• ベストアンサー

【着物】着物に家紋を入れる際に着物の反物のデザイン

【着物】着物に家紋を入れる際に着物の反物のデザインの模様と色を抜く抜き剤で真っ白な反物に戻すそうですが抜剤には何が使われているのか教えてください。 家紋入れ用の抜き剤は市販されていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17858/29805)
回答No.1

こんにちは 薬剤は多少違うところも洗うようですが >重亜硫酸ナトリウム、亜鉛末と氷酢酸を配合し三品改良剤 https://monya-matsumoto.com/archives/3004 3種ともモノタロウみたいなところだと購入できるようです。 氷酢酸はドラッグストアでも置いてあります。 https://www.monotaro.com/s/q-%E4%BA%9C%E9%89%9B%E7%B2%89%E6%9C%AB/ 白く抜いてから、家紋の形に描き足していきます。 <染め抜き紋の加工工程レポート> https://arai-takumi.com/kimono_blog/kamon/kamon-kakou/somenuki https://www.darumaya-gofuku.jp/maintenance/mon https://monya-matsumoto.com/archives/3004 刺繍でつけることもありますが つけかたで格があるそうです。

redminote10pro
質問者

お礼

ありがとうございます

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 着物反物を使ったネクタイの裁ち方

    こんにちは。ネクタイの裁断方法に着いて質問です。 着物の反物でネクタイを作りたいのですが、その際生地幅が狭いので45度のバイヤスで裁断をするとつなぎ目が表に出てしまいます。45度で裁断をしないとだめでしょうか? 着物の生地幅に合わせて25~30度くらいの角度でなら可能なのですが出来上がりにねじれ等が出てしまうのでしょうか? どなたかお分かりになる方教えて頂ければ有り難いです。

  • 前回の続きです。男性の知り合いから男物の着物を譲りうけるのですが、一部

    前回の続きです。男性の知り合いから男物の着物を譲りうけるのですが、一部には既に家紋の入った紋付羽織や、まだ家紋の入っていない正装用の正絹無地の反物(友人によると紋をいれて正装用の着物を仕立てると良いと薦められています)があります。すでに家紋が入っているものを譲り受けても私の家の紋と異なりますので、もらっても無駄ですよね?それと反物は黒色に染め上がっていますが、それに紋を白抜きで入れることは簡単にやってくれることなのでしょうか?お時間のある時で良いのでよろしくお願いします。

  • 家紋は?

    既婚・女です。 結婚する際、実家の母方の家紋をつけた着物を何着か仕立てました。 結婚してから購入する着物や小物の家紋は、 (1) 女性の実家の家紋 (2) ダンナの実家の家紋 どちらなのでしょうか?

  • 着物の反物の紬をTシャツなど作れますか?

    お気に入りの反物の生地があるので、着物ではなく、それで何か別のものを作りたいのです。 何が良いでしょう?色は黒地に柄つきです。 加工は依頼することになるのですが、幾らくらいが相場でしょうか? 当方、男です。 巾: 約37.4cm 長さ: 約12m45cm

  • きもの。付け下げ。

    きものの種類についての質問です。 きものには「付け下げ」というのがありますが、 本などで調べると、よく、 きものを着た時に模様が上を向くように 反物の状態で模様を描いたもの、と説明されています。 この、”模様が上を向く”というのはどういう事なのでしょうか。

  • 家紋について

    家紋の名称を教えて下さい。 子供に家紋を伝えていきたいと思っています。 しかし、祖父母は他界してしまい、手掛かりといえば着物にある刺繍くらいです。後は、詳しいことは分かりません。 我が家の家紋は『六つ藤』に似ていますが中央部分が何か違う気がします。『カタバミ』の様な感じを受けました。 家紋図鑑を何冊か調べましたが載っていませんでした。 叔母や母、従姉妹に聞いたりもしたのですが、分かりませんでした。 家紋は、自分でデザインしても良いとの事ですが、分かるならそのまま伝えていきたいと思っています。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 家紋、丸あり?丸なし?

    色無地の着物の家紋についての質問です。 嫁ぎ先の家紋は”丸に九枚笹”なのですが、丸なしの”九枚笹”の紋入りの着物を着てはおかしいでしょうか?リサイクル店で素敵なものを見つけたもので。。見当違いな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 京都の反物屋さんを探しています

    再来週に京都へ行く事になりました。 その時に一緒に行く相方が「着物の反物を安く買えるところに行きたい」 と言っています。 B反とか訳アリ品とかでも構わないそうです。 どこかいいお店をご存知でしょうか?

  • 絹の手織りの反物

    義母は84歳です。タンスを整理してたら出てきたという反物を持ってきました。自分の母親が昔機で織ったというものです。田舎の人で織物職人ではありません。昔はきっと着物でさえ機で自分で織って着てたのでしょう。布は表面がざらざらして、ところところ引きつれたような織傷っぽいところがあり、それが味になっているんだと思います。私の知ってる例えばお振袖などのようなツルツルした感じはありません。絹だから虫に食われることもなく保存できたのでしょう。見たところシミもないです。絹はしつけを吸うと縮むと言いますからこれももしかしたら縮んでいるかもしれません。と言って私は反物が本来どういう幅で長さのものかということを知らないのですが。 義母はこれを店に出して好きな色に染めてもらい着物を作れと言います。私や私の娘が着物を着るのが割と好きで数着の着物や浴衣を着まわしているのを知ったからかもしれません。 その場の空気でありがたくいただきましたが。心はどうしようかという気持ちです。 町へ行くときに着ていける着物。花火祭りに浴衣。お正月にウールの着物。ついでに言えば喪の着物。私にはこれだけで必要十分で年に数回着る程度です。娘はさらに安物と分かる?遊び着的なものを持っています。 さて、正直に言えば張り切ってお金を使う気がありません。 染めて仕立てる。やったことがないのでおっくうです。 既製品を見て好き嫌いで買って着たりできますが。0からオリジナルを作ってとなるとやり気のなさに悩みます。好きな色に染める?欲がわかず。ざらざらな着物を見たことがないのでどんなものができるのか想像ができません。私は着物のことを全く知りません。だから例えばお金があったとしても着物をコレクションすることはないでしょう。だって知識がないのですから。 この反物どうしたらいいでしょう。

  • 木綿の反物=浴衣地なのでしょうか?

    先日、リサイクルショップで木綿地の反物を購入しました。 バラの花模様が織りこまれている、わりあいと華やかなものです。 一見したところ、いわゆる「浴衣」よりも「絣の着物」に近い布地なので、「裏地を付けて着物として仕立てるもの」と思って買ったのですが、もしかしてこれは浴衣地でしょうか? 「木綿地=浴衣地」と、最近耳にしたもので、着物の知識が全くない私は混乱してしまいました。 近頃、デパートの広告などで、いわゆる浴衣らしくない模様の(友禅っぽい感じに見える)浴衣を見かけることなどもありますし、やっぱり私が購入したのは浴衣地なのでしょうか? 浴衣として着てもいいものだったら、自分で本を見て縫えるかな、とも思っているので、それはそれで良いのですが、どちらなのか判断がつかず困っています。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC6983CDWの廃インクパッド交換についてお困りですか?
  • Windows11で接続されている有線LANの環境で廃インク満杯のエラーが発生しました。
  • ひかり回線を使用している場合に関連するソフト・アプリも教えてください。
回答を見る