• ベストアンサー

車の運転中に

私は、車の運転中、がたんっと音がしたりすると、何かを轢いたのではないかとこわくなり、来た道を戻ったりすることがあります。 戻ると何もありません。 昨日、YouTubeの動画を流して、画面は見ずにラジオ状態にして聞きながら自宅へ帰っていました。 そのとき「ドッ」というような音がしました。衝撃はまったくなかったので、「動画の音かな?」と思い、そのまま家に帰りました。 今思えば、野良猫などを轢いてしまったのではないかとこわいです... 実は、車の運転中、動画の音量調節や巻き戻しなどの操作をすることはあったので、そのせいで野良猫を轢いてしまったかもしれません。。 後悔してもしきれないのですが、衝撃がなかったので、いつもの気にしすぎでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

運転中、強迫観念に襲われているか、心配されているのかと思います。実際、ご自身が安心したいという思いから、来た経路を戻られるなどしているのかと思います。 野良猫の件は、心配がぬぐい切れないのであれば、現場を見に行くというのが質問者さまにとっては現状一番安心できる(自身の判断でできる)行動かと思います。 行ったことで猫が横たわっていた場合は、あぁそうかと納得されると思いますし、結果がそうであったことが確認できると思います。また、途中経路でも心配事が発生するかもしれませんので、行動に移すかはご自身の心配される不安の程度とのトレードオフかと思います。 いずれにしても現場に戻るということを繰り返さないためには(程度が拡大してしまう懸念もありますが)気にしすぎて運転操作がおろそかにならないよう過度な想定での心配をされないことか、他の方が回答されているようにドラレコを装備し、気になった時にはそこを見返すなどするのも、この件についてはとりあえずは良い方法かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kyokoma
  • ベストアンサー率39% (239/601)
回答No.2

トランクの中に車の付属品、 バッテリーケーブルとかジャッキとか他の何かとか入っていて、 固定されていない為に動いていませんか?  気づきにくいような小さな衝撃だと地面に穴ができている場合もあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2583/11485)
回答No.1

とりあえずドライブレコーダーを付けましょう 心配なら複数付けましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の運転中に

    運転中に、振動で揺れたような鎖の音がしました。 何かに当たったような衝撃はありませんでした。 かしゃんかしゃんのような音でした。 車の右側は道路で車はいなくて、左側は草が生い茂っていてその奥は見えませんでした。 草むらの中にチェーンなどがあったのでしょうか? なにかに当たってしまったのでしょうか、、

  • 車に詳しい方

    車に詳しい方 今朝車に乗ったら、カーナビの音が全く出なくなりました。 音量は通常の設定にしてあります。 画面操作は問題なくできます。 カーナビに連動してるラジオ、CDも音だけ出ません。 昨夜まで普通に動いてました。特に車の運転でいつもと変わった事はしていません。 何が原因なんでしょうか?

  • 車の運転について。

    今朝、車で通学中に自転車を追い越した直後、何かが車体に当たる音がしました。車は揺れませんでしたが窓を開けていたため、音が大きく感じ、とっさにミラーで追い越した自転車を確認したところ何事もなく走っており、それ以外に人が倒れている様子もないので石ころでも飛んできたのかなと思い、コンビニで車を止めて車体を確認しましたが目立った傷や凹みはありませんでした。この場合、特に何かに接触したという可能性は低いでしょうか…。 私は今年免許を取ったばかりでまだまだ運転に不慣れなところもあり、とくに自転車やバイクを追い越す時には衝撃音やぶつかった感じがしなくてもサイドミラーやバックミラーで今追い越した自転車やバイクが通常通りに走っているかを確認してしまいます。基本的に心配性なので右左折でもしつこいくらい確認して「人いないね」などと独り言を呟いたりしてます。ですから、今回のことはものすごく怖かったです…。 実際、車と自転車や人がぶつかったときと石ころなんかが飛んできたときは区別できるものですか?? また、その時の衝撃はやはり凄いものなのでしょうか?? 今回は窓を開けていて音に気づいたかもしれませんがもし冬など窓を閉めて運転したときに接触したのに気づかず、通り過ぎてしまったらと不安です…。 皆さんからの意見を聞きたいです。

  • 車のチェンジャーの音量が。。

    車のチェンジャーの音量が。。 画像は車のチャンジャーです。昔なので忘れましたが多分ケンウッドだと思います。 ボタンをいろいろ押しているうちに、ボリュームの調節が4と5を行ったりきたり、 6と7を行ったりきたりとゆうことしか出来なくなってしまいました(><) 説明書も失くしたので困っています。 おわかりになる方いらっしゃいますでしょうか? いろいろ押して試していくうちにまたややこしくなってしまうのではと思い、 触っていません。 音は普通に聞こえるので良いのですが、音量が操作不能なのは不便です。。

  • 運転中

    車の運転中に、モニター(ナビとかテレビが見れる画面)の音量の上げ下げ、エアコンのちょっとした操作をしていますか? 信号待ちのときにしか、しませんか? ながら運転になりますか??

  • パソコン本体についている音量調節部分が、おかしいです。

    パソコン本体についている音量調節部分が、おかしいです。 例えばYoutubeなどの動画を見ていて、音量調節をするため、 パソコン本体についている音量調節レバーのようなもので音量調節すると、 音が、調節してから20~30秒経ってから、 大きくなったり、小さくなったりします。 ちなみに、東芝製のPAAX53GLPTです。 修理に出さなければいけないでしょうか。 こうなった原因は、こちらにあるとは考えられないのですが、 修理代は、こちらが払わなければなりませんか? また、修理に出せば直るでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 東芝製PAAX53GLPTのパソコンです。

    東芝製PAAX53GLPTのパソコンです。 例えばYoutubeなどの動画を見ていて、 パソコン本体についている音量調節(ボリューム)の部分を調節して、 音を大きくした場合、 20~30秒ぐらい遅れて音量が大きくなります。 小さくした場合も同じです。 どうしたらいいでしょうか!?

  • 2つの音量調整バーのちがいについて

    YouTubeなどの動画共有サイトの音量調節バーと、PCの音量調節バーにちがいはありますか? YouTubeなどを見ていると音量を調節するときが、よくあります。 動画共有サイトの音量調節バーで音量を調節したり、PC側の音量を調節したりして、調度よい音量にしますが、この2つには何かちがいがありますか? 日頃特に気にしないで使っていたのですが、この2つにちがいはあるのかなと、ふと気になったので質問させていただきました。 大変申し訳ございません。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 運転中人はねたら

    運転中人はねたら 衝撃ってきますか? きのうの夜中 運転してて なにか紙?みたいなものを ふんだ音(カシャンみたいな)がしたんですが 衝撃はほぼありませんでした。 夜中なので後ろ確認しても なにも見えずその時は そこまで深く 考えなかったんですが 今になりもしや 人ひいた?と 思ってしまいました。 人ってふれただけでも 衝撃はきますか? すぐ前に車がいたので 人が前にいたってのは 考えずらいし ひいたとしたら横から と 思うのですが それでもそれなりに 衝撃はきますよね?

  • 車で轢いてないか不安…

    車で轢いてないか不安… 昨日、かなりの鈍行で運転してたのですが 気づいたら運転席側の道路(歩道ない道)を 散歩してた人と犬に接近してたみたいで 避けてぐっとハンドルを切りました。 ハンドルを切る時ぐらいに見えたのは、 飼い主はしゃがんで写真を撮っていて、 犬は道の端に避けてたのは見えました。 音楽も流さず運転していたのですが、 音や衝撃は何もしなかったです。 ただ、バックミラーで見ても夜道なので 確認ができず、犬の足とか轢いてないかな? とか、音がしなかったから大丈夫だとは 思うのにすごくすごく不安で仕方ないです。 今朝その場所を通りましたが特に何もなく… 道路に赤?茶色?の両タイヤの跡が ありましたが、それは前からあったような なかったような…?両タイヤだから右側に いた人とか犬とは関係ないよな?とか… 音も衝撃もなく何かを轢いたりぶつかったり することってあるのでしょうか? それとも私の気にしすぎでしょうか? かなり気にする性格で、仕事から帰る時 鍵とかエアコン消したかが不安になり 職場に戻ったりすることもあるので そういう性格上?なのか不安です、、

このQ&Aのポイント
  • ひかりTV for NURO光の初期設定は、PC接続の場合とTV接続の場合で異なります。同梱されているマニュアルにはTV接続の方法しか載っていないため、パソコン接続の初期設定方法が分からない人も多いかもしれません。
  • PC接続の場合の初期設定方法はマニュアルには記載されていないため、以下の手順で行うことができます。まず、PCとST3400をLANで接続し、PC TV PLUSを導入します。ST3400が正常に認識されたら、ひかりTVの画面が表示されるはずです。画面からIDを入力し、初期設定を完了させることで、ひかりTVを利用することができます。
  • ひかりTV for NURO光の初期設定は、PC接続とTV接続で手順が異なりますので、注意が必要です。PC接続の場合は、ST3400が正常に接続されてからひかりTVの初期設定を行うことが重要です。手順に沿って設定を行い、問題なくひかりTVを楽しむことができるようにしましょう。
回答を見る