おめでとうございます。ブラックホールの解明はノーベル物理学賞受賞につながったようで、科学が前進しました。ブラックホールでなくとも、重い星の周りには降着円盤が形成されるそうなので、ブラックホールの存在や一般相対性理論や時空の歪みを証明したとは言い切れず、若手の科学者に残された課題ですか。

  • ブラックホール周辺で光が曲がる原因

    時空の歪みがブラックホール周辺の光を曲げる原因、と説明を受ける場合があります。漁港の防波堤の背後に波が回り込むように、光の波動性による回り込みが生じているように感じますが、波動性どうでしょう。考えずに感じているだけで、毎回失礼しております。。

  • 酷く格好が悪い程に低いレベルの質問です。

    ブラックホールへ吸い込まれた物質群の落下速度は、 最終的に光速に達するのでしょうか?

  • ホワイトホール宇宙説の賛否両論を聞きたい

    ホワイトホール宇宙説とは、 ブラックホールから吸い込まれた情報または物質はホワイトホールから出てくるという仮説を元に、ブラックホールは観測されているがホワイトホールは観測されていない事実から、宇宙の境界がホワイトホールの事象の地平面であると予測する、という仮説です。この仮説が正しいと仮定すると、 ・ブラックホールに吸い込まれた物質はブラックホールによって加速され、宇宙の境界から光速に近い速さで現れ、宇宙の外側へ運動する(が、光速で膨張する宇宙の境界の内側にとどまることで、宇宙の境界の外にでずに済む為、辻褄が合う。) これによって起こることは、ブラックホールが多い宇宙の内側ほど、物質がブラックホールに吸われてどんどん外側に移動するから、最終的に内側は無の空間になる。そこに、無の揺らぎから空間が生まれ、宇宙インフレーションを起こし、....これを繰り返すことで、存在しているとされる宇宙が無の領域と交互に存在している状態になるので、当然他の宇宙は観測不可能、干渉不可能となり、自分達の宇宙が何代目かもわからないが、遠い未来、 人類が宇宙の中心から無の領域になっていくのを観測できればこの仮説が正しいことがわかるかもしれないです。 また、宇宙の膨張速度が光速を超えていないといけないので、光速でない時期に宇宙から飛び出したエネルギーこそがダークマター、ダークエネルギーと考えれば辻褄が合います。 これがホワイトホール宇宙説です

  • ブラックホールの特異点とシュバルツシルト半径の有無

    「ブラックホール表面はジェット気流によって高温なので、中心部も原子が潰れるほど低温にはならず、特異点は発生しない。従ってブラックホールを飛び出すのに必要な速度は光速未満、シュバルツシルト半径は存在しない。」ホーキング博士の提唱されたブラックホールに似ているかもですが、どう思われますか。

  • ブラックホール

    終わりの近い星の中心にできるという、ブラックホールはなんでも吸収してしまうそうですが、ブラックホールには原子というか物質が存在できるんですか? 変な質問ですみません。

  • 二重スリットと水分子と鉄分子とブラックホール

    電磁波(光子)が二重スリットを通り抜けると波は回折してスリットの裏側に回り込みます。光(電磁波)が水中の水分子、鉄板の鉄分子、ブラックホールの近くを通過する時も、同じ原理で光が回り込むのですか。ブラックホールの近くで電磁波や重力波が曲がるのは、時空の歪みではなく、電磁波や重力波の波動性つまり回折性で説明できますか。基礎的な質問の繰り返しで失礼しております。

  • ブラックホール近くで光が曲がる角度

    ブラックホール近くを通過する光は、時空の歪みに沿って曲がるようですが、進行方向に向かって最大何度くらいの曲がりが観測されるのでしょうか。2度?3度?もし曲がりが0.5度か1度くらいなら、光の波動性による回り込みと説明できますか。

このQ&Aのポイント
  • 筆王でふちなし設定ができないというお悩みです。ご利用の製品やパソコンのOSに関する情報を教えていただきたいとのことです。
  • 質問者様がソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問をしています。具体的なお困りごとの詳細やエラー内容についてお伝えいただいています。
  • 解決策を提供するために、詳細な情報をお伺いしたい旨が記載されています。画像やスクリーンショットの添付もおすすめしています。
回答を見る