• ベストアンサー

「泣けば自分が有利になると思っている小学生」の指導

【泣けば自分が有利になると思っている小学生】友だちと喧嘩になって『過失割合が50対50』なのに・・・泣くと次のようになると思い込んでいる小学生がいます。 「泣けば、自分はまったく無罪になる」 「泣けば、周囲の人(大人を含む)は全員、自分の味方になる」 (質問させていただきたいこと) ・このような小学生が、このようなケースで泣いた場合、周囲の大人はどのような掛けるべき適切な声掛けの具体例を教えていただけないでしょうか? ☆皆さんのご意見をいただけると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10617/33353)
回答No.2

私が割とそういう子でしたね・笑。背が小さくてね、まともな方法じゃケンカに勝てないんですよ。そこで編み出したのが「泣いて周りを味方につける」です。ちっちゃいと可愛くみえますからね。そして自分でいうのもなんですけど、ちょっと得な性格をしていたのだと思います。そういうときに可愛がってもらえるようなね。たぶん幼稚園くらいのときに「これは上手くいけるじゃないか」と学んだのだと思います。 でも確か5年生のときだったと思いますが、友達から「泣いて勝とうとするような男らしくないことをするな」みたいにたしなめられて、「確かにいいトシをして泣いてどうにかするのはみっともないな」と思ってそれからはそういうことはやめるようにしました。 やっぱり大人がいうより、同年代の友達にいわれるほうがよっぽど刺さると思いますね。 あとルックスが可愛い女の子がそのテクニックを持っていた場合は、なにをどういおうと、無理です。どこかで甘やかす男が絶対出てきますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2099/5802)
回答No.3

「泣けば、自分はまったく無罪になる」、「泣けば、周囲の人(大人を含む)は全員、自分の味方になる」と考えているあばずれた悪賢い小学生もいるかもしれませんが、多くはinnocent(適切な日本語思いつかず)なはずです。  したがって、方向としては一般的には大人がそういう先入観を持たず接してあげることです。  万が一大人と同レベルの施行でそのようにしているのであれば、大人と同レベルの対応で理解できるはずですから、大人の対応をする。 具体的な会話の内容は状況次第。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hem09
  • ベストアンサー率52% (21/40)
回答No.1

私が子供の頃は泣いてる子がいると、泣いたからって許されないよとか、ないでもダメ!とかすぐ言う子が多くてすぐ泣いて甘えるこもいたけど、大体の子はそういう価値観を持ってました、大人に言われるよりみんなに言われるとグゥの根も出ないというか。 子どもにはストレートに、泣いても悪い事がなかった事にはならないよと言う方がいいと思います。 マジ泣きしてる時には何言っても伝わりませんけど。 そういう時は公平に捌いてあとで説明して教えて行くのがいいのではないかなと思います。 そういう成功例が経験としてあるなら泣くのでしょうし、泣いても駄目と淡々と処理するのがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の医療費はいつ支払うのですか?

    現在接骨院に通院しています。バイク(自分)対車(相手)の事故で、1(自分)対9(相手)の過失割合でした。接骨院に通院して2ヶ月程になるのですが、接骨院での医療費というのは私がいつかは過失分の1割を支払うのでしょうか。すでに20回近く通院しているのですが、一度も会計の話しが無いのでちょっとびびっています。

  • 交通事故の賠償について

    こんにちは、honiyonです。  友人が、Bの方が悪いわけだからAの全てを賠償し、Bは何ら支払う必要が無い。と話しています。  それじゃ過失割合も出す必要も無いし、過失相殺なんていう言葉も要らないよなぁ、と思うのですが、その友人は事故経験が豊か(^^;)なだけにそうなのか?と思ってしまいます。  今まで過失割合に応じて賠償してもらえる金額が決定する、と思っていたのですが。  友人の話す事は本当なのでしょうか? また、もしそのようなケースがあるとすれば、どのようなケースでしょうか?(過失割合10:0の事故を除いて)  また、仮に10:0の自動車事故を起こしたとして(自分が10)、この場合は金額的な負担は全部弁償してもらえるわけですから理論的には\0-になります。しかし保険屋を使って処理した場合、等級は上がってしまうのですよね?  宜しくお願いします(..

  • 信号無視の歩行者を避けてバイク転倒したら100%自己責任?

    ヒヤリとしたことがあったので教えてください。 自分はバイクに乗っていました。 歩行者用の赤信号を無視して路上(横断歩道上)に飛び出した歩行者を避けて、 あやうく転倒しそうになりました。 これって、もし転倒していたら、100%自己責任の、単なる転倒事故扱いですよね? もし、その歩行者をひいてしまったら、 バイクの方の責任が重いとは思いますが、 100%自己責任ということは無いですよね?? 何対何ぐらいの割合になるんでしょう? だとすれば、歩行者をひいてしまった方が、 過失割合は減るんでしょうか??? 過失割合が減ったからといって、自分が得することはまったく無いと思うのですが、 自分だけ1人でコケて、バイクを破損したり怪我したり死んだりするのって、 すごくバカらしいですよね??? それとも、このケースで、歩行者をひいて、過失割合が減ったことによって、 相手の保険が適用されたりするなど、何か自分が得することはあるでしょうか?

  • 過失割合

    先週の火曜に原付で車と事故をしてしまい、 過失割合で7対3と言われたのでこっちは9対1もしくは8対2と言いました。これは加害者側に行って負いますとのことで。 (一応、原付は自分が乗っているほうで自賠責にしか入ってません。) 一週間たった今日、車の修理の見積もりがまだなので過失割合がまだ決まっていないといわれました。 聞きたいのは見積もりが出た時の過失割合が決定なのですか? まだ、こっちの言い分が通るかどうか別にしてやっぱり10対0みたいなことを言ってもいいのでしょうか。(多分これはむりでしょうが。)

  • 過失相殺とは?

    過失相殺とは…を具体的に例を挙げて教えて欲しいのです。 過失割合5:5 自分の車両の修理費用10万 相手の車両の修理費用20万 この場合どうなるのですか? 自分の5万と相手の10万を自分の保険から支払う。 これで過失相殺ですか? なんか自分が損してる気分が・・・

  • 覚醒剤と小学生投げ落とし事件

    授業で習ったのですが覚醒剤は自分が苦しむだけだからいいんじゃないという例で 覚醒剤を使用していた人が小学生をマンションから投げ落としたという事件を聞きましたが実在しているのでしょうか? 具体的な話を知っていたら教えてください。

  • 10:0(自分)の自動車事故でのやりとりについて。

    過失割合が10:0(自分)なので 相手の保険屋さん:自分でやり取りをしていますが 精神的に疲れてしまいましたので、どうしたら良いものかと思っているところです。 車の修理は終えましたが、もちろん納得のいくものでもありませんでした。 給与補償もフリーで動いているため、書類がないと無理なものが多く 結局、生活に大きなダメージが出ている状態です。 自分の保険会社にも相談はしているのですが、新人さんなのでしょうか 素人でも分かるような返答しか返ってきません。 こう頼りない担当者でも、 保険屋さん対 保険屋さんでしたらスムーズにいくのかもしれませんが。 今、数か月が過ぎましたが、この時点で 自分の保険屋さんに変わってもらうことは可能なのでしょうか? ちなみに、担当者に聞いてみると、「過失割合が0なので、こちらは動けない」と言われています。 できれば、保険屋さんで働いたことがある方や、 同じような経験をされた方にアドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 人身事故と物損事故

    先日、私の母が事故に遭いました。車対車の事故で過失割合は15:85で相手が悪いです。 こちらは小学生の私の娘も乗っていましたが二人とも怪我はなく病院にも行っていません。物損事故でいいと思っています。 が、相手が診断書を出し人身事故になった場合、過失割合は低くてもこちらが悪くなってしまうのでしょうか? 相手の方も怪我はありませんでしたが『赤の点滅は止まらなくていいから私は悪くない』とか言う人だったので何か怖いなぁと思いまして…

  • 自転車同士事故の判例について

    自転車同士の事故を起こしました。 夜中にお互い直線車道を走り私が逆車線走行・無点灯で走行、相手が走行車線を点灯で走行、正面衝突で相手が怪我をしてしまいました。(3ヶ月前) そこで自転車保険に加入しているので保険会社の方からおおよそ過失割合の連絡が来たのですが自転車は自動車みたいに判例も少ないし免許もいらない速度も遅いとのことで過失割合が5対5もしくは私の無点灯で6対4とのことでした。 本当にこんなものなのでしょうか。 私は過失割合が8対2もしくは9対1ぐらいだと思っていたのですが。(もちろん私が悪いのですが) 自転車事故は保険に加入していたとしても示談交渉を自分でしなくてはならずまさかここまで過失割合が同じとは思っていませんでした。 保険会社は判例があると言っていますが逆車線走行(車道)で無点灯の自転車事故を起こした過失割合は本当にこんなものなのでしょうか。 私としてはなるべくなら保険も加入しているので過失割合が多くても構わないのですがただ保険金以外のものは払う気はありません。 相手にはまだこのことは治療中のため言っていませんが本当にこんなものなのでしょうか。 なにか別の判例がありましたらよろしくお願いします。

  • 直近右折事故の事故

    先日、青信号直進中に交差点で事故にあいました。 交差点は見通しの良い広めの交差点でした。 私の車の前に一台2tトラックが左折をしましたが、その間の距離は50m~80mほどありました。その際、対向車の1台が右折をしました。 対向車はその後ろに2.3台いました。 2台目の対向車が右折ラインに止まっているのを確認したので念の為注意しながら交差点に進入しました。 ところが交差点中央付近まで行った所で突然正面に進んできました。距離的にも、相手もこちらに向かってきているので避けられないとは思いましたが一瞬歩行者がいないのも確認して思い切りハンドルを左にきって急ブレーキをかけました。 正面衝突は避けられましたが、やはり避けきれず衝突しました。 保険会社には過失割合は基本80対20と言われましたが、私は納得がいかず、100対0でと反論したら、相手の保険担当と直接話すことになりました。 その後、色々調べた結果、このような事故は基本80対20であるが、補足があり、<直進側にも何らかの過失がある場合の基本割合>とのことでした。 その過失とは<スピードオーバー><余所見で発見に遅れ><ブレーキの遅れ><ハンドル操作ミス>でした。全てあてはまりません。 また、相手の過失にかかわる事でははっきりわかるものは下記3件がありました。 ・直近の右折 -10 ・合図なし  -10 ・著しい重過失 -10 (著しい過失とは前方不注意等) 相手は自分の保険担当に、前の車が右折したから自分も行けると思ったと言ったそうです。 これだけをみて普通に計算すると 110対ー-10 となります。 再度自分の保険担当に相談して、私の過失は具体的に何なのか教えてくださいと聞きましたが、数字だけではないしこちらに過失がないとはいえないとのこと。 答えになっていないし意味がわかりません。 自分の保険担当は味方ではないのでしょうか。 保険会社とはそういうものなのでしょうか。 しかもこちらは要通院状態です。(同乗者も) 車もすぐ修理出来る状態ではありません。 平日は病院にもいけないし、行動が出来ません。 相手は現場では頭を深く下げ、何度か誤っていましたが その後謝罪も連絡も何もありません。 この事故の場合の回避方法あるのでしょうか? また、過失割合は100対0になることはないのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

VM770CS6Bの無線LANをONにする方法
このQ&Aのポイント
  • VM770CS6Bの無線LANをONにする方法を教えてください
  • Windows10をクリーンインストールした後、VM770CS6Bの無線LANをONにしようとしてもうまくいきません。CPからは無線LAN機能をONにするよう表示されますが、どうしてもできません。困っています。
  • Windows7以降のOSにおいて、VM770CS6Bの無線LANをONにするソフトがなくなってしまいました。どのように対処すればよいでしょうか?
回答を見る