• ベストアンサー

家紋、丸あり?丸なし?

色無地の着物の家紋についての質問です。 嫁ぎ先の家紋は”丸に九枚笹”なのですが、丸なしの”九枚笹”の紋入りの着物を着てはおかしいでしょうか?リサイクル店で素敵なものを見つけたもので。。見当違いな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

noname#17937
noname#17937

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.4

地域性による習慣の違いもあるかとは思いますが、私の地方では、女性の紋には丸がありません。その意味では、ご質問の答えはイエスということになります。 一方、女性は嫁いでも実家の紋を付けるという習わしになっています。こちらの意味では、ノーとなります。 質問者さんの地方ではどんな習慣になっているか、お母様やお姑さんに尋ねられた上で、購入するかどうか判断されることをお奨めします。

noname#17937
質問者

お礼

ありがとうございました。いろんな習慣があるのですね。。とても参考になりました!

その他の回答 (3)

  • toroken
  • ベストアンサー率36% (26/72)
回答No.3

家紋はその家ごとの印ですから、丸の有無だけの違いでも違う家の 印を付けていることになりますよね。 そう考えると止めたほうが良いと思います。 着物専門のリサイクルショップなら何とかならないか相談されて みるのも一つの手だと思います。 よく判らないと言われたら別の呉服屋さんに聞かれたらいかがでしょうか。

noname#17937
質問者

お礼

ありがとうございました!まったく違うものなのですね。。質問してよかったです。ありがとうございました!

  • md-81
  • ベストアンサー率27% (190/685)
回答No.2

丸も 家紋のデザインの一部です。 丸があると 丸がない では それ以外が、どんなに似ていても あるいは 全く同じでも、 異なる 異なる家紋です。 ただ、 嫁ぎ先の家紋と異なる家紋の着物を着ることが おかしいかどうかは 御自身で 判断してください。

noname#17937
質問者

お礼

早速にありがとうございました。とても参考になりました。

  • kawamura
  • ベストアンサー率39% (272/681)
回答No.1

丸が有るのと無いのでは、まったく別物です。 レンタル品ならともかく、購入されるのならやめたほうが良いと私は思います。 お義母さまの考え方を聞かれたほうが良いのでは? また、女性には女性用の紋があるので、嫁ぎ先の家紋を入れるのはおかしいと、私は感じます。 家紋が父から息子へ伝えられていくように、実母から娘へ伝えていく紋があります。

noname#17937
質問者

お礼

早速にありがとうございました!よくわかりました。似ていても、まったく違うものになるのですね。。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家紋について

    家紋について教えてください。 私は離婚していますが、嫁ぎ先だった家とは子供を通して今も交流があります。(元主人とではなく子供たちの祖父母と) 現在は私も夫の姓を名乗っていますが、下の子が成人したら旧姓に戻そうと思っています。 そこで質問ですが、子供が嫁ぐとき、家紋入りの着物を持たせてあげたいのですが、私が住んでいる地域では嫁ぎ先ではなく実家の家紋を入れます。 子供としては父親の姓を名乗っていますので、私の実家の家紋ではなく苗字の家紋だとすると父親の実家の家紋ということになりますか? ちなみに、私の着物は嫁ぎ先で作ったので、実家の家紋ではありません。

  • 着物の家紋

    家紋って、実家の家紋と嫁ぎ先の家紋以外の着物を着るのはおかしなことなのでしょうか。 たとえば、義理の伯母とかに着物を譲ってもらったり、 知人とかにもらったときなどは、 やっぱりダメなんですかね。 なにぶん、何も分りませんのでご教授お願いいたします。

  • 家紋でない紋をつけてもいいのでしょうか。

    未婚です、ネットなどで色無地をほしいと思っているのですが、紋がついているものが結構あります、(リサイクル)家紋でなく他の紋でも着てかまわないものでしょうか、お茶会などに着て行きたいと思っています。

  • 家紋を決めたいのですが、どうしたら良いですか?

    常識ある皆様にご相談です。 タイトルに「決めたい」とあるのは何事か!とお叱りを受けるかも知れません まずはその点でお詫び申し上げます。 実はお茶席で、色無地着物に一つ紋を付ける必要が生じました。 ですが端的に言うと「家紋が分からない」ので困っています。 姓や藩を頼りに、何時間も図書館やWebで調べたのですが、 藤原氏とか源氏とか平家の流れ…とか、ご縁が無いような話ばかりで腑に落ちず どんどん深みにハマってしまうばかりで本当に困っています。 事情は以下の通りです。 ●夫の家紋が怪しい・・・  姑方が昔から大分県の宇佐市という田舎で百姓をしていたようですが、  家系としてはそれだけしか分かりません。  物事には頓着の無い姑が「丸に鷹の羽じゃったかなぁ(←大分弁)?」と適当な答え・・・  しょうがないので結婚式は、一番メジャー?と言われる「丸に違い鷹の羽」で行いました。  ※熊本の阿蘇とは全くご縁がありません。強いて言えば宇佐八幡宮  受け継がれていくべき家紋が、適当・曖昧・・・では、正直使う気になれません。 ●私の旧姓は・・・  家紋は「丸に橘」との事ですが、両親が離婚してしまい、父方とは全く疎遠になってしまい  橘紋を使うのは気が進みません。 ●母方の先祖は・・・  一番親戚付き合いがあるのは母方になりますが、私が知っている限りで一番遠いご先祖?は  佐賀の鍋島家に仕えた七賢人の一人です。その人は私から見て祖母の祖父です。  賢人と称えられる人がご先祖さまに居るとは有難い、是非あやかりたい、と思うのは人情だと思って許して下さい(笑)。  が、その母方の実家で言う「本家」(唐人町にあります)とは賀状のやり取りさえ無く、  また、家紋も分かりません。(菩提寺にお墓参りに行けば早いのですが、今は動けません)  鍋島なら杏葉紋なんでしょうが。。。 ここまで読んで頂き、誠に有難うございます。そこで質問です。 ※女性が着物に入れる家紋、という前提で※ ****************************************************** (1)着物に入れる家紋とは、嫁いだ家のものでないといけないのでしょうか? (2)血流が分かっている先祖の家の一つから、家紋を引っ張ってくるのはアリでしょうか?   アリの場合、その家(本家)に使用の承諾を得ねばならないのでしょうか? (3)家族で話し合って、新たな家紋を決める・・・という話はアリですか?   (墓石にも紋は入ってないです。親族で話し合うのは気が進みませんが・・・) ****************************************************** (3)については別の質問で、「先祖を何と心得るっ」と強いお叱りのコメントがありましたが 上記のような事情ですので、今回はご容赦頂きたいと存じます。 また「五七の桐」は誰でも使える、と聞いたことがありますが 他にもそういう紋はあるのでしょうか? 皆様の考え方やアドバイスをお待ちしております。<m(_ _)m>

  • 着物の「家紋」入れについて

    いい着物がネットであったものの、 その着物は鷹紋入りでした。 ところで、我が家は下り藤の家紋なのですが 鷹紋が入った着物など 他の紋が入った着物を着るというのは タブーなのでしょうか? まったくの素人で、着物の知識ゼロな為、 お手数ですが 誰でも着れる共通の紋とかはあるのであれば アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • お宮参り男児の初着に入れる家紋について質問です。

    9月に男児の出産を控えております。 そろそろお宮参りの初着の仕立てを考えなくてはいけないのですが 入れる家紋について迷っております。 私の嫁ぎ先の家紋は「九曜」(丸無し)です。 それを初着に五つ染め入れるつもりでいましたが、呉服屋さんのサイトで 男児の初着に入れる家紋は丸付き(男紋)が一般的と書かれていました。 丸無しの家紋は女紋といって正式ではないとも。 しかし、嫁ぎ先の家紋は全て丸無しの九曜で、墓所もそうなっています。 丸の有る無しは重要なのでしょうか? 丸無しの家紋をお願いすると特殊家紋として別料金が発生する為、 男児の家紋は丸有りが普通ということなのであれば、丸有りで お願いしようかなと考えています。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 家紋の意味について教えてください

    家紋の意味について教えてください 中輪足付違い鷹の羽という家紋についてですが、 丸に違い鷹の羽という家紋はよく見聞きするのですが どう違うのでしょうか? 中輪・・・たぶん丸が少し細いという意味だと思うのですが? 足付・・・これは丸に違い鷹の羽と比べてもどこが違うのかまったくわかりません。 博学な方、御教示ください。 宜しくお願いいたします。

  • 黒留袖の家紋について

    母から譲り受けた黒留袖があります。実家の女紋は梅鉢です。 でも、家紋が五三の桐なんです。五三の桐なら大体の場所は使えるオールマイティー的な家紋と聞きました。この黒留袖は母が嫁入りのときに作ってもって行ったそうですが(約40年前)先に書いた理由で五三の桐にしたそうです。母からそうきいていたのでそれもありなんだなと思っていました。 話は変わりまして3年前に義妹の結婚式がありました。私は長男の嫁です。もちろん、黒留袖です。その時に念のため、五三の桐の家紋がついた黒留袖や帯など、姑に一度見てもらいました。あまりいい返事ではありませんでした。口では「いいんじゃないかな」といってましたが。雰囲気がイマイチでしたが。すると、後日電話が鳴り、(そのときは同居してませんでした、今は同居です)黒留袖1枚買ったからと。「はっ?」と思いました。帯はそのまま自分のを使って着物は新しく買ったと。義妹の嫁入りの衣装として着物を誂える際、呉服屋に見てもらったんだそうです。確かに柄は一般的にあまりない絵羽になっておらず松竹梅の丸い大きい刺繍が7つくらい入っている変わった感じです。姑いわく、「呉服屋がいるときに私が羽織ってみてぎりぎりだったので、○○チャンでは身幅が足りないしその時に注文すればギリギリ間に合うから、あなたたちの結婚のときは何もお祝いをあげてないのでその分よ」と。なんだか腑に落ちませんでした。結婚式では嫁ぎ先の家紋は入っているからどこが誂えたかなんてバレバレですよね。私としては母から譲り受けたものをきたかったのに・・・もちろん、家紋は嫁ぎ先(当然ですね)悲しかったです。買っていただけることには感謝していましたが、その着物の行方も知りません。 五三の桐なら別に大丈夫でしょ?と思ってたんですが。身幅もたりてたと思います。 長くなりましたが質問です。 (1)桐の紋の着物はやはり良くなかったのでしょうか? (2)着物の柄が良くなかったんですかね? (3)もし、家紋を入れ替えることはできるのでしょうか?(この先活用できるならしたい) (4)その場合、やはり嫁ぎ先の家紋ですかね? (5)この黒留袖の質がどんなものか知りたいのですがどんなところに持っていけばわかりますか? 本人たち(祖母はまだ健在)にきけばいいはなしですが、やはり聞きずらいですよね。   (1)(2)は姑に聞けばいいんですが3年前にはなし、姑の中では終わっていますしいまさら聞けません。しかも、覚えてないと思います。覚えていてもはっきり言わずハギレが悪く遠まわし・・・ (3)は身近な親類に着物に目の肥えた方がいるので絶対シールだけは避けたいです。 この時息子は1歳3ヶ月私25歳でした。 結婚式には私の両親も招待され、舅姑(新婦両親)、私旦那息子、私の両親がひとつののテーブルですごく気まずかったです。嫁ぎ先で用意された着物を着ることになったと事前に行ってはおいたのですがやはり、実際に母に見られると気まずかったです。 長々と書きましたがどうかこんな質問にご意見ください。 母の黒留袖の画像がアップできれば後日します。 よろしくおねがいします。

  • 家紋について

    私の家の家紋についての質問です。 我が家の家紋は「丸に花菱」と思っていましたが、今日墓参りでお墓にある家紋を見ると、変わった形をしていました。「丸に中陰の花菱」に近いですが、丸の周りに4つのトゲのような物があります。それも家紋の模様だとすると、家紋として変な感じがします(2色で表した時の黒い部分と白い部分がどうなるのか?掘られている部分が黒なのか?) 我が家の家紋は普通の「丸に中陰の花菱」で、お墓に彫る時に何か理由があってこの様な模様をつけたのでしょうか。それとも、こういう家紋が正解なのでしょうか?その場合、他の家紋などでもこの様な丸の形も存在するのでしょうか? 独自の家紋も多数あるので難しいとは思いますが、皆様の見解をお聞かせください。

  • 使いまわしのきく色無地の着物は、何色系でしょうか?

     着物初心者です。お知恵をいただきたいのでお願いします。  色無地の一つ紋入り着物を準備したいと考えているのですが、四季を通して、最も使いまわしのきくのは、何色系のお着物でしょうか?  個人的には濃い海老茶色などが好きなのですが、これだと春の行事にはふさわしくないでしょうか?  また、着物と帯のお勧めの色の組み合わせなどもありましたら、合わせてご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう