• ベストアンサー

ダボの穴

kon555の回答

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1769/3401)
回答No.3

 電動ドリルがあるなら、錐などで下穴を手で開けた後にドリルを使えば、かなり真っ直ぐに穴を開けられると思います。  手でやる場合でも、彫刻刀よりは錐の方が開けやすいとは思います。 https://www.monotaro.com/note/productinfo/kiri_howtouse/  あるいはもう割り切って大き目の穴をあけて、エポキシパテでダボ自体を埋め込んでしまう、というのも一つの方法ではあります。 https://www.cemedine.co.jp/home/repair/epoxyputty/index.html

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 勉強になりました

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • ダボの穴空けがうまくできません

    誰でも使える家庭用の電動ドリルです 既製品の棚板の高さを低くしたかったので 今より低い位置に棚受けダボの穴を空けようとしました ダボは外径5mmの金属製です しかしドリルは先が細いのである程度掘り進まないと希望の穴のサイズになりません そうこうしていると奥へ進みすぎてドリルの先端が板を貫通するような気がして 思うように掘れません 見計らってダボを挿入してみると穴は円錐形に掘れていて入口は空け過ぎているし 奥は狭くてダボは収まらずポロリと落ちてしまいます 円柱形の穴はどのようにしてあけるのでしょうか そして 希望の深さに掘るにはどのようにするのですか

  • 調節ダボの穴のあけ方

    高さの調節できる棚の棚板を増やしたのですが、 棚側に調節ダボ?にあわせた穴をあけるには、 どういった道具でどのようにどういった注意をしてあけたらいいのでしょうか? アドバイスお願いいたします。 4ケ所あけるだけなので、なるべく高価な道具を購入するような方法は避けたいです。

  • 埋込式ダボの取付け方を教えて下さい!

    埋込式ダボを取り付けたいのですが取付け方を教えて下さい。 http://www.tokyu-hands.co.jp/nte_kana_05.htm は見ましたが電動ドリルで!となっています。 本当は電動のドリルがあれば簡単に取り付けられると思いますが無い場合(購入せずに取り付けたい場合)はどうすれば取り付けられますか? 説明書には穴を開けてさして打ち付けると書いています。穴の開け方を教えて下さい~(^o^) 初歩的ですいません(^^ゞ

  • 下駄箱の【棚板とダボ】

    新居に住みはじめて、間もなく1ヶ月になります。 下駄箱の靴を整理しようと並べ始めたのですが、 子供用の靴を収納する部分の両サイドには、 ダボ(棚板を止めるためのピン?みたいなもの) が入る穴はあるのですが、棚板は必要最低限の3枚のみ。 ハウスメーカーに問い合わせてみたのですが、 棚板1枚とダボ4個で6,300円と高いので、 特に人に見せる場所でもないし、棚板は自分で作ろうと思います。 ただ、ダボの径が分からないのですが、 そもそもダボって大手のホームセンター(ジョイフル○田)とかに 行けば売っているのでしょうか? それとも家具屋の方が確実に在るのでしょうか? 直径を測るにはノギスが1番ですが、家には無いので、 実物を1つ持って買いに行こうと思っています。

  • 棚の差込ダボの事で困っています…

    差込ダボを入れる棚の穴が直径5.1か5.2ミリなのですが、差込ダボの径が5.0ミリのようで微妙に緩いのです。 モノタロウやミスミで調べましたが、差込ダボの規格で5.1や5.2はないようです。 物を乗せれば重さで安定はしますが、手や物が上の板に当たると浮いたときにダボが外れて落ちてしまいます 何か良い方法はないでしょうか? 接着剤を少量付けてると、のちに位置を変更する時に難儀するかなと思いまして… 接着剤を少量が一番良いでしょうか? 両面テープをダボの差込部分の外周に貼るのは、ダボと穴との隙間の径があまりないので、テープを貼るとダボが入っていかないと思います 何か案があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 金属板の穴あけについて

    厚さ2mmほどの金属板に、電動ドリルでφ5の穴を開けようとしています。 穴あけ位置には印をつけていますが、そのままφ5のドリルで開けてしまって大丈夫でしょうか? 一度小さい穴を開けてからの方が良いでしょうか? もしくはポンチを打った方が良いでしょうか?

  • 2×4材又は1×4材に素早く正確に穴を開ける方法

    DIYが趣味で、2×4材や1×4材を使って 机や椅子を作ることがあります。 その際、ネジを通すための穴を開けるのですが、 ネジ穴がずれてしまったり、正確にやろうとすると時間がかかったりで、 どうにかできないか悩んでいます。 道具が定規のみなのですが、 何か良い方法や、便利な穴あけ補助商品がないでしょうか? 穴あけのアイデア商品があれば助かるのですが・・・。 今の状態は、鉛筆で縦横に線を入れて、キリで穴を開けてから、 電動ドリルで穴あけをしております。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 塩ビ板に穴を空けたいです。

    仕事でこれから毎日1mm厚の塩ビ板に穴を空けていかないといけないのですが、ドリルで空けるとバリが出て、開口部分を綺麗にするのに時間がかかり面倒なので、ハンドパンチみたいなもので空けたいのですが、 穴空け位置が板の角から上から70mm、右から80入ったところに穴を空けたり20mmの場所に空けたりするので、そういう位置にでも穴を空けられるハンドパンチャー的なものはありますか? また、ドリルで空ける場合にどのようなドリルを買ったらバリはでないでしょうか?

  • 日曜大工初心者

    日曜大工初心者の男です。 棚を作ろうと思うのですが工程にネジ締めとダボ穴あけがあります。 電動ドライバーかインパクトドライバーを買おうと思っているのですが 付属にダボ穴あけ用の先端の換え、もしくは別売りのダボ穴あけと互換性の高いおすすめのものを教えてください。

  • コンクリートに穴を開ける電動工具について

    コンクリートに穴を開ける電動工具について 電動工具について全くの素人でございます。 束石(コンクリート)に、10mmの六角ボルトを打ち込むための電動工具をどれにするか迷っております。 ネットである程度は勉強させていただいたつもりなのですが、コンクリートに綺麗な穴を開けるには、 ・震動ドリル ・震動ドリルドライバ これら2つの選択肢があると考えています。 穴開けとは別に、スチール物置を自分で組み立てるので、ネジ締めの電動工具も必要です。 それにはインパクトドライバが一番適切だと考えています。 或いはインパクトより力は落ちますが、ドリルドライバもいいかなとも…。 そこで質問なのですが、 (1)ネジ締めとコンクリートの穴開けを、震動ドリルドライバ1つで兼用できるでしょうか? (2)ネジ締めにはインパクトドライバ(或いはドリルドライバ)、コンクリートの穴開けには震動ドリルというふうに、それぞれ工具を使い分けた方がよろしいでしょうか? (3)それぞれお勧めの機種はありますでしょうか? コード式が理想です。メーカーは日立かマキタあたりで考えています。 ちなみに、近所のホームセンターで売られていた ・インパクトドライバ「マキタ 6955SPK」28000円 ・震動ドリル「日立 FDV16VB2」8800円 これらは2つセットで金銭的にギリギリ手の届く範囲なのですが、この機種はいかがなものでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方ご教授いただけたら幸いでございます。