• ベストアンサー

神経痛の緩和方法と筋トレについて教えて下さい。

昨年2月から更年期、昨年9月からPMSと結構ぼろぼろで 動悸・脈が早くなる・神経痛・肩こり・首こり・背中痛・ほてり・息苦しさなど、あらゆる更年期症状を網羅するんじゃないかという程しんどいです(今は時々動悸・肩こり・首こり・背中痛・神経痛のみ) 婦人科・循環器科・内科・乳腺外科などいろんな検査しまくりました。 結果的に、異常なし。 いいことなんですが、異常がないので神経痛と神経内科で言われました。でも神経痛の薬は副作用が強いので出せないということで、最初にロキソニンが処方も効かず、次に葛根湯が処方され大分緩和されています。 体型的にひょろひょろで正直、筋肉がないです。 仕事でかなり歩きはするので足の筋肉はあるかと思います。 (そのせいか腰から下は痛くない) そこで上半身も筋トレすればいいのでは?と思うのですが、どうでしょうか? お勧めの筋トレもお願いします。 一応ウォーキングは仕事の日は7000歩以上。 休みの日は5000歩程。 筋トレとしてスロースクワットを初めてみました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

神経痛の緩和方法は 温熱療法(暖かいお風呂や湿布)、 マッサージ、 ストレッチなどが有効です。 また、ストレスを溜めないように 心がける事も大切です。 筋トレにスロースクワットは 良い選択です…が、 特に背中、首、肩の筋肉を鍛えると 神経痛の緩和につながります。 例えばプランク、ヨガのポーズ、 腕立て伏せなどがオススメです。 無理をしないように、 あと、筋トレをする前に ウォームアップ、ストレッチをすると 良いですよ。 頑張ってくださいね꒰⁠⑅⁠ᵕ⁠༚⁠ᵕ⁠꒱⁠˖⁠♡

tutihuki
質問者

お礼

プランクはハードそうですが、少しずつ無理しない程度に筋トレしていこうと思います。 ヨガもいいですね! ありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脳神経外科?神経内科?

    めまい、ふらつき、しびれ、動悸、片側のみの眼痛、肩こりなどいろいろな症状があり、該当する科(内科、耳鼻科、眼科)はすべて受診しました。 神経症状が多かったので脳神経外科で血液検査、CT及びMRIを撮りましたが特に異常が見つかりませんでした。 更年期も調べましたし、心療内科(神経科、精神科)も受診しました。 現在、内科で軽い精神安定剤を処方されていますが一向によくなりません。 かかりつけの総合病院には「神経内科」がありません。 脳神経外科で異常なしと言われた場合でも神経内科を受診したほうがよいのでしょうか…

  • 自律神経失調症なのでしょうか?

    不眠、頭痛、たまに耳鳴り、腹痛、めまい、動悸、ひどい肩こり首こりがあります。これって自律神経失調症なのでしょうか?こういうのって何科へ行けば良いのでしょうか?

  • 神経や筋肉の病気について

    神経や筋肉の病気について質問です。 1~2週間ほど前から頭痛(後頭部が締め付けられるような)や手足のしびれ・痛み・ぴくつき(二の腕)、肩こり、首こり、歩く時の足の痛みなど様々な症状があったので、今朝早くに総合病院の神経内科を受診しました。 そこで診察を受けた結果、取り敢えず血圧や血中酸素、深部腱反射は異常は無く、ストレスが溜まっているのだろうとのことですが、一応1週間後に電気生理検査を受けてみようとのことでした。 しかし、自分はかれこれ1ヶ月くらい前から病気について過剰に心配しており、診察終了後も「今回はたまたま異常がなかっただけなのでは」「神経や筋肉に異常があるに違いない」「1週間後の検査でALSとか他の神経や筋肉の病気が見つかってしまったらどうしよう」などとばかり考えています。 また、電気生理検査は今まで受けたことがなく、どのような検査なのか見当もつきません。 電気生理検査とはどのような検査で、費用はどのくらいかかるものなんでしょうか? また、もし検査で異常があった場合に考えられる病気は何ですか?

  • PMSの動悸の対処方法教えてください。

    婦人科では、抑肝散陳皮半夏が1日3回分を処方されております。 婦人科ではこれ以上薬は処方できないと言われています。 動悸がひどいので心臓の病気を疑われ受診した循環器では、薬の追加(漢方薬)が出来るとは言われております(神経内科の先生がいたので診察してもらいました) いろいろ病院まわって可能性として高いのはPMSだろうとなっています。そして心臓につながる神経の枝がやられてるから動悸がひどいのだろうと言われています。 症状としては、動悸・ほてり(稀に)・息苦しさ・倦怠感があります。一番ひどいのは動悸です。他は薬のおかげで殆どありません。 動悸の対処方で調べると安静にするしかないとネットで見つけました。でも仕事で結構動くのでそれもできず。。。 神経内科の先生には、治すことはできない・症状を緩和するしか出来ないと言われています。 今の状態でも抑肝散を飲む前より8割程症状は抑えられています。 PMSもしくは更年期で動悸がある方、どう対処されていますでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • PMSと更年期症状がつらいです。

    46歳女性です。 今年2月にほてりと動悸から始まり、婦人科では更年期だろうと言われ(血液検査ではまだ大丈夫。去年の血液検査ですが。。) 内科では更年期というよりPMSじゃない?と言われました。 動悸は婦人科で処方された抑肝散加陳皮半夏を服用中です。 本当これが効いて動悸は生理前は多少あるくらいになりました。 それまでは手で触ったら分かるくらいバクバクしていました。 なんともない日もあるのですが、生理前は本当にひどい。とにかく肩こり・首こり・胸が張ったり、チクチク・ズキっと痛かったり・動悸がしたり・手のしびれに頭痛(そんなにはないけど)して今年はいろんな病院に行きまくりました。(内科・婦人科・胃腸内科・循環器内科・内科2件目・婦人科・健康診断も乳がん検診も胸部CTもエコー検査も本当いろいろ検査しました) 循環器の先生には「大丈夫!〇〇さんは血圧も高くない。コレステロールも高くない。大丈夫、死なないから!」と励まされる始末。 仕事をしていれば気を張っているからはなんともなく、仕事が終われば倦怠感に襲われます。そこで休憩しないと夜が本当に疲れます。 普段は健康の為に歩いています。仕事の日が1万歩近く。休みの日は5千歩ぐらい。減塩に脂身の少ないお肉や揚げ物はそんなに食べないしお酒は嫌いで煙草は吸わない。 納豆は2日に1パック食べています。R-1などヨーグルトは2日に1本ぐらい。野菜やきのこはもりだくさんで食べています。 何をすれば症状を忘れられるくらいに元気になれるのだろう?と毎日考えてしまいます。ずっと仕事してたいくらいです。 PMSや更年期で悩まれている方、どうやって症状に対応されていますか?教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 神経内科について

    動悸や振戦に悩んでおり神経内科にてβブロッカーを処方され服用しております。 薬のおかげで調子が良かったので引き続き通いたかったのですが、 病院が遠くて通いづらいため別の病院を探しています。 普通の内科(クリニック)でもお願いすれば同様の処方をしてもらえるものでしょうか? 近所に神経内科は無く、普通の内科と心療内科は有ります。

  • 首こりと自律神経について

    首こりと自律神経について 以前から体調が悪く、色んな病院に行き、先日医師(心療内科)から「自律神経の乱れ」と言われました。 ただ、体調が悪化する日に限って首が痛いのがわかっていたので、その後整骨院に行ったところ、「猫背も重なって、首に負担がかかっている」と言われ、軽い電気治療などを受けています。しかし、思うような効果が得られていません。 「首こり」と「自律神経」はそんなに関わっているものなのでしょうか? だとすれば、このような状態(首こり以外の主な症状は息苦しさ、動悸、頭痛、吐き気など)はどうやって治せばいいのでしょうか?また、どの医療機関に通うのがベストなのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします!!

  • 自律神経失調症の疑い?

    私は20代、1児のママをしている者です。 私は2ヶ月ほど前から、息が苦しくなったり、頭痛が激しくなったりして、日常生活に少し支障をきたしていました。その他にも、吐き気や動悸や目がちかちかしたり、ほてったりします。甲状腺を疑って、内科に行きましたが異常はありませんでした。次に月経不順はないので、若年性更年期ではないことは分かっていましたが、念のために婦人科に行きましたが、やはり異常はありませんでした。そんな時、ネットで調べたのが自律神経失調症です。しかし私の場合、特に精神的に悩みやがあったり落ち込んだりしている訳ではありません。家事や子育てをしてますので、異常にイライラしたり、社会にも出ずに家庭内にいる自分に孤独を感じたりすることはありますが、ずっと落ち込んだりしている訳ではありません。もやもやを消すために心療内科に行こうかなと考えていますが、体に症状は出ていますが、心に症状が出ていないので、心療内科に行くのは少し抵抗があります。それに、もし自律神経失調症ではない!と診断されたら、それこそ勘違いで恥ずかしいなという思いから、病院に行くのをためらっています。自律神経失調症になった経験がある方、また周りに経験がある方がいらっしゃる方。私は自律神経失調症の可能性がありますでしょうか?このままほっておくのか、受診して病名を付けていただいて治療をすべきか悩んでいます。

  • 自律神経失調症

    息苦しさや吐き気、立ちくらみ、動悸等の症状で内科を受診したところ、検査に異常はみられず自律神経失調症と診断されました。デパスとメイラックスを処方してもらい、あとは心療内科の受診を勧められました。色々と調べたのですが、心療内科でも薬を処方してもらうだけで根本的な原因の改善にはならないとおっしゃられている方が結構いましたが、実際そうなのでしょうか?また、薬の効き目もいまいちというか、切れたときにグッと辛くなるので効いてはいると思うのですが、それでもまだだいぶ辛いです。現在高校三年生の受験生なのですが勉強しようにも体調が優れずすぐに横になってしまいます。両親は自律神経失調症という病気をあまり理解しておらず、怠けているだけだと思われているようです。毎日本当に辛く、学校に行くのでやっとです。どうすればいいのでしょうか?

  • レキソタンと自律神経失調症

    酷い自律神経失調症(おそらく更年期も)で ずっと寝込んでいます。 2週間前に心療内科で、レキソタンを処方されました。1mを1日3回でしたが、先生は薬の説明を丁寧にした上で、自分で適宜飲み方、量を模索して合う量で飲んで良いと言われました。1日4mまでなら全く問題ないと。 それでも怖くて、1mを2回で辛抱していたのですが、日によっては全く駄目で、明日から少し増やそうかと悩んでます。朝から昼すぎが特に地獄なので、2mをまずまとめて飲んでみて、その後また考えようかと。 それでも依存と辞める時の離脱が怖くて でも飲まない今も、既に廃人で症状が辛くて消えてしまいたくなるので、飲まなくては生きていけないと思ってます。 ちなみに不安感と言うよりは、私は身体の不定愁訴が主だってつらいです。(動悸、身体の硬直からの力が入らない、頻尿、首肩こり) すみません、自分の不安をつらつらと書いてしまいましたが、薬の飲み方や同じようなご経験の方いらしたら、何かアドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。