• ベストアンサー

ブラックホールの周りの光輪

ドンキンドーナツ形の光の輪の撮影に科学者たちが成功し、宇宙科学が更に前進しました。ブラックホールの真後ろに位置していた恒星からの光の撮影に成功されたのですね。大成果をありがとうございます。地球上であの光輪が観測されたのは、時空の歪みではなく、光の波動性による回り込み、回折現象と説明しても良いですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (517/938)
回答No.2

降着円盤と呼ばれるものです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%8D%E7%9D%80%E5%86%86%E7%9B%A4 降着円盤はブラックホールに限らず、重い天体が周囲の物質を引き寄せることで発生します。 ブラックホールの場合は降着円盤の中心がブラックなのでドーナツ状になるのです。 ドーナツ構造の正体が解明されてきたのは割と最近です。 https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10347_circinus

DK000
質問者

お礼

降着円盤、科学用語を教えてくださり、語彙が増えました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6406/19052)
回答No.3

それは誤解ですね。 ブラックホールの真後ろに 恒星が存在していたとしても はるかに遠い恒星ですから それほど大きな形に見えることはありません。 プラックホールに引き寄せられた物質が光り輝いているのです。

DK000
質問者

お礼

ご回答を下さりありがとうございます。ドーナツ形の光輪の写真は、ブラックホール周囲の時空の歪みを証明していると説明しているYoutubeを観たものですから。謝謝。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9772/12174)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >地球上であの光輪が観測されたのは、時空の歪みではなく、光の波動性による回り込み、回折現象と説明しても良いですか。 ⇒「回折現象」か、「重力レンズ効果」かのいずれかでしょうね。あ、もう一つ、「自然形成説」というのも、なかなか有力だとだと思います。以下でその詳細を追ってみましょう。 ドンキンドーナツ形の光の輪が、光の波動性による回り込み、回折現象である可能性については、 ① http://cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~ が参考になるかも知れません。こう言っています。《アインシュタインの一般相対性理論では、銀河などの質量を持つ天体 (一般に物体)があると、その影響で時空が歪みます。 背景の天体から 電磁波がやってくると、その歪んだ時空を通過することにより、電磁波の 進む経路が変わります。》ただ、これは、どのように経路が変るのか書いてないので、これがドーナツ型になるとは確信できませんね。 それに対し、 ② https://okwave.jp/qa/q10259531.html では、「超大質量ブラックホールの周りにあるドーナツ構造の正体」についてこう言っています。《ドンキンドーナツ形の光の輪の撮影に科学者たちが成功し、宇宙科学が更に前進しました。アルマ望遠鏡での観測とスーパーコンピューターでのシミュレーションにより、活動的な超大質量ブラックホールの周りに存在するドーナツ型の構造の形成過程が解明され、分子ガスと原子ガスの流れで「自然に作られる」ことが示された。多くの銀河の中心には、太陽の数十万倍から数億倍もの質量を持つ超大質量ブラックホールがあると考えられている。中でも「活動銀河核」と呼ばれる、非常に大量の物質を吸い込む活動的な超大質量ブラックホールの中心核は、そのブラックホールを持つ銀河にも大きな影響を与えるとされており、銀河の進化を探る手がかりとして注目されている。活動銀河核はブラックホールの重力に引かれて落下してくる物質のエネルギーをもとにして非常に明るく光っており、ブラックホールに吸い込まれなかった物質はそのエネルギーを浴びて噴水のように噴き出していると考えられている。そして、ブラックホールの周りにはガスと塵がドーナツ状に集まった分厚い構造が存在することが、アルマ望遠鏡の観測によって確認されている。》なるほど、「超大質量ブラックホールの周りに存在するドーナツ型の構造は、分子ガスと原子ガスの流れで自然に作られる」と見るわけですね。 有力な二大解釈 引用の文献とは異なる部分があるかもしれませんが、私の個人的な見解を要約すればこうなります。 A.強大なブラックホールの手前にガス・分子雲・塵・小惑星の部類(岩石などのかけら)の塊があって、それが背後の巨大ブラックホールの重力レンズ効果によってドーナツ型として我々目に映る映像がドンキンドーナツ型の光の輪の正体である、と考える次第です。詳細は(部分的に)異なるところがあるかも知れませんが、ごく大雑把に包括すれば上記のように言えると思います。本当は大きな塊なのにドーナツ型に見えている、ということになりますので、「ドーナツ型はいわば虚像である」ということになります。 B.もう一つの有力な解釈としては、サイト②で見たように、「超大質量ブラックホールの周りの分子ガスや原子ガスの流れは、自然にドーナツ型の構造に作られる」という見方も魅力的ですね。それは、あたかも、「唇を丸めてタバコの煙を噴き出すとドーナツのような形になるのと同じ原理」による現象かもしれませんね。 私の結論 上に見た3つの解釈を、僭越ながら個人的な主観でザックリ配点すれば、こうなります。 《①の「回折現象説」10%、②・A.の「重力レンズ効果説」40%、②・B.の「自発的形成説」50%》というとこです。いつも、独断と偏見を振り回してすみません。(<Q>)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブラックホール周囲の光輪撮影成功の意義

    2010年代後半には、オレンジ色ドーナツ型の光輪撮影成功がニュースになりました。あの写真が証明しているのは、 A. 降着円盤 B. 重力レンズ C. 時空の歪み D. 光の回折 E. その他???

  • ブラックホール近くで光が曲がる角度

    ブラックホール近くを通過する光は、時空の歪みに沿って曲がるようですが、進行方向に向かって最大何度くらいの曲がりが観測されるのでしょうか。2度?3度?もし曲がりが0.5度か1度くらいなら、光の波動性による回り込みと説明できますか。

  • ブラックホール周辺で光が曲がる原因

    時空の歪みがブラックホール周辺の光を曲げる原因、と説明を受ける場合があります。漁港の防波堤の背後に波が回り込むように、光の波動性による回り込みが生じているように感じますが、波動性どうでしょう。考えずに感じているだけで、毎回失礼しております。。

  • 二重スリットと水分子と鉄分子とブラックホール

    電磁波(光子)が二重スリットを通り抜けると波は回折してスリットの裏側に回り込みます。光(電磁波)が水中の水分子、鉄板の鉄分子、ブラックホールの近くを通過する時も、同じ原理で光が回り込むのですか。ブラックホールの近くで電磁波や重力波が曲がるのは、時空の歪みではなく、電磁波や重力波の波動性つまり回折性で説明できますか。基礎的な質問の繰り返しで失礼しております。

  • ブラックホールは光さえも吸い込むので撮影出来ない。

    ブラックホールは光さえも吸い込むので撮影出来ない。 今回撮影に成功したブラックホールはブラックホールに吸い込まれ掛けている光を撮影して作り出された黒い穴をブラックホールと言った。 アインシュタインの一般相対性理論は大きな質量が集中するとブラックホールが生まれると予測した。 重たい質量の恒星が寿命を尽きて爆発すると中心の核が押し潰されて収縮が抑えられなくなって、周りの光さえも引き込むブラックホールとなる。 ブラックホールに吸い込まれると時間が遅くなり、物体は引き伸ばされて最終的に素粒子レベルまで分解されて跡形も無くなってしまう。 一般相対性理論によると止まっているより動いているものの方が時間の進みが遅くなるので、ブラックホールの周りを周回して地球に戻ってくると過去に戻れる。地球にいるのは未来人。 タイムマシンは未来に行くより過去に行く方が先に実現出来る。 しかも過去に戻るとその過去の世界に留まり続けることが出来る。 UFOは未来より過去の方が行きやすい。 けどブラックホールホールの周囲を周回して過去に行ったとして過去に到達したUFOがその過去の時空に留まり続けられていないのが不思議。 多分、UFOはブラックホールを利用して過去に来てないと思う。

  • ブラックホールと特異点について

    全くの素人です。 星に関する本を読んでいて疑問に思ったことがあるのですが、教えて下さい。 太陽より数十倍もの質量を持つ恒星は、晩年期に超新星爆発を起こし、ブラックホールを形成すると、説明されています。 ブラックホールとは恒星が爆縮を起こして形成されたなんらかのコア(縮小しきれなかった星は中性子星ですよね?)からの重力の影響範囲の一部であって、光すら脱出できない部分のことですよね? では、ブラックホール程の重力を形成するに至ったコアの部分は理論的にはどれ位の大きさなんでしょうか?(観測できないからブラックホールなんでしょうし、理論で結構です) また、どんどん縮小していって今の科学理論が追いつかなくなってしまう部分からを特異点と理解しているのですが、どれくらいの大きさからなのでしょうか? 私の頭では無限大に小さくしてしまうと物体そのものが完全に消えてしまい、ブラックホールそのものもないじゃん!ってことになってしまうものですから。。。 私の理解で間違っている部分の指摘も宜しくお願いします。

  • 時空の歪みの実際の観測例を教えてください

    時空の歪みに沿って光が進む等、実際の観測例はありますか。

  • 2020年ノーベル物理学賞について。時空の歪み。

    ブラックホール周囲の降着円盤の写真撮影成功おめでとうございます。ブラックホールの解明はノーベル物理学賞受賞につながったようで、科学が前進しました。ブラックホールでなくとも、重い星の周りには降着円盤が形成されるそうなので、ブラックホールの存在や一般相対性理論や時空の歪みを証明したとは言い切れず、若手の科学者に残された課題ですか。

  • 重力レンズは重力による空間の歪の証拠になるのか

     物理には疎いので教えてください。  重力による空間の歪みの証拠として重力レンズが挙げられますが、重力レンズと呼ばれる現象はこの証拠として十分なのでしょうか?  例えば光の「回折現象」であるとか、巨大な惑星の大気による屈折現象であるとか、空間の歪み以外にもこの現象を説明することはできると思うのですが・・・。 不思議なのは空間の歪みであれば球体の天体周辺の歪みは均等になるのではないかと思うのですが、何故背後の恒星なり銀河の像が2つとか4つとかになってしまうのか。  重力レンズが重力による空間の歪みの証拠たりうるのかどうか、解説よろしくお願いします。

  • ブラックホールってなんですか?

    ブラックホールに星が飲み込まれた瞬間の動画を見ました。 天体のことは何も知らないので、小学館の図鑑などを読んで、 ブラックホールについて調べてみたのですが、よくわかりません。 そんな素人の頭で考えてみたのですが、いくつか質問させてください。 (1) ブラックホールは太陽よりも質量の大きな星が、「重力崩壊」を起こしてできるそうですが、   重力崩壊でその星が内部に向かって収縮していき、宇宙空間のある一点に、   光も抜け出せないほどの、ものすごい重力が集まった場所ができるという意味ですか?        ブラックホールは「黒い穴」という意味ですが、   「穴」はふつう平面に、ある方向を向いて開いているので、   宇宙空間に「穴」があるといわれても、あまりよくイメージできないのです。   他にも、座布団の上に重たい物を置くとまわりが沈み込むように、   宇宙空間が重力で歪められるという説明もありますが、   座布団だって平面なので、宇宙空間には通用しないと思うのですが。   そんな風に空間が歪むとしたら、宇宙では一方向にだけ歪むのではないと思いますし、      宇宙のどこか一点を囲む、ものすごい重力で歪められた無数の面の行きつく先が   ブラックホールかもしれないと思うのですがどうなのでしょうか。   私としては、ブラックホールとは「穴」というよりも、宇宙空間にある、   時間も空間も歪めてしまう物凄い重力の集中した「点」のようにしか想像できないんです。   素人の考えです。間違いを指摘していただけないでしょうか? (2) ブラックホールの想像図といえば、巨大なガスの円盤が中心に向かって渦をまき、   中心から回転軸の両方向にジェットが噴射している絵だと思いますが、この円盤についてです。      何でできているのですか? バラバラになった星のカケラやガスでしょうか?   どちらの方向にまわっているのですか? 大きさや温度はどのくらいになりますか?      この円盤はイメージ図では色つきで描かれますが、可視光で観測されるのですか?    写真などは、X線で撮影したものに色をつけたのだと思っていたのですが・・・?     また、円盤というのは多少ふくらみがあるけれど平盤なものだと思うのですが、   この円盤はブラックホールのどの面にできるのですか?    ブラッホールの回転軸とは垂直の方向でしょうか?   このように円盤を形成しながら中心に落ちてゆくなら「穴」のイメージになりますが、       この円盤は、すでに「事象の地平面」の内側になっているのでしょうか?   それとも円盤のなかのどこかに、「事象の地平面」があるのでしょうか?     (「事象の地平面」といのはどういうものか、まったくイメージできませんが・・・) (3) 星を飲み込むブラックホールの動画ですが・・・     http://www.gizmodo.jp/2011/08/nasajaxa.html?__from=mixi    恒星がブラックホールによって破壊され、吸い込まれるのは、    この映像のようにあっという間なのですか?    それとも、ある程度の時間がかかるのでしょうか?       宇宙には興味があるのですが難しくて分かりません。 ただ「いつか地球が飲み込まれる」という恐怖のイメージだけを持っているのも おかしいと思ったので、恥を忍んで質問させていただきました。 ご教示、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 昭和初期に発表された軍歌のような曲のタイトルと歌手を教えてください。
  • 曲の特徴はyoutubeの曲と似ており、ピアノ音の部分が歌の部分です。
  • 霧島昇氏、白根一男氏、藤山一郎氏、近江俊郎氏の世代の歌手かもしれません。
回答を見る