• ベストアンサー

古いスズキエブリー エアコンR12ガスとオイルの事

30年前のスズキエブリーを乗っています。エアコンが調子悪いので、はじめ、電装屋さんがいうようにR12システムをR134システムにかえようとおもいましたが、電装屋さんが「134aレトロフィットシステム」に変換が難しいとのことで、やむなく オイル漏れをしている「コンプレッサーのOHのみ」ということにしました。そしてR12ガスと専用オイル「DH150CX」は自分でてにいれることにし、電装屋さんにわたすことになっていますが、R12ガス3本はたやすく手に入るのですが、指定オイルDH150CXは、スズキメーカーにいっても購入することができません。どなたか「DH150CX」の入手先 ごぞんじでないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>モノタロウサイトで「デンゲンR-12用コンプレッサーオイル 799円」でうっているものでよろしいのでしょうか? こちらですね。 https://www.monotaro.com/p/3491/4433/ 先ほど紹介したのと同一製品となります。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

DH150CXは廃番で入手不可能かと思われます。 R12用エアコンオイルであれば、現行品で入手可能なのはおそらくDENGEN(デンゲン)社のCO-501(250ml)かCO-501B(1L) しかないかと思われます。 参考 http://www.dengen.co.jp/coolermax/manihold_02/stop.html#oil_service http://www.dengen.co.jp/pdf/coolermax/cm_all.pdf 延命をはかるのであれば、このオイルの使用を検討される以外にないかと・・・ 以上、ご参考まで。

foco1
質問者

補足

ありがとうございます。ネットで調べると、モノタロウサイトで「デンゲンR-12用コンプレッサーオイル 799円」でうっているものでよろしいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 28年前のスズキエブリー R12エアコン修理

    28年前のスズキエブリーを乗っています。亡くなった父親が乗っていたものを引き継ぎました。まだ78000キロしか乗っていません。調子が悪い所は エアコンだけです。エアコンの状態は、コンプレッサーからオイルがもれて、ベルトがすべっている状況です。 電産屋さんに、見てもらうと>「コンプレッサーを外し、東京に送ればOHしているところがあります。」とのこと・・・迷っているのは、現在ガスがR12をしようしていること、R12は環境問題で現在は製造されていなく、法律で取り扱いが禁止?されているようで、電産屋さんでも、おおっぴらに R12ガスによる点検や真空引き、注入はできないようですが、日産の古い車や、レトロ車を乗っている人は多く、R12ガスは在庫もしくは、海外(新興国)から取り寄せ扱いのある電産屋さんも結構あるようです。 そこで、 ①コンプレッサーを修理して、R12用のオイルをいれてもらい、自分でR12を手に入れ、電産屋さんで真空引き~R12ガスを注入してもらった方がよいか? ②コンプレッサーをOH修理してもらい、134a用のオイルを入れてもらい、134aのガスに変換してもらった方がよいのか? 迷っています。 そして 、134aガスに変換してもらう場合、注意点をしりたいのですがよろしくお願いします。

  • エアコンオイルについて

    平成3年式のシャレードに乗っていますが、先日全くエアコン(コンプレッサー)が作動しなくなり、近くの電装店でエアコンガスを入れコンプレッサーも作動するようになりました。ガスが全く入っていなかったそうです。(入れたガスもいつまで持つか分かりませんが・・) 13年使用して初めての経験でした。 エアコンオイルを入れた方がよいというのは全くその場では言われなかったのですが、入れなくて大丈夫なのでしょうか?  エアコンオイルを点検してもらうとしたら、せっかく注入したガスも少し抜けてしまうのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • スズキエブリーのエアコンが故障

    解る方教えてください。 スズキエブリー V-DE51Vのエアコンが突然利かなくなりました。 スイッチを入れてもコンプレッサーが回りません。 コンプレッサーの所にある電線を外し電圧を測りましたが0ボルトでした。 スイッチ類も問題ないと思います。 よろしくお願いします。

  • エアコンのガスの充填コンプレッサーオイルは入れ

    エアコンのガスの充填(水槽のクーラーガスR22)ですが、真空引きをして、R22ガスを充填しました 冷えるようになりましたが、コンプレッサーオイルは入れなくても良いのですか 心配で、PCで調べましたが、それらしき物は書いていません もしオイルを入れなくてはいけない場合どこで、売っているのか、詳しい方教えていただけますか 宜しくお願い致します

  • エアコンのコンプレッサーからオイル漏れ

    エアコンのコンプレッサーからオイル漏れ 画像の矢印の部分の表面にエアコンのオイル(たぶん)が 付着しています(付着と言うより垂れてます)。 画像の矢印の部分の表面からエアコンのオイルが漏れることは、 経年劣化として一般的に、よく起こることなのでしょうか? オイルの滲み程度ではなく、下に垂れるほどなので、 早めに対処しないとコンプレッサーの焼き付きが 起こりますよね? 対処法についてですが、O/Hも含めてコンプレッサーを 交換するしかないでしょうか? ガスの漏れ止め剤は、ネットでよく見ますが、オイルの 漏れ止め剤、もしくは、そのような一時的に対処できるものは、 ないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • エアコンを切ってエアコンのガスを抜く

    ちょうど2日前に「エアコンの故障(異常ガス圧など):非常に困ってます」という題目で 質問させていただいた者です。 原因はガスの入れ過ぎだとわかったので、ガスを適正値まで抜こうと思います。 しかし、現在、規定量を大きく上回るガスが入っていると考えられるので、 ガスを抜く前にエアコンを動かすと、非常に高いガス圧によって、コンプレッサーを 始め、エアコン関係の部品が故障したりしそうなので、エアコンを切った状態で ガスを抜きたいです。 現在の非常に高いガス圧でエアコンを動かすと、コンプレッサーから異音がし、 コンプレッサーがロックしたので、A/CをONにしてガスを抜くのは無理そうです。 そこで、お聞きしたいのですが、エアコンのガスを低圧側から適正値まで抜く場合、 エアコンを切った状態(A/CをOFFにし、コンプレッサーを動かさず、 エアコンを完全に停止させた状態)で、ガスを抜いても大丈夫でしょうか? エアコンを切った状態だと、ガスやエアコンオイルが循環しないと思うので、 その状態で、ガスやオイルを抜くと今までガスやオイルがあった部分が 何もなくなり、その状態でエアコンを入れると、何かしらの異常が 起こりそうなイメージがするのですが、どうでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • エアコンオイルとコンプレッサ-オイルは同じ?

    カ-エアコン用のガス・オイル入り缶のオイルは、コンプレッサ-オイルが入っているのでしょうか? それとも全く別物なのでしょうか?

  • 92年のベンツ300TEのエアコンはR12?R134a?

    92年式のベンツ300TEのエアコンに関して質問なのですが、この年式のエアコンはR12ガス使用でしょうか?それとも、R134a使用でしょうか?レトロフィットの記事をメルセデスベンツジャパンのHPで見ていましたら、91年式のミディアムクラスで、26250円~31500円との記事を見つけたもので、92年式の300TEは、どうなのかと。今現在中古車を物色中です。どなたかお知りの方回答御願いします。又、レトロフィットを電装屋でする場合、ベンツもできますか?注意するべきことなど合せて質問御願いします。

  • スズキ エブリ エアコンリレー

    スズキ店に聞けば、教えてくれるかもしれませんが、その前に皆様方にお聞きしてみたいと思います 平成13年式エブリ  型式 G D - D A 52V 原動機の型式 F 6 A 貨物 バン、なのですが エアコン押しボタンスイッチおよび送風風量レバーを入れても、ヒューズ切れでない為、アイドリング上昇、エアコンランプ点灯、室内送風ファンとエンジン冷却水ファン、だけが回り、エアコンコンプレッサー電磁クラッチに12Vがこないため、コンプレッサーが回りません フロントボンネットを開け、バンパーを外し、レシーバーを点検できる状態にして、圧力プレッシャースイッチをテスタにて同通確認したところ、同通がありました。ガス補充口をとがったもので押し、勢いのかなりあるガス噴出しを確認しました、ゲージがないため異常高圧かどうかは分かりません。 車体側とコンプレッサー電磁クラッチのコネクタを外し、シガーライタのプラス側12Vの電線をつなげましたら、クラッチが「ガッチン」と音がして入り、パイプも冷たくなり、室内も今までと同じくらい冷えました コンプレッサーは入り切りの繰り返しで、ずっとまわすと他の場所が壊れてしまうので、10秒から15秒の確認を十数回、繰り返しました 操作回路の異常と思いましたので、助手席下のリレーボックス内点検、小型リレーに名前が無く番号のみで、1番、2番、3番を抜いてエアコンリレーを探しましたが分からず、リレーを抜いた場合エンジンの回転数が不安定になるだけでしたので、すぐ差し込みました。 またその3個のリレーを何回か入れ替えましたが、エンジン回転数正常のままで、エアコンの症状は改善しませんでした 対策としてエンジン冷却水ファンのプラス側、マイナス側に新設12Vリレーコイルをかませ、また夏場エアコンを使用しない時でも、水温95度くらいになるとエンジン冷却ファンが起動してしまうため、主回路のコンプレッサーに電源が行かないようにスイッチを設け、シガーライタのプラス側12Vとコンプレッサー電磁クラッチをそのリレーの接点につないで、何か異常が出ることも考えられますが、何とかエアコンを使っています そこで質問させてください 回路図がないので分からないのですが、三菱車のようにスズキ車にも「オーバーヒートSW」があるのでしょうか?   また、他にも保護SWがあるのでしょうか? そして、エアコンリレーはどこに設置されているのでしょうか? 症状説明や質問が的を射てはいないかもしれませんが、アドバイス、関連事項等、ご回答いただければ幸いです よろしくお願いします

  • 車のエアコン故障について スズキエブリィ 

    車両情報 スズキ 車名:エブリ JOYPOPターボ4WD 形式指定番号:10013 類別区分番号:0616  初年度登録:平成11年 形式:GF-DA52W 原動機:F6A 走行距離:約98000km 最近、エアコンを付けると、キュルキュルと音がして、ものすごくパワーを食う様になり、そのうち、ある程度の時間利用すると、止まるようになる。(ファンは回るが、冷風は出ない) いつも御世話になっている修理屋さん(町の自動車屋サン)の見せると、軽く運転して「コンプレッサーがへたっているだろう」とのことでした。 念のため、別の電装系の人に見てもらうと、「ガスが入りすぎていて高圧が上がってしまい、コンプレッサーがロックしてしまったため、電磁クラッチが故障している。早い内にコンプレッサーの交換が必要」といって、その場でガスを抜いてくれて、しばらくは冷えていました。 一昨日コンプレッサーのみを社外製の新品に交換して貰い、合わせてベルトも交換して貰った。 当日は冷えたが、翌朝また殆ど同じ症状でコンプレッサーから異音がして、その後焦げ臭いにおいがするので、修理屋さんに見せると、「リキッドタンクを見ると泡になっているので、、ガスが入りすぎてはいないが、やはり高圧が高いので若干抜いた方が良いかも」といってガスを少し抜いてくれましたが、 やはり症状変わらす。このとき、コンデンサーのファンは正しく回っているのに高圧が上がり、コンデンサーにじょうろの様な物で水を掛けると、簡単に高圧が下がりました。 夜に再度修理屋さんを訪問。コンデンサーに外から水を掛けて洗浄し、「ベルトが新品ので、ゆるんでいる」とテンションを調節してくれて、修理屋さんを出ました。 その後走行して数分すると冷えなくなった。日が暮れたので翌朝見てみると、ベルトが切れていました。 ここでお尋ねしたいのは、修理屋さん曰く、「コンプレッサーがおかしいので、保証中だから、再度交換をするべき」との言葉を頂いたのですが、自分は古いコンプレッサーの時と同じ症状が発生した事から、可能性として、回路のつまりなども考えられるので、コンプレッサーの故障だけが原因ではないと思います。 リキッドタンク・コンデンサー・エクスパンションバルブなど総取り替えにしないと直らないのでしょうか? 出来れば、修理費は抑えたいので、もし、同じようなご経験のある方などに、何処に原因の可能性が高いかなどアドバイスを頂ければありがたいのですが。

このQ&Aのポイント
  • 弟の奥さんの父親が亡くなった場合の葬儀について、お葬式への出席の必要性について相談があります。
  • 弟夫婦は新幹線で行ける距離に住んでおり、私と弟の両親は健在ですが、両親は私がお香典を送るだけでいいと言っています。
  • 一般的には私も葬儀に出席すべきか悩んでおり、弟の結婚式以外で弟の奥さんのお父さんと会ったことがないため、どう行動すべきか迷っています。
回答を見る