• 受付中

報酬付き

なぜ発達障害の子供は不登校になるのですか?

SPROCKETERの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2048/7646)
回答No.3

発達障害と聞くと精神病のように思う人が多いですが、俗に言われる天才です。天才を調べて見ると、発達障害がある人が多いのだそうです。アインシュタインが物理学者になったのも、元を正せば、人の話を覚えるのが遅かったのが原因だったと当人が話しています。 今の世の中を見ると、経済成長が止まった頃から、天才的な発明や発案をする人が激減して、失敗を繰り返すだけの精神病患者が急増していますが、政府の失政が原因でしょうね。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 子供が発達障害と診断されたのですが・・・

    不登校をしている13歳(中1)歳の息子が強迫観念を訴えるので児童精神科につれて行きました。 2回目は私だけが行きました。ですので医師は一度息子に会っただけであとは私の話を聞いての暫定的診断として息子は学習障害と高機能広汎性発達障害があると言われました。そして専門医に診断してもらうように言われました。 実は不登校が始まった4年生の時にある大きな病院の心理センターで臨床心理士の方に性格テストと知能テストをしてもらい異常なしと言われました。 これはどういうことなのでしょうか?臨床心理士が障害を見落とすということはあるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 発達障害を診れない精神病院?

    大きい精神病院へ数年間通院をしています。 発達障害だから他所の精神科クリニックへ行くように勧めらています。 しかしその他所の精神科は遠方にあり通うのが大変で躊躇しています。 そもそも発達障害は日本に7、8%いるといわれていますので、日本に1000万人ぐらいるのではないかと思います。 1000万人いるとしたら、発達障害はかなりありふれた病気ではないかと思います。 医師は自分には発達障害を診るスキルがないというのですが、1000万人も患者がいる病気を診れないのはよく分かりません。 それにここの病院には他にも精神科医はたくさんいますから、可能ならここの病院の他の医師に診てもらいたいのですが、複数いる医師の中でも発達障害を診れるのは1人しかいないようなのです。 1000万人もいる病気を診れる医師が1人しかいない大型精神病院とはなんなのでしょうか。 しかもこの発達障害を診れる医師は患者がいっぱいで僕を診る余裕はもうないそうなのです。それは仕方がないことだとしても、だからといって僕だけ遠方まで行けというのも納得しかねます。 なぜ自分は遠方まで行かないといけないのでしょうか。 日本に発達障害が1000万人いるのなら、ここの病院へ来ている患者の中にも発達障害の方はたくさんいると思います。それらの患者をまともに診れないのだとしたら、ここの病院の存在意義が分かりません。どういうことでしょうか。

  • 発達障害の診断

    横浜市在住の成人学生で、発達障害を疑っています。収入はありません。自分が本当に発達障害なのか、本当だとしたらどんな障害なのか知りたいので、検査を受けたいのですが、どこに行けばいいですか。 なお、両親や親戚などは発達障害に対して偏見を持っていることが明らかなので(被害妄想の可能性あり)、相談したくありません。知り合いに医師や発達障害に詳しい人はいません。 参考までに、インターネットで発達障害について調べたところ、自分の症状に一致する障害がたくさんあり、特定できませんでした。

  • 大人の発達障害

    大人の発達障害 医師に大人の発達障害だと言われております。 子供の発達障害に関しては、最近はいろいろと、幼少の頃より支援が行われるようになってきているようですが、なぜ国は大人の発達障害に関しては、何の対策もしないのでしょうか。 社会的にハンディを認めてもらえるようになるぐらいの政策をしてもらいたいです。 それどころか子供にはコンサータとか、ステラテラとか発達障害に有効性がある薬の処方が認可されているのに、何で大人はダメなのでしょう。医師もステラテラを出したいけど、認可されていないから出せないと言っています。

  • 発達障害者や精神異常

    精神異常者所謂発達障害者や統合失調症は怖いイメージはありますか?僕は発達障害者やから、怖いイメージをもたれてもしょうがないかな?

  • 広範性発達障害の専門家について

    軽度の広範性発達障害の子供(いろいろなケースがありますが)についてその専門家の立場が2つあるとのことです。 1.医師 2.教育カウンセラー この両者の立場の違いは制度上はあると思います(診断書の作成など)が、対応や方針についても違うのでしょうか。医師の場合、事態を悪化させない、あるいは沈静化させることが目的となりますが、教育カウンセラーは最終的には健常者と合流させて人生が豊かになるように導くというところに重きを置いているように思えるのですが。いかがでしょうか。 医師のカウンセリングでは、これが原因で不登校になっている子供の場合にそれに寛大で不登校だろうと何だろうと子供サイドに立ちますが、教育カウンセラーだと何とか立ち直らせて学校に行けるように誘導するようです。以上のように制度以外でも両者はだいぶスタンスが違うのでしょうか。

  • 不登校の子供がwisc-4を受けたのですが

    不登校の中学生の子供がこの度wisc-4を受けました。 人間関係がきっかけで1年半不登校の状態です。一般的な感覚からすれば到底不登校になるほどのきっかけでは無いように思うのですが、本人は大変傷付いた様で半年間は日常生活に支障がでるほどの身体症状が出ていました。 うつ的症状があるということで精神科医よりサインバルタを処方されています。 今回wisc-4を受ける事にしたのは、母である私が発達障害ではないかと疑ったからです。 幼少期より所謂「育てにくい子供」であったのですが、長子であったため他の子供と比べることもなく「子供とはこんなものか」と思っていたのと、知能は高い様なので学校生活が支障無く送れていれば良いと考えておりました。 保育園や小学校の担任から多動について指摘を受けることはありましたが、飛び抜けて異常なほどでもなく学年が上がると共に改善されている様でした。 ただ高学年になってもよく物を落とす、無くす、忘れるは日常茶飯事で、学校や塾の時間割は合わせても忘れ物が多かったのか全ての教科書と1年分のプリントを毎日持っていっておりました。本人なりの工夫だったのか、私がいくらアドバイスしても頑固に自分のやり方を変えようとはしませんでした。 他にも空気が読めない、人との距離感がおかしい、ひとつの物事に異常に執着する、凝り性等々、次子や他の子供と比べると個性的な面は多々あります。 素人判断ですが、グレーゾーンと受けとるのか個性と受けとるのか、本人が問題なく日常生活を送れていれば取り立てて発達障害の検査を受ける必要性は感じませんでした。 ところが今回、人間関係の躓き、不登校、うつ状態と発達障害の二次障害なのではないか?と疑う様になり、どちらにしても子供の特性・傾向を知っておくのは今後の為になるであろうとの思いで受けました。 結果としては発達障害であるとの診断はされませんでした。各数値間のアンバランスさが生きづらさになっている事は間違いないと今後のアドバイスも受け帰ってきましたが、子供も一緒に居たため医師が告知を躊躇したのではないかなど勝手に邪推しております。 私が医師に直接聞けば良いのですが、月に一度一時間半掛けて通院し、必ず母子一緒に診察を受けるのでいつ聞けるのか分かりません。 数値だけで判断できないのは重々承知しておりますが、子供の検査結果は発達障害特有のアンバランスさではないのでしょうか?また、数値があまりにも高いので驚いています。 Wisc-4の情報があまり無いので、お詳しいかたのアドバイスお願い致します。 全検査(FSIQ) 144 言語理解(VCI) 127 知覚推理(PRI) 151 ワーキングメモリー(WMI) 115 処理速度(PSI) 141

  • 発達障害のことについて

    最近は研究が進んで、色々な名称で発達障害を表現しますが、 本当にそれが正しいことなのか、専門家の講演を聞く機会が何度かあって思うようになりました。 普通と定義されていることからかけ離れていることで、 それが発達障害とするなら、 普通じゃない人は世の中から障害者としてとらえられて、 普通の人たちの間からは線引きされて人ということになるわけで。 そのせいか、子供のちょっとした人との違いやこだわりに、 心配になって専門家の人の判断が欲しいのか、 発達障害の専門機関が、今では予約待ちが何か月も先だそうで。 あまりにも過敏になりすぎていないか。生きにくい世の中になってはいないかと思います。 私自身の子供も、小さい時にちょっと違ったところがあって とても悩みました。 でも、結局専門家の判断は受けませんでしたが、 頭の中に、この子は大丈夫かという不安があるときもあります。 もっと多様化の世の中を受け止めて、 普通の定義を持つために発達障害判断科目などを作ったりしないで、 もっと別の方法はないのかとモヤモヤしています。 実際、勉強熱心は先生は、この子は問題があるかないかと いつも定義に当てはめてみているんじゃないかと思って 反感を感じる親御さんがいるのも事実です。 1年生のころ、「専門家に見てもらったら?」と担任から言われた母親が 不満感をあらわにして、専門家に見てもらわなかったのですが、 2年生になったその子は、今はだいぶ落ち着いて普通になってきました。 もし、1年生当時に専門家に見てもらったら、発達障害という判断がくだされたのではと思うのですが、 行かなかったことで、なんともない普通の子としていられるわけです。 なので、発達障害の判断は本当に必要なのかどうなのか。 意見をお願いします。

  • 知的障害と発達障害について。

    私(30代男性)は、療育手帳のB2(軽度)を所持しています。 最近、「三流だが大学も出ているし社会福祉士も一発合格したし発達障害なんじゃないか?」と思うようになり、先日、大学病院の発達障害専門外来に行ってきました。 しかし、医師の診察のみで検査は行わず「あなたは遺伝性の知的障害です」との回答でした。 母親が中度知的障害(B1)です。 42歳で私を出産して産後の検診は一回もしていません。 いろいろネットで調べていると「知的障害は発達障害に含まれる」との見方が多いように思います。 私は10年前に知的障害の療育手帳を取得しました。 5年前に再度IQのテスト(ウェクスラー式検査)をした結果、言語性78 動作性53 IQ63 で軽度知的障害との判定でした。 その頃は、精神的に不安定で安定剤なども服用していたことや昼夜逆転がひどかったりで検査に挑んだためにIQ63という数値が出たのかなと思うんですが、IQって変化しないのでしょうか? 先日の検査ではIQの検査はしなくて現在通っている精神科医師の紹介状に「IQ63で軽度知的障害あり」と書いてあったそうで、大学病院の医師は検査をしなかったのかなと思うのですが、私は知的障害者として寿命を全うしたほうがいいのでしょうか? 他の病院に医師の紹介状なしで受診したら診断は変わる可能性はありますか? ネットを見たら言語性と動作性で15以上の開きがあったら発達障害の可能性ありとありますが… 個人的には、「天然で不思議ちゃんなとこもあるから発達障害の方ががいいな~」と思ってしまいますww 私の苦手なことは緊張もありますがプレゼンとかをすると頭が真っ白になってしまって言葉がうまく出てこないことです。 あとは、公務員試験などの数的推理や判断推理、数学の図形問題が苦手なことや人の話を聞いていないと誤解されること、脈絡のない話し方になってしまう事などです。 予断ですが、知的障害(ノータリン)と思われるのが嫌で資格マニアになってしまって今まで社会福祉士・ホームヘルパー2級・簿記2級・建設業経理士3級・FP2級・危険物取扱者乙種四類・大型自動車免許など取得しました。 残念ながら宅建は2回も落ちて今年3回目の受験予定です。

  • 発達障害の子供の不眠について

    小1で不登校になり、色んな衝動やパニック、不眠恐怖…と現れ、 発達障害であろうと言われたばかりの子供です。 本などを見て、ASではないかと思っています。 登園拒否もあり、それから精神科には掛かっています。 プレイセラピーを受けていました。 年長では問題なかったので、通院だけでしたが、この度、またプレイセラピーを再開し 投薬も進められ一時服用しましたが、NHKのクローズアップ現代での特集を見て 怖くなりやめました。 しかし、眠ること対する不安は強くなるばかりで、「怖いから寝たくない」と言います。 それでも、落ち着いている時は寝てしまう事もありますが 夜に不安定になり易く、その流れで「寝ない!」と泣き叫び、暴れることもあります。 起きていても、ハイテンションになり見ているのも辛いですが、対応するのもきついです。 下の子もいますから、寝不足になり可哀そうです。 抗不安薬なり、睡眠導入剤などの投薬になるのでしょうが、このままだと 二次障害も怖いですし、面倒も見れなくなってしまうと投薬をお願いすることを考えています。 夫は、発達障害なんて…構ってほしいだけだ。と、病院にも行きませんし 手伝いもしません。 薬も反対しています。 泣き叫び続けて泣き疲れて寝る子供を見ていると、どうにかしてあげないととも思います。 投薬を受けている方の、お話が効ければと思います。

質問する