• 受付中

報酬付き

伸展・屈曲

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33199)
回答No.2

伸展や屈曲にいいも悪いもないです。「どういう動きをしたときに痛みが発生する」とか「この動きにはどの筋肉が作用している」などの説明をするときに動きに対して、共通の言葉を使わないと伝わらないので言葉が当てはめられているだけです。 「骨に伸展や屈曲という言葉がある」ではなく「関節のこういう動きは伸展でこういう動きが屈曲であると決まっている」のです。基本的には曲げる動きを屈曲、伸ばす動きを伸展と呼びます。 膝関節は曲げるか伸ばすかしかないですから屈曲と伸展しかないですが、肩関節は3Dに複雑に動くので、他に外転や内転、外旋、内旋なんて言葉もあります。アイーンの形は医学的には「肩関節を水平位まで屈曲し、90度内旋して肘関節を屈曲し、肩関節を内転する」という説明になります。 背骨でいうなら、腰椎椎間板ヘルニアは屈曲時に痛みが出て、伸展のときは楽だという特徴があります。椎間関節症候群と呼ばれる一般的な腰痛だと、屈曲は楽ですが伸展で痛みが出るという特徴があります。 かように、どっちが良くてどっちが悪いというものではないのです。 腰椎椎間板ヘルニアのリハビリでマッケンジー体操というのがありますが、これはヘルニアにはいいですが、椎間関節症候群ならあんまり効かないだろうというのはあります。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 胸椎の伸展と屈曲の方向はどっち?

    こんにちは。 胸椎の伸展っていわゆる猫背の方向、屈曲の方向って胸を開く方向ですよね? ネットで最近骨について調べているのですが、逆の認識で書かれているものも多く、 今一度自分で確認したくて質問しました。 解剖学に詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 上腕伸展囲と屈曲囲の差

    一流ボディビルダーの方の上腕伸展囲と屈曲囲の差は何cmぐらいでしょうか。 また、筋肉の発達とともにそれは変化していくものでしょうか。

  • 肩関節の屈曲・伸展・外転・内転

    肩関節の屈曲・伸展の動き、 肩関節の外転・内転の動き(手をどの状態からどのように動かすとなるのか)を教えていただけないでしょうか?

  • 関節の運動/膝関節以下の屈曲と伸展

    お世話になります。 関節の運動において、膝関節以下、距腿関節や指節間関節などは解剖学的正位から “後方”へ曲げるのを「屈曲」、“前方”へ曲げるのを「伸展」と勉強しました。 (足部の関節では上方ー下方) 膝より上の関節と動きが逆になりますが、これには何か理由があるのでしょうか? 特に距腿関節などは、前方後方、どちらが屈曲でも良い気がしてしまいます。 元々四足歩行の動物に当てはめたのかとも想像はしましたが、自身では調べきれ なかったのでお力添えのほどよろしくお願いいたします。

  • 筋注で皮膚をつまむか伸展させるか・・・?

    筋注で皮膚をつまむか伸展させるか・・・? 上腕の筋注ですが、打つときに皮膚をつまみあげるのか、ピンと伸展させるか、調べてみるとどちらの意見もあり???です。 皮膚をつまみあげたほうが痛くない、伸展させたほうが痛くない、とか、皮膚を筋肉ごとつまみ上げたほうが筋肉に入りやすい、伸展させたほうが筋肉に入りやすい、など逆のことが載っていたりで迷います。 もちろん、目的が「筋肉に薬液を入れること」であるから、それができれば、皮膚はつまみあげようが、伸展させようがどっちでもいいのかもしれないんですけど、なんだかあやふやですっきりしないのです。 年齢や性別などで、筋肉のつきかたも違うので、それを見極めてつまみあげたり伸展させたりするのでしょうか? 現場では中殿筋のときは、ピンと伸展させる(中殿筋をつまみあげるのは困難だから?)人が多く、上腕では皮下注のようにつまんでという人が大多数でした。 私は、解剖学的にそこそこ筋肉がついていればピンと伸展させたほうが筋肉に到達する(つまむと皮下に入るのではと・・・)と思い、伸展させて打っているんですが、現場では圧倒的にむにゅっとつまんでいる人が多く・・・ ちなみにうちは、皮下27G、筋注23Gでやってます。 調べてみても、どっちでも記載されているのだから結局やはり手技は統一されていないのでしょうか? はっきりしたエビデンスをご存知のかたや、現場で確実に手技を統一されているかたはいますか?

  • 解剖学における運動の表現

    肩 屈曲/伸展,外転/内転,外旋/内旋,水平屈曲/水平伸展 股 屈曲/伸展,外転/内転,外旋/内旋 ですが、股に水平屈曲/水平伸展の表現がないのはなぜですか。

  • 収縮する筋肉と弛緩する筋肉について

    以下の時に収縮する筋と弛緩する筋を教えて頂けないでしょうか? (1)股関節屈曲、膝関節屈曲 (2)股関節伸展、膝関節屈曲 (3)股関節伸展、膝関節伸展

  • 背骨について

    最近気がついたことなのですが、 前屈をするとわたしは腰の辺りの背骨が触れます。 触るとそこに骨があるってわかるんです。 でも夫は背骨が触れません。 触っても骨が浮かび上がっている?って感じじゃないんです。 これはどうしてなんでしょう? わたしの姿勢が悪いから?

  • 屈曲位って男的にはイイの?

    屈曲位って男的にはイイの? 屈曲位、中イキしやすいだの、奥まで突けるだの…ポルチオにはイイ体位らしいですが、私(女)は全然共感しません。 正常位で足ピンして伸ばしたままの方が、奥に当たるし、足ピン力入りやすい。 逆に屈曲位だと、足ピンできないし、体に力入らないし、当たるポイントは、「より奥に入ってる」感じはしない… 屈曲位 で、足を伸ばすなら結合部が見たいのかな?と理解できますが、男性が覆いかぶさる感じ?で、脚と脚の間から彼の顔が見える感じ…だと、胸も結合部が見えないだろうし、ひたすら顔しか見えない。 で、これ見よがしにこの体位を最後に持ってきた方がいたのですが、個人的には全然良くない。 男的には、こよ体位感度が増しますか? それとも、この体位がいいはずだ!女が感じるはずだ!みたいな信仰があるんでしょうか。

  • ケーブルの屈曲試験について

    ケーブル(ブッシュモールド部分)の屈曲試験について教えてください。 取引先からの試験条件が、 左右それぞれ180°(トータル360°) での屈曲試験を実施するよう要求がありました。 実際に180°屈曲しようとすると、重りを下げているケーブルに固定治具がぶつかってしまい、現実的には180°の屈曲は不可能に思えます。 左右それぞれ180°の屈曲方法、又は試験機を御存知の方いらっしゃいましたら、御教授いただきたく。

質問する