絹の手織りの反物を活用する方法

このQ&Aのポイント
  • 義母が持ってきた絹の手織りの反物は、自分の母親が昔機で織ったものです。表面がざらざらしていて、織傷っぽいところがありますが、それが味になっていると思います。虫に食われることもなく保存されていたため、シミもなく経年劣化も少ないようです。
  • 義母はこの反物を好きな色に染めてもらい、着物を作ることを提案しています。着物を着るのが好きな私や娘にとって、町へのお出かけやイベントなどに着ていける着物は必要十分です。ただし、染めて仕立てることは初めての経験であり、おっくうな気持ちもあります。
  • 既製品の着物を見て買うのは簡単ですが、オリジナルの着物を作ることにはやり気のなさがあります。また、着物についての知識もないため、好みやコレクションの概念もありません。この反物を活用するためには、染めるだけでなく、他の服との組み合わせやアレンジも考えることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

絹の手織りの反物

義母は84歳です。タンスを整理してたら出てきたという反物を持ってきました。自分の母親が昔機で織ったというものです。田舎の人で織物職人ではありません。昔はきっと着物でさえ機で自分で織って着てたのでしょう。布は表面がざらざらして、ところところ引きつれたような織傷っぽいところがあり、それが味になっているんだと思います。私の知ってる例えばお振袖などのようなツルツルした感じはありません。絹だから虫に食われることもなく保存できたのでしょう。見たところシミもないです。絹はしつけを吸うと縮むと言いますからこれももしかしたら縮んでいるかもしれません。と言って私は反物が本来どういう幅で長さのものかということを知らないのですが。 義母はこれを店に出して好きな色に染めてもらい着物を作れと言います。私や私の娘が着物を着るのが割と好きで数着の着物や浴衣を着まわしているのを知ったからかもしれません。 その場の空気でありがたくいただきましたが。心はどうしようかという気持ちです。 町へ行くときに着ていける着物。花火祭りに浴衣。お正月にウールの着物。ついでに言えば喪の着物。私にはこれだけで必要十分で年に数回着る程度です。娘はさらに安物と分かる?遊び着的なものを持っています。 さて、正直に言えば張り切ってお金を使う気がありません。 染めて仕立てる。やったことがないのでおっくうです。 既製品を見て好き嫌いで買って着たりできますが。0からオリジナルを作ってとなるとやり気のなさに悩みます。好きな色に染める?欲がわかず。ざらざらな着物を見たことがないのでどんなものができるのか想像ができません。私は着物のことを全く知りません。だから例えばお金があったとしても着物をコレクションすることはないでしょう。だって知識がないのですから。 この反物どうしたらいいでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

白紬でしょう。 それも、プロではない人が織った、確かに珍しいです。 織りとしては結城も、なんとか紬、なんちゃって紬、大島紬いろいろありますから、お宝!と思うかもしれないですが。 ここ3年染色を趣味として染めてます。 もともと和裁が趣味です。 オークションで沢山の白生地も手に入れました。 イロイロありますが、精々が3000円止まりです。 染色の先生は、これは珍しい、これは高いのよとかいいますが、どれも、短く、幅も狭く 染めたところで、162cmの私の着物には、そのままではなりません。 その上で申し上げますが、多分、その白紬生地、プロ(着物や、染屋?)は買いません。 長さも、幅も、今のものとして染めて、着物として仕上げるには、足りないからです。 フシがあるなら、ちりめんではないです。 今なら、幅38-9cm,長さ12.7mないと、160cm以上の身長の人向けには上がらないから。 150以下の人向けならokですが。 更に言うなら、染めるときに、紬だとすると、元糸から染めてないかぎり、タダの煮染めでは思うように染まりません。 それがために、型染めという手法を使いますが、これを白生地から持ち込んで やらせると、安くても、5万以上かかります(10年以上前の話)。 職人がほぼ壊滅状態だから。 おまけに、いわば、刷って、ガラ載せするために、生地に細工をして、 まさにキャンバスに白絵の具をベタ載せするような染?をしてしまいます。 そうしないと、絵として生地にどうも柄が乗らないようです。 そして、なんだかゴワゴワにガラが乗って反物として出来上がりです。 友人が結城の白生地をどうしてもと、型染めしたら、そうなりました。 なんで、生地として染まらないかというと、元糸に染まらないような成分残してあるからこその紬なので、それが糸で時間をかけてならなんとか染まるが、染める時間が生地となると、頑張っても1時間なので、どうしても染まらない複雑なことは尚の事、できにくい。 煮染めがデキない時に引き染というわば刷毛で塗りつぶすような手法ですることもあるのですが、元の糸がいわば原始的?なので、染めムラがとてもできやすく、ハケ跡として、 ムラができるので、これもまた、職人が嫌う。 同じように、白生地としての大島を持ち込んで相談したことがありますけど、 上記の様な説明でした。 じゃぁ、どうしたら? どうしようもないんだよ・・・と、大島を持ち込んだ先の染屋が、いいました。 で、仕方なく、染色まで手を出したわけです。 ええ、染めました。 確かに、プロがやるなら、断るだろうなとは思います。 私の先生がプロなら断るともいいます。 均一にできない。 読めないのです、上がりが。 白生地だから、一応、均一に見えるのです。 元糸の太さ、よりが一反上げるまでに、どんどん変わるので、それが染め色に反映する。 で、自分でも染めてみましたが、白生地で染めるというのは、確かに、生地を選ぶのです。 素人(母さま)が織ったとありますから、生糸段階だけで織りが均一でなく、糸も同様、 染めるための加工もしてない糸でしょう。 そのままで、洋服生地として使うか、オークションで出してしまうかです。 ただし、何がしかのブランド名(結城紬など)のシールでもない限り、 精々3000円です。   それも、反物幅、反物長さを必ず表示して、35-36cm、11m30cm(これが昔の1反です)ぐらいだと、買い手もなかなかつかないです。

その他の回答 (2)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

とにかくは全体の長さを計ってみませんか? 12m以上あるなら普通に着物として仕立てるのもあり。 それ以下なら羽織などにするのもあり。道行とかそういうのでもいいと思う。 染めなくても今はプリントとかも出来るから・・・・。 着物はコレクションするものではありませんよ。あくまでも実用的なものです。既製品を買って楽しむことができるのであれば、一歩進める良いチャンスなのでここはひとつ踏み出してみるのはどうでしょう。 知識は最初から皆が持っているものではありません。勉強して身に着けていくものです。今後その必要がないというのであれば、オークションにでも出してしまったらどうでしょう。 その代り由来や長さ幅を正確に割り出して、ノークレノーリタンで出すしかないと思います。 着物の反物は着物にするしかないと思い込んでいるのかな・・・・。確かに長さが十分であれば勿体ないし、手織りのなんて今時本気で希少価値があるので、そのまま生かして欲しいですけれど・・・・。 懇意にしていなくても、雑誌などに上がっている呉服店に持ち込んで相談してみたらどうですか? 実際気が乗らなくても、素敵に仕上がった手織り紬の着物を見たら、気が変わるかも・・・と思っています。 お嬢さんに相談しても良いかも。あなたがお金をかけたくないっていう気持ちは姑に言われているから・・・じゃないですか? 着物に罪はありませんので、冷静にね。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

絹を意図的にひねり(撚り;より)をかけて生地に風合いがでるように織った「ちりめん」(縮緬)の反物だと思います。 絹 ちりめん生地 - Google 画像検索 https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E7%B5%B9+%E3%81%A1%E3%82%8A%E3%82%81%E3%82%93%E7%94%9F%E5%9C%B0 良いものなのでしょうが、ご自身で着物に仕立てていただくような依頼をするとか、染めから依頼するとかなると、それこそ一生ものの仕立てになります。そのため、着物屋さんとか生地の見立てができる買取店で、白いまっさらの反物の状態で活用できる方に活用してもらうよう買い取ってもらうのが得策かと思います。 ちりめん 絹 一反 - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%A1%E3%82%8A%E3%82%81%E3%82%93+%E7%B5%B9+%E4%B8%80%E5%8F%8D

関連するQ&A

  • 喪服の値段

    一週間程前、娘の成人式の振袖をレンタルするのに、喪服を買うと振袖のレンタル料がとても安くなると知り合いに紹介されて、お店に行きました。 いずれ喪服は購入するつもりだったのですが、お店の人に喪服を見せてもらって、冬、夏一式で35万の喪服を勧められました。 35万は、公家染と書いてありました。 着物のことは、全くわからないのですが、公家染めで35万というのは、妥当な値段なのか教えて下さい。 反物には、丹後ちりめんと日本絹と書いてありました。 公家染めにもいろいろあって、値段もピンからキリまであるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 振袖を仕立てていただくには何処にお願いすればよいのでしょうか?

    振袖を仕立てていただくには何処にお願いすればよいのでしょうか? 来年の一月に新成人になります。 成人式に出るかどうかは未定なんですが、取り敢えず着物だけは記念に持っておきたいなぁと思って購入を検討しています。 でも既製品の着物はあまり自分の感性に合わなくて、反物から振袖を仕立てていただきたいのですが、そういう場合、此方で反物を持ち込んでもよいのでしょうか? それとも持ち込みはルール違反でしょうか? 完成形のイメージは、紋無し、喪服と同じように無地の黒一色、赤い八卦けの振袖が欲しいのですが・・・。 出来れば店舗へ直接伺って、プロの方に採寸をお願いしたいのですが、東京ですと例えば何処で仕立てを承っていただけるのでしょうか? あと、もしご存知でしたら、大体の予算などお教えくださるととても助かります。その、お値段はピンからキリまでだと思うのですが、安いところから高いところ、この程度ならそれなりに品質が保証されるという相場をお教えいただけませんでしょうか。 すみません、全く無知なもので・・・。よろしくお願いします。

  • 単衣は縫えるのですが、単衣羽織は無謀でしょうか?

    ウールの羽織を作ろうと思っていますが、単衣の長着(浴衣含む)しか縫った事がありません。技術的に無謀でしょうか? 裾がダメになってしまったウールの着物を、羽織に自分で仕立て直そうかと考えています。 浴衣なんかの単衣長着は5、6枚縫った事があるため、和裁書を見ながら出来ないかと思っています。 羽織だと、長着よりも技術が必要なのでしょうか? *ちなみに、羽織だと反物の並幅で襟の所を裁断するのが一般なようですが、昔の和裁書に襟の裁断を並幅の半分に裁断して羽織を作る方法が載っていたため、その方法を取り入れて作ろうと思っています。(これだと長着の襟の裁断と同じサイズなので)

  • 振袖が当たりました。信用していいのか困ってます

    大阪の大手の着物屋さんから 娘に振袖が当たったと連絡ありました。 着物はただ(絹・手染め・友禅)ですが 帯を買います。来て下さった方も とても感じがよいのですが・・・  加賀の綴帯40万円(縦糸が1800とか)・・これって 安いのか高いのか?  どなたか 教えて下さい。

  • 着物の仕立て直しトラブルについて質問です。

    着物の仕立て直しトラブルについて質問です。 振袖の袖を切るために呉服屋に行きました。着物の柄は裾だけにしかなかったので、袖を切るときに裾の柄を持ってきてもらうように依頼しました。呉服屋は承知しました。 しかし、先日、「柄を切ってしまった。」と連絡がありました。 無地の袖で色留袖(?)で完成した状態で持っていました。 呉服屋は弁償として3つの選択肢が用意してきました。 (1)袖の部分のみ反物からつくり、染めをし、刺繍をコンピューターでし直す。 (2)新しい着物を無料で作る。 (3)お金で弁償する。 振袖には思い出があるし、デザインは君島一郎さんが亡くなる前のものでとても気に入っていました。 13年前に購入しましたが、金額は表地だけで60万、裏地、染めを行ったので80万くらいはかかりました。 (1)の選択肢をとっても100%同じ色や刺繍はできないだろうし、(2)は安い反物を持ってくるかもしれない、(3)の場合13年前の着物で80万も弁償してくれないだろうし、どうすべきか分からないです。 皆さんの意見を聞かせてください。 それと (3)のお金で弁償の場合は着物は呉服屋が持っていってしまいますか。

  • 本人に決定権ですよね?

    こんにちわ。 娘を持つ親御さんに質問です。 最近 私自身が着物に興味がわき 暇があればネットで着物を見ています。 私の親が着物をあまり好まなく 成人式の時も振袖の話もなく 結果着物1枚も買うこと無く過ごしてきました。小さい頃は 頂いた着物を正月によく着ていたのですが 大人になってからはありません。1枚くらいは欲しいと思う様になり最近黒留袖を購入しました。あとは色留袖と訪問着の購入を考えていて 色々探している中 1つの振袖に目が止まり頭から離れない位素敵な振袖を見つけました。娘がいるのですが まだまだ幼く まだ早い!と思うと同時にこんなに素敵なのに買わないと無くなる…と。旦那に聞いたら そんなに気になるなら今から買っても良いけど…と。でも 振袖を着る本人は娘だし…と自問自答しております。着物・帯のみ購入し 後の小物を娘に決めさせれば!とも考えたのですが やはり娘が成長し本人が決めた着物の方が良いのかと…。 娘をお持ちの親御さん達なら やはり娘本人に決めさせますよね?親の好みで何年も前から購入した振袖は嫌ですよね? ちなみに 黒地に紫などの花柄・金色が入っていて 華やかだけど 落ち着いた感じの振袖です。 赤やピンクだと 好みがあり意見が割れる感じですが こちらの振袖は賑やか過ぎず でも華やかさが出ている振袖です。 ご意見聞かせて頂けたらと思います。

  • 振袖を七五三の着物(7歳)にできますか?

    まったくの初心者です。教えてください。 今年の11月ですが、娘が七五三のお祝いをします。 私的には舞妓さんのような着物を探していたですが、 娘はコレが着たい!!というのです。。。 コレとは、、、 「大奥」のお引きずりや「花嫁さん」の打掛です。 子供用でお引きずりを検索してみると 十二単とかは結構あるのですが、 一点だけあり、そちらの着丈(168)を参考にすると 成人式の振袖のサイズに近いのです。 手持ちの振袖や打掛を 作り直して頂く事が可能であれば、、、と思っています。 また、無理であれば子供用でも反物から掛下、 打掛などをお仕立てしていただけるのでしょうか? どのくらいの反物が必要で、 どのくらいのお仕立て代がかかるのか不安ですが、、、(汗) (きっと大人と同じですよね)

  • 半幅帯。 浴衣と着物兼用に出来る?

    浴衣用に半幅帯の購入を考えている者です。 同時に、初心者ながら着物にも興味があり何着か持っているのですが、お太鼓一辺倒(これしか結べません)では着る機会が限られる・・・そこで夏が過ぎたら今度は着物にも半幅帯を取り入れてもっと身近に着物を着ていきたいと思っているところです。 そこで、今回出来れば着物用にもなる半幅帯を買いたいと思うのですが、浴衣用の半幅帯と着物用のものとではそもそも素材や柄などに違いがあるのでしょうか? 留意すべき点などあるでしょうか? 所持している中で半幅に合わせられるのかなと思っている着物は ・ウール ・絹の小紋(袷) ・ポリエステルの小紋(袷) です。 浴衣とは着る季節から違いますが、その点もどうなのでしょうか。 初心者の質問で失礼いたしますが、よろしくお願いします。

  • 着物のあげ

     私は身長150センチ、娘は135センチです。私の着物(ウールのアンサンブル)を娘に着せようとおもっていますが、肩上げ、腰上げをすれば大丈夫ですか?子供用の着物は大人用とは仕立て方が違うときいたのですが、無理でしょうか?本を見てミシンで子供用のゆかたを縫ったことはありますが、そのくらいの腕でなおせますか?よろしくお願いします。

  • 木綿の着物 単衣

    木綿の単衣の着物をいただきました。義母がお嫁入りのときに祖母に作っていただいた(手縫い)ものだそうです。 私は着物は好きで着付けはできるのですが、呉服屋さんで買った絹のものとかポリエステル素材の物しかきたことがなく、木綿は浴衣以外初めてです。 義母は袖を通したこともないらしく仕付け糸がまだ付いたままでした。木綿なら普段着として着れそうですしせっかくなので私も着てみたいのですが、、、。 単衣+羽織なのですがいつくらいの時期にきてもおかしくないでしょうか?単なので一般的には6月か9月でしょうけど、、、。 夏ごろ浴衣代わりに着てもいいのでしょうか?? また帯などはどういったものが合うのでしょうか?(着物の生地は紺地に白、赤などのも線的な模様です) よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう