• 締切済み

数学のsin cos tan

qwe2010の回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2148/10897)
回答No.2

これは、図面を書いたり、物を作ったり、いろんなことをする基礎になります。 これがわからないと、先にすすめない場合があります ABの距離と、BCの距離がわかれば、ACの距離は、計算すればわかります。 その計算方法を学んでいるのです。

mutsupizza
質問者

お礼

なるほど基礎になるというのはわかりましたが ABの距離と、BCの距離がわかれば、ACの距離は、計算すればわかります。 ⇦この問題はSin とか使わなくても良さそうです

関連するQ&A

  • 【数学】cosθ=0.8|sinθ=0.6の答えが

    【数学】cosθ=0.8|sinθ=0.6の答えが1になるのはなぜですか? 底辺|斜辺|高さ|斜辺 4|5|3|5 両方を5倍にすると4|5 1にならない

  • 2sinθ+cosθ

    2sinθ+cosθ を γsin(θ+α) の形に直すという問題があり、 三角関数の合成公式により、 √5sin(θ+α) となりますが、ここからの算出方法は存在するが、 数Bの範囲では必要ないようで、 その後に、「ただしαは・・・」 と書けばよいとのことですが、 実際に具体的にαの値を出すにはどのような計算をするのでしょうか? (私は高校生でもなく、ただ数学Bの復習をしている人間です。)

  • 三平方の定理とsin^2+cos^2=1の違い

    たとえば次のような問題。 sinA=2/3のとき、Aのコサインとタンジェントの値は? 授業では、sin^2+cos^2=1に代入し、求めていました。 別解として、斜辺3、高さ2の直角三角形がかけるため、三平方の定理から残りの辺の長さを求めて、コサイン・タンジェントを求めることもできると聞きました。 三平方の定理でも求められるのに、sin^2+cos^2=1を使うのは、何か数学的に深~い意味があるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題で。。。0<θ<90 Sin2θ=cos3θのとき、θの値を

    数学の問題で。。。0<θ<90 Sin2θ=cos3θのとき、θの値を求めよ という問題があったのですが、回答を読んでもわかりません。 (1)0<θ<90から0<2θ<180 →これはわかります。 (2)よって、sin2θ>0 ゆえに cos3θ>0 →これも理解できます。 Sin2θ=cos3θだから、Sin2θが0より上なら cos3θもってことですよね? (3)0<3θ<270, cos3θ>0 から 0<3θ<90 →これは、本当は3θは0~270度までだけど、 cos3θ>0だから3θの値は0<3θ<90ってことですよね? (4)よって0<2θ<60, 0<90-3θ<90 →ここがわかりません。なんでよって0<2θ<60なんですか? 60ってどこからでてきたんでしょう??? 0<90-3θ<90もなんで、こんな式をしているのか理解できません。 (5)sin2θ=cos3θ を変形すると sin2θ=sin(90-3θ) ゆえに、2θ=90-3θ θ=18 →そもそも、(1)~(4)までの計算って必要だったんでしょうか? Sin(90-θ)=cosθになるって公式がわかれば、(1)~(4)までの ことって不要で、いきなり、cos3θをsin(90-3θ)に変形させれば いいんじゃないんでしょうか?θじゃなくて3θだから、大きさの確認をしたって ことですか? 特に(4)がわかりません。ご助言のほどよろしくお願いします

  • 三角比(1/sinθ+1/cosθの値を求める 他)

    (問題) (1)sinθ+cosθ=1/√3(0°≦θ≦180°)の時  1/sinθ+1/cosθの値は?  答えは -√3 (2)sinθ・cosθ=-1/4(90°<θ<180°)の時  tanθ+1/tanθの値は?  答えは -4 (1)は公式 sin^2θ+cos^2θ=1 を使用すれば解けるような気がするのですが・・・。当てはめ方がよく解りません。またθの範囲が何故このように設定されているのかも解りません。(θの範囲が変化すると答えにどう影響してくるのでしょうか?) (2)は何の公式から答えが導かれているのかすら、見当がつきません。また(1)と同じくθの範囲が何故このように設定されているのでしょうか? 是非教えて下さい!

  • 数学の問題です。

    いつも回答をいただきましてありがとうございます。 簡単なのかもしれませんが疑問を感じたので投稿します。 数学の問題です。 「三角形ABCにおいて三辺の長さが4,6,8の時の面積を求めよ」という問題です。 SINは4分の√15です。 手持ちの問題集の回答では、2分の1・4・6・SINと書いてありますが、 2分の1・8・4・SINや 2分の1・6・8・SIN ではダメなのでしょうか? 「三角形ABCにおいて三辺の長さが4,6,8である」という条件なので、決まっていないとは思いますが、答えが違ってくるので、質問させていただきました。 お忙しいとは思いますが、よろしければ回答をお願いいたします。 返事は明日の朝になると思います。

  • 数学の問題

    数学の問題が解けません。 数学の問題が解けません。どのようにしていたらいいのか見当もつかず、困っています。 だれかわかるかた、教えていただませんか? 問 直角をはさむ辺の長さを12cm,5cmとし、斜辺の長さを13cmとする。このとき、辺13cm,12cmをはさむ角の大きさは何度か? 自分の考え cosθ = 12/13 の12/13の値に最も近い、θの値を探していけばいいと思思ったため、関数電卓でθの値は求めることができる。 でも、手で計算するにはどのようにしたらいいのでしょうか? このような問題ですが、どのようにしたらいいのでしょうか? ぜひ、アドバイスをお願いしします。

  • 数学検定8級の問題です。

    娘の数学の問題で分からない問題が有りました。 どなたか教えて頂けますか? 9・99・999・9999・・・・・・・とある場合7の倍数で一番小さい数はという問題で、答えは999,999という答えだったのですが、公式(式)が分かりません。 宜しくお願い致します。

  • tangentやarcsin(cos,tan)由来

    こんにちは。 海外に住んでいる中学生です。 最近ピタゴラスの定理を数学の時間でやり、次にSin Cos Tanを使って辺の長さを求めたり、Arcsin Arccos Arctanを使って角度を求めたりしていました。 TanてTangentの略ですよね? Tangent αってright angle triangleの時Opposite side of α/adjacent sideで求めると教わりました。 そのTangentですが円の授業をしたときに接線?(と日本ではいうのでしょうか。) 円の円周に交わらないけど触れてるって線もTangentって言った気がします。 数学の先生は関係あるというようなニュアンスのこと言ってましたが、今は関係を見せないと言ってました。 本当に関係あるんですか?自分では、数学なので関係あると信じてますし、そうであって欲しいと思ってます笑 何か証明があるんですか?図無しのこの教えてgooでは証明できないと思うので何か良いサイトがあったら教えてください。 自分はまだ中学生で、わけのわからない公式出されてもよくわからないのでなるべく簡単なサイトを教えていただけると嬉しいです。 それと、Arcsinとかの"Arc"ですがこれも円の弧(?)に関係あるんですか? TangentもArcsinも両方円に関係ある言葉なのですごく興味があります。 wikipedia見てみたら、それらしき図があったのですが... http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E9%96%A2%E6%95%B0 わかりやすい説明orサイトの提示お願いします。

  • 数学ができるようになりたい

    教員採用試験で数学が一般教養として出題されるために 勉強をしているのですが、専門が英語なので、 かなり数学が苦手です。 私はもともと神経質な性格も手伝って 少しでも附に落ちないと、そこでつまずいて しまいます。例えば整数の最大公倍数を 求める公式があっても、なぜそういう公式 が誕生したのか?と考えてしまったりして しまいます。やはり公式は暗記してしまった ほうがいいでしょうか? 公式が暗記でも、問題数をこなしていけば 答えを解けるようになりますか?