• ベストアンサー

株と投資の違いは?

投資の意味は分かりますが、株の意味がいまいちピンときません。 株やってる?と聞かれた時に S&P500に連動する銘柄を毎月買っている場合は株をやっているといえますか? また、ビットコインも株といえるのでしょうか? 株という言葉を聞くと個別株のこと?と思ってしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10596/33299)
回答No.2

>株と投資の違いは? それは「メシと食事の違い」ですね。メシを食うことを食事といいますね。同じように株などにお金を投じることを投資といいます。 またメシは食事を意味することもあれば、米を炊いたものを意味することもあります。同じように株は本来は株券のことを指しますが、株式の商品全体を意味することもあります。株式ETFとか、投資信託商品とかですね。 >S&P500に連動する銘柄を毎月買っている場合は株をやっているといえますか? それは「S&P500に連動した投資信託商品を買っている」という意味ですよね。その場合はその人が投資したお金は直接的には投資信託商品を買っていますが、その商品を売っている会社はそのお金でS&P500の銘柄の株券を買っています。なので「間接的に株投資をしている」となりますね。 >ビットコインも株といえるのでしょうか? ビットコインはまた全然違うものです。「野球とサッカーって違うの?」っていわれるようなもん。野球もサッカーも球技という点では同じですけど、全く別物でしょ。 「野球を一度も見たことがない人にどうやって野球を説明するか」っていわれると難しいじゃないですか。同じように、ビットコインが何なのか基礎知識が全くない人にビットコインはなんなのかって説明しようとしても理解することがまず無理です。 私は、ビットコインはデジタルゴールドだと認識しています。ゴールド(金地金)も「みんなが価値を持っていると思っているから価値(値段)があるもの」です。ゴールドそのものに純粋な価値があるわけではありません。ビットコインは発行上限額が2100万BTCと決まっています。2100万てなんか中途半端な数でしょ?なぜ上限が2100万なのか、開発者である謎の人物サトシ・ナカモト(日本人なのかどうかも分からない)は決して語ることはなかったのですが、地球上に埋蔵されているゴールドは21万トンだといわれていまして、そこからとったのではないかと推測されます。だから私は「サトシ・ナカモトはビットコインをデジタルゴールドとして作った」と思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

株って 言葉の通り、会社が発行する株券を買うことだと思いますので、 株=個別株でよいと思います。 複数の株の値動きで損益をだしている投資信託は、投資信託に投資しているだけなので、買っているのは株ではなく、商品なので株ではないと思います。 ビットコインは、 金で買うという点では、株に近いかも知れませんが、 株は会社が金の代わりに発行するもので、その代償として、配当金や優待をくれますし、会社の経営状態で株価が決まるのに対して、 誰かが買って、誰かが売るので、誰かが得をすれば、誰かが損をします。 ビットコインは、価格を決めるものがないので、 誰も損をしない場合もあり、全員損をする場合もあります。 面白いと思いますが、個人的には価値は0になると思います。 例として Aさんが1万円で買って、Bさんに2万円で売り Bさんはそれを、3万円でAさんに売って Aさんはそれを、4万円でBさんに売って を繰り返すだけで、AさんとBさんは誰も損をせず、ひたすら儲かる仕組みです。 何もないところからお金を生み出す仕組みを作ったのが仮想通貨です。 でもよく考えると、そもそもその仮想通貨は存在すらしていなかったものです。値段が上がるのは当然でみんなが儲かるのですが、買うのをやめたら、価値は0です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人投資家の皆さんは個別銘柄で株を買ってますか?そ

    個人投資家の皆さんは個別銘柄で株を買ってますか?それとも連動銘柄で買ってますか? 主な取引は何ですか?FXですか? 個別銘柄,連動銘柄,FX。。。どれが儲かりますか? 個人的に個別銘柄で勝負するのは時代遅れな気がします。

  • 明日から社会人なのですが株について教えてください

    明日から社会人になる18歳です 今現在の資産配分は銀行に預けてる約100万円がほとんどを占めてます。まだ投資はしてません。 この比率を徐々に積立NISAや1株単位で買える高配当金付きの個別株に回していきたいです 僕は最近まではNISAを活用して老後までSP500, 1本で毎月積立ようと思っていましたが最近は高配当銘柄も、銘柄を自分で探したり、毎月配当金をもらえるのを考えるとおもしろそうだと思いました SP500には投資額の過半を回そうと思いますが、個別銘柄にも投資をしたいので、 いくらから始めるのか、資産配分はどうするのかなかなか結論がでません 両方するには元本が少ない気もするし、18歳で毎月、積立投資をするならいくらから初めて、資産配分はあなたならどうしますか? 億万長者になって高級車乗り回したいとかではなくて、老後にお金をそこまで気にしないでも、好きなことできるくらいの資金を持ちたいくらいの感じです。 高配当はしないという意見でも、若いうちは自己投資しろとか、どんな意見でも最終的には自己責任で決めるのでご意見参考にしたいです p.s. ファンダメンタルズについては少し学びました 実家暮らしなので毎月7万円は貯金できそうです

  • 個別株投資からETFへのスイッチングに関する質問

    私は中国で反日テロが起きた数年前、時価総額の大きい国内個別株を約15銘柄程購入して保有してます。現在運良く(本当に運良くですが)この15銘柄のうち14銘柄がTOPIXをアウトパフォームしてます。(新日鉄や商船三井は購入価格の倍以上になりました。) ただし最近、私自身が株式投資よりも興味のある事、具体的にはウエイトリフティングと将棋に夢中でして、あんまり株式市場の各企業の個別動向に一喜一憂していたくないのです。(キャノンのSED訴訟の結果とか・・どうでもいいんです。) よって現在の国内個別株を全部売却してTOPIX連動型ETFに切り替えたいんですが、皆さんご存知の通り現在は個別株売却時にキャピタルゲイン課税の10%が発生してしまい、それが結構な金額になります。それを支払うのが嫌なので、なかなかスイッチングに踏み出せません。よってETFにスイッチングすべきか、それとも現在の個別株を保有すべきなのか? どなたか教えて頂けたら幸いです。

  • S&P 500 への投資について

    S&P 500 に興味を持ちました。 今まで個別株、現物その他をずっとやってきました。 ですが、S&Pについては全く素人ですので質問させてください。 S&P 500 は基本的には長期で見るとずっと右肩上がりですが 例えば噂されているような世界大不況やハイパーインフレになり平均株価が爆下げしたらS&P 500 も当然下がるというこでよろしいでしょうか? すごく当たり前の質問をしてるかもしれませんが あのずっと右肩上がりのチャートを見ると 逆に他の個別銘柄を持ってる感覚とは全く異なるような気がしますが実際S&Pを長期投資で考えた場合の予想。 そして今のインフレが引き金になり大不況が来た際のS&Pの予想というか天望をお聞かせ頂けましたらと思います。

  • 株投資家 一年生

    株投資家 一年生です。株投資について前から興味がありまして今年5月から投資を始めました。 近所の本屋で株入門を購入し勉強して 株は実践だ!と友人に言われ実践につぐ実践で結果は文無しになりました。このままじゃ悔しいのでまた勉強してお金をためて再度、挑戦したいのです。 そこで、教えてほしいことがあるのですが、 (1)株式S高/S安とはどういう意味ですか?  それにこのS高/S安を投資家さんたちは、どのように参考にして投資タイミングを計るのでしょうか? (2)株式新高値/新安値とはどういう意味ですか?  それにこの株式新高値/新安値を投資家さんたちは、どのように参考にして投資タイミングを計るのでしょうか?

  • 株式配当金の再投資について

    日本の証券会社でも、個別銘柄の配当金を再投資することはできますか? 【例】 ・半年前にA社の株を100株買いました。 ・現在のA社の株価は3,000円です。 ・今期の一株当たり配当金は150円でした。 この時、配当金15,000円を再投資して、端株を5株を購入する、という設定がSBI証券などでできるのでしょうか? 米国ではできるが、日本ではできないという内容の記事を読んだ記憶があります。 今回の質問は、個別銘柄についてであり、投資信託ではありません。 個別銘柄で長期投資をしたく、配当金を再投資して取得株数を増やしていきたいと考えています。 おわかりになる方、ご教示ください。

  • 50万の株なら配当で2万ぐらいもらえる?

    配当利回りにすると4%ぐらいなんですが、 こういうの意外といっぱいあるのでしょうか? 50万が働いて2万稼いでくれるというのは割とでかいのですが、 こういうのはいろいろと他にも案件、 せどりとか不動産投資とかビットコインとかいろいろありますが 素人なら株で配当株投資がいいですかね? アドバイスよろしくおねがいします。(*´ω`*)

  • 中国株・米国ETFどれを買えばいいですか?

    教えてください。 最近各証券会社で海外ETFを扱い始めて購入を予定しているのですが いまいち内容が掴めません。希望はより多くの銘柄が 分散されて投資されているもので且つ出来高が多いもので 日本だったら1306のようなのを探しております。 中国株ETFについては特に銘柄がたくさんありどれが最も中国全土の平均値に近づくのかわかりません。 また米国ETFについてもS&P500だけでもIVVとSPY2種類ありまた ダウジョーンズに連動するものもあります。 最初に買うなら最も無難なものはどれなのでしょうか? 買っている方教えてください。

  • 単元株による違いってあるのでしょうか…?

    前から気になっていることをおたずねします。 たとえば2つの銘柄があって…それが同じ業種で同じくらいの規模のものだとして、どちらの投資金額も同じくらいなのに単元株数が100株と1000株だった場合ですが、 先々にその違いってあるのでしょうか? 100株の銘柄のほうは、手数料分をあげてくるにも時間がかかるような、 1000株のほうは、値動きの楽しみ(悲しみも!?)が、より大きいような気がするのですが、 ・・・そんな違いはありえないものですか? もしかしたら、投資金額の多少とか、短期か長期かの持ち方によっての向き不向きがあったりするのかと思うのですが、たまたま私の選んだ銘柄で感じることなのでしょうか。 まったく的はずれな質問だったらごめんなさい。 今後のために、感想でも結構ですのでどうぞお教えください。。。

  • 世界の不動産に投資したい

    広範囲な国のREITに投資したいのですが、良い商品が見つかりません。 ある程度広範囲なインデックスを探して連動するファンドを探してみたのですが S&P グローバルREIT指数 は 連動するものを見つけられず。 DIAM世界リートインデックスファンド(毎月分配型) というのは出てくるのですが、これは S&P先進国REITインデックス と違うものに連動しているようで。検索結果に出できたサイト間違いのようです。 先進国の不動産に分散は見かけますが、新興国を含むインデックスに連動している投資信託・ETFはないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターとスキャナーの追加に出てこなくなった問題について相談します。
  • インクジェットプリンター・複合機のMFC-J6983CDWでプリンターとスキャナーの追加欄が表示されなくなり、解消方法を知りたいです。
  • Windows10で無線LAN接続をしている環境でプリンターとスキャナーの追加ができなくなり、困っています。
回答を見る