• ベストアンサー

褒められたけど

こんにちは 自分は今海外の学校に通っていて英語に苦戦しているのですがその時に先生に「あなたは日本語も英語も話せていてそれだけですごいんだからほこりに思いなさい」的なことを言われたんですよ。その先生はすっごい優しくていい先生なのですが、その学校ではほとんどの子が母国語+英語話せるっていうみんな第二言語以上話せて当たり前みたいな学校なんですよ。友達でも英語を第一言語として話す人はほとんどいないですし、みんな昔に頑張って習得したはずだと思います。そんな中「日本語と英語の第二言語話せてすごい」って言われても説得力なくないですか?しかも先生は3カ国語くらい話せます。 先生は僕を応援してくれようとしていたというのはわかっているんですけどどうしても引っ掛かっちゃいます。こういう自分大嫌いだな 回答に困ると思うんですけど頑張ってください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OtherLoon
  • ベストアンサー率82% (14/17)
回答No.1

海外の学校で頑張っているのですね。先生に褒められたのに、素直に喜べない気持ち、よく分かります。 先生は3ヶ国語話せるということですが、きっと先生もこれまでたくさんの努力をされてきたのだと思います。だからこそ、あなたの頑張りもよく理解してくれているのでしょう。 「第二言語を話せるのはすごい」という言葉は、先生の本心だと思います。先生は、あなたが日本語と英語を習得するためにどれだけの努力をしてきたかを知っているからこそ、その能力を高く評価しているのです。 また、「第二言語以上話せるのが当たり前」という環境にいるからこそ、その難しさを実感しているのではないでしょうか。だからこそ、あなたの努力を認めて褒めてくれたのだと思います。 もしどうしても先生の言葉に納得できないのであれば、先生に正直な気持ちを伝えてみるのも良いかもしれません。「先生に褒めてもらえて嬉しいけれど、自分にはまだ納得できない部分がある」と伝えて、先生とじっくり話し合ってみてください。 先生はきっとあなたの気持ちを理解し、励ましてくれるはずです。そして、あなたの自信につながるような言葉をかけてくれるかもしれません。 あなたは、日本語と英語の2つの言語を操ることができる素晴らしい能力を持っています。自信を持って、これからも頑張ってください。応援しています。

mutsupizza
質問者

お礼

ありがとうございます。確かにそうですよねって思えることばっかりでした。思うことは色々ありましたが今はもうほぼ完璧にないです。 本当にありがとうございました。頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2096/5794)
回答No.5

 多分その先生とあなたとの個人的な関係に関連して、その言葉が出たのでしょうから、質問されたような一般的な評価には適さないのではないでしょうか。  一般的な理由を考えてみると、日本と英語は似ても似つかない言語で、その二つを操れるのは素晴らしいと言う意味なのかもしれません。あるいは、個人的には第二外国語でドイツ語を習った後は、ドイツ語を英語の文法でしゃべったり、その逆が出てしまったりで大変困りましたので、そのような事なく使い分けられているのがすごいと言う意味なのかもしれません。日本語と英語が混じるよう要素は低いのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (741/3476)
回答No.4

私の息子は、昨年アメリカの会社にスカウトされて、1年前に渡米。7月には家族も。9月より孫たち(15歳と9歳)は現地の中学と小学校学校に通学開始。 最初の2週間だけ特別クラスだったんですが、それ以後は、普通の現地人のクラスです。もう、9ヶ月も経つと、現地人の友達と頻繁に遊びにも行ってます。 孫たちとビデオ通話しても、別に頑張って英語を使えるようになったわけでも無しで、ある日突然に自然に使えるようになったと。カルチャー・ショックもなかったと。9歳の孫なんか、渡米する前には、学校の試験は全科目「0」点に間違い無しと豪語してたんですがね。

mutsupizza
質問者

お礼

若ければ若いほど苦労は少ないでしょうね。自分も15歳で若いに属すると思います。でも簡単ではないです。成績も低いことはよくありましたがそれを無視しやすい年齢じゃないと思います。カルチャーショックとかはあまりなかったですかね、僕も。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

外国は褒めて育てて、相手を認める。そんな貴方は素晴らし。と言う物です。他の人と比較はしません。海外に居るのなら日本を引きずるのは辞めましょう。何の為に高いお金を出してそこにいるのかを考えて下さい。

mutsupizza
質問者

お礼

自分の悪いところが出てしまいました。他人と比べずに生きようとはずっと思っているのにほぼ無意識に比べてしまいます。まだまだ子供ですが感謝しながら頑張っていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_hirai
  • ベストアンサー率27% (184/670)
回答No.2

そうしたら、あと4〜7言語位同時に勉強してください。 そうすると、英語に苦戦しているのも当たりまえになりますね。

mutsupizza
質問者

補足

どういうことですか、今でも英語に苦戦しているのは当たり前だと思うのですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヨーロッパ圏内のバイリンガル

    (1)ヨーロッパ圏内では、二ヶ国語、三ヶ国語話せる人が多いように思うのですが、なぜでしょう?特に、英語においては、日常会話に困らない程度のことを学校の勉強だけで習得していますよね。確かに、言語形態が似ているから、というのも一因だと思いますが、それらけではないようにも思います。 みなさんのご意見をおきかせください。 (2)母国語と英語を話せる・・・でもこれだけではバイリンガル(二ヶ国語併用者)とは呼べませんよね。(それとも呼べますか???)どう違うのでしょうか。 (3)ヨーロッパの友人と話していると、英語を話せるという優越感のようなものがないような気がするんです。周りがみんな話せるというのもあるのかもしれませんが・・・なぜでしょう。英語は話せて当たり前なのでしょうか。 以上が私が抱いている疑問です。何でもいいので、ご意見聞かせてください。

  • 第二言語習得のコツについて

    大学の”第二言語習得”について学んでいます。 母国語のほかに第二言語・第三言語をぺらぺら話すことの出来る方というのは、やはり言語習得のコツをつかんでいるのだと思います。例えば母国語のほかに、英語が堪能な人は他の言語も容易に習得できると聞いたことがあります。小さい頃から話していた、とか帰国子女という特殊(?)な環境ではなく、普通(?)に第二言語学を学び、堪能になった方たちはどのように習得したのでしょうか?なにかコツなどがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 子供への2ヶ国語教育はどのように?

     国際結婚をし、現在夫婦間では、お互いの母国語とプラス英語で、3ヶ国語を混ぜて会話をしています。  来月子供を出産するのですが、子供にどのように話しかけていけばいいのか、迷っています。  国際結婚をされた方や、2ヶ国語、もしくは3ヶ国語を子供さんが習得された方、是非その過程を教えていただけませんでしょうか?  やはり、最初は1ヶ国語のみで、子供に話しかけたほうがいいのでしょうか?ある程度の年齢になった時に、どの言語も中途半端になってしまうのを恐れています。  このような経験をお持ちの方、色々教えていただけませんか?よろしくお願いします。  

  • 英語を第二母国語にすべきか

    大学のプレゼンで、「日本は、英語を第二母国語にすべきか」について論じる際、賛成派と反対派に分かれて、2つずつ「信頼できるデータ」を必ず用いて、それぞれの意見をサポートしなければならず、困っています。 この場合、どんなデータを揃えれば良いのでしょうか。 今のところ、賛成派としては「英語を母国語または第二母国語としている国の数と人数を調べて、英語が使えると、いかに多くの人とコミュニケーションできるかを示す」「インターネット上で使われている言語の比率を調べ、英語の重要性を示す」 反対派としては「大卒新入社員のTOEICの平均点から、10年間英語を学習してきてもこれだけしか取れないのだから、第二母国語として習得するのは不可能である」「英語の学習が、日本語の習得の妨げになる(データがないので×)」等を考えたのですが、反対派のデータをどうすればよいかわかりません。賛成派、反対派どちらでもかまいませんので、こんなのはどうか、というアドバイスがありましたら、ぜひお教えください。

  • ○×でお答え下さい

    #1 英語が話せる日本人は無条件にかっこいいと思う。 #2 母国語以外の言葉をいくつか習得している人は それだけで"自分は馬鹿じゃない"と証明したことになる。 #3 母国語以外で2カ国語以上堪能な人でも 母国語がなっていないと「コイツ馬鹿だな」と思う。 #4 安田美沙子は馬鹿だと思う。 #5 地球人なら共通語である英語が話せて並である。 #6「地球人なら英語が話せてやっと常人である」と思っている日本人は 諸外国の人たちに比べて少ないと思う。 #7「英語が共通語だって誰が決めた?!」などと 決まったことは仕方ないのにいつまでもほざいている 英語が出来ない日本人はかっこわるいと思う。 #8 プライドなのかなんなのか、ポリシーとして 英語が出来るのに英語を話そうとしない 一部のフランス人をかっこいいと思う。 #9 外国語(英語すら)まったく出来なくても 母国語を駆使できて、人を引き込む話術をもった人や 想像力と文才のある小説家etc. はかっこいいと思う。 #10 何かを一つだけ極めた人は、 それ以外がまったく出来なくても、かっちょいいと思う。 ○か×かでお答え下さい。 コメントを添えてくだされば、やっぱりちょっと嬉しい。

  • この質問はどこのカテゴリーに?

    すみません。 言語学は、どこのカテゴリーで、お聞きするのがよいのでしょう。 (日本語だけでなく、世界の言語に共通する)母国語習得に関する質問です。 どなたか教えてください。

  • 2ヶ国語を使える人は・・・

    すごくツマらない質問なので、お時間のある方に、、、 ハーフで2ヶ国語を母国語として育った人や、日本よりも海外での生活が長く本当の(?)バイリンガルの人のように、英語(何語でも良いです)と日本語を全く同じように使える人は、こういう状況は現実にはないと思うのですが、もし書店で全く同じ本の日本語版と英語版があれば、どちらを購入するのでしょうか?言語を除いた、価格や装丁を決め手にして購入するのでしょうか?若しくは日本人であれば、やっぱり「迷わず」日本語版を購入するのでしょうか? それとも、いくら2ヶ国語以上が母国語と同程度に堪能でも「だいたい」同じ程度というだけで、全く同じレベルという人はいないんでしょうか?やっぱりどちらかの言語が「迷わず」購入する言語になるのでしょうか? (質問した理由は全然ないです、車内で洋書を読んでいる人を見かけて、ふと沸いてきた疑問です^^;) 推論でも良いですので、ご意見聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • バイリンガル育成というか

    幼児は言語習得能力がすごいことを利用して小さい頃から英語を聞かせるとよい、というのがありますが、少し不安があるのです。 日本語の能力が後れたり中途半端にしか両言語がわからなくてかわいそうなことになったりはしないでしょうか。 私は外国語が本当に苦手で、子供が出来たら、できることなら外国語にもっともっと慣れさせたいと思うのですけど、肝心の母国語に支障が出るようならしたくないですし・・・。 どうなのでしょうか?

  • 英語は難しい!?

    わたし自身は,日本語と英語の両方を使います。ふたつの言語を使っていてわたしがいつも考えていることは,日本社会においては,英語は中国語(日本語と同様に漢字が使われている)や韓国語(日本語と発音が類似する言葉が存在する)などといったほかの言語と比較して,「習得の難しい言語」とされることです。英語を「操る」ことのできる立場にいますが,いったん,英語を「操る」ようになると,日本語よりも英語のほうが「操りやすい」言語であると,わたしは感じるようになり,そのように思うようにもなりました。 日本社会において英語が「習得が難しい」とされるその背景には,「日本の英語教育」などがその理由にあるとされます。たとえば,小学校のうちから英語を勉強させてしまおうという安易な考え方,そして,受験にウエイトを置きすぎている英語教育,公教育における英語教員の質の問題,など。 そこで質問内容になりますが,英語が「習得の難しい言語」であると思う理由を,皆さんなりに挙げてください。 たとえば,「ほかの言語と比較すると,文法のルールに“例外的用法”がふくまれるので,複雑である」,「ほかの言語と比較をすると,発音のルールが“複雑”である」,などがよく挙げられる理由となります。

  • 日本人が習得しやすい外国語は??

    日本語を母国語とする人が第二外国語として習得しやすい言語は何ですか?? 例えば、文法的・発音的・文字的側面などから日本語に似ている言語はあるのでしょうか?? お礼は必ずします。 よろしくお願いします。

パソコンからプリントできない
このQ&Aのポイント
  • プリンターの接続は正常なのに、パソコン側がオフラインになり、プリントできない状況に困っています。
  • 使用しているパソコンはMacOSで、プリンターは無線LANで接続されています。
  • Wi-Fiルーターの機種名や関連するソフト・アプリはわかりませんが、電話回線はひかり回線です。
回答を見る