• 締切済み

私の友人が500万円騙し取られました。

purutonの回答

  • puruton
  • ベストアンサー率20% (55/264)
回答No.8

 なんで(だまされる人は)そんなに示談にしたいのでしょうか?常識的に考えたら、数百万円払うぐらいなら、「訴えられるものなら訴えてみろ」という姿勢でのぞみ、徹底的に司法の場で戦えばいいじゃないですか?  たぶん裁判所とか、訴訟とかいう言葉が出てきただけでパニックに陥ってしまうのかもしれません。警察が示談できるかどうかの問題より、そもそも論で考えれば分かるはずですが。

関連するQ&A

  • 詐欺罪の告訴について

     交通事故の被害者です。事故の示談は住んだのですが、お金は一行に払ってくれなく、現在裁判を起こしています。  この場合、相手方は示談書を作成しており、何度か内容証明で請求したものの、何の回答も得られませんでした。裁判でたとえ勝訴したとしても、なかなか払ってもらうようになるのは難しいと思っています。  そこで、示談書を交わしながら一行に払わない=詐欺罪として刑事告訴することを考えております。これは、相手側に心理的に効果があると思いますが、法的に問題ないでしょうか?  相手側の交通事故の刑事処分が決定された後に間髪をいれずに内容証明で出そうかと思っています。  

  • オレオレ詐欺(振り込め詐欺)の対策

    オレオレ詐欺の手口は巧妙になっていき、被害は増えていく一方のようです。 ところが警察やマスコミが一般向けに推奨する「対策」といえば「『おれおれ』と言われたら、別の名前を言って確認すること」などの、時代遅れのものしかありません。 しかし最近の手口では、警察を名乗る者から「お宅の山田太郎さんが交通事故をおこされました」といったように、家族の名前を正しく調べていたり、それどころか、山田太郎氏の携帯に事実の確認の為電話しようとすると、その時間その電話を通じなくさせているといったことまでしているようです。また、「警察」を名乗る人は現金の話をせず、被害者の名前と電話のみを告げ、振込みの依頼はその「被害者」から行なわれるようです。 こうなってくると、「本当の交通事故の場合」と区別がつかなくなってしまうようです。ここまで手の込んだ「オレオレ詐欺」を見破る・ひっかからないようにするにはどうしたらよいでしょうか。 参考 http://junsui.txt-nifty.com/filtration/2004/08/post_22.html

  • 被害届、刑事告訴の違いについて

    今回、警察や検察に出すと言うか、提出するとでも言うのでしょうか 、被害届、刑事告訴、刑事告発の違いについて、何点かお聞きしたく 思います。 1.通常警察に出す被害届の場合は、事件が低いと言うか、刑事事件とし て扱われにくい種類の犯罪と、私は捉えているのですが、実際はどうな のでしょうか? 2.逆に、刑事告訴、刑事告発は、個人が行う場合は少なく、会社や法人 が行う手続きと捉えています。また事件性についても、社会に与える影響、 波紋も大きい事件の場合、言い換えれば、文句なく刑事事件と扱われる 場合のような事件の場合に、被害者ないし法人が行う手続きではないか と捉えています。これで、間違いないでしょうか? 3.被害届や刑事告訴、刑事告発の場合も、警察や検察側が受理しなけれ ば、刑事事件として扱われないし、その意味合いもなくなると聞きます。 これは本当でしょうか? また、特に、被害届を出すような事件の場合は、警察は、受理せず、示談 を進めたり、民事で法定で闘うことを勧めると聞きますが、これについても 本当でしょうか? 受理についても、ただ漠然とした、このような理解しか持っていません。 受理についても、簡単で、結構ですから教えてください。 そもそも、被害届も刑事告訴も、よくよく分からない、私が質問している わけですから、質問内容を、わかりやすくお伝えでいたか、不安です。 刑事告訴や刑事告発の違いについては、被害者が直接出す場合は、刑 事告訴で、刑事告発は、被害者の代理人が代わって行う場合を、このよ うに呼ぶと言った事は聞いています。

  • 人身事故の告訴について

    交通事故の人身事故における告訴について教えてください。 被害者側の証人がどうも捏造のようです。本当に事故があったのかどうかも疑わしく、自動車対自転車で自転車側が過失なしかつ重傷であるにもかかわらず自動車側も不起訴になりました。 検事に聞きましたが「警察がその証言を聞き取ったことは確かだが、警察もその被害者側の証言を信用していないらしく送致書には書いていない」と言っていました。よって虚偽告訴で逆告訴してやりたいです。ところが「人身事故は告訴がなくとも警察が捜査できるので被害者が告訴していない。よって虚偽告訴には当たらない。」と言われました。 しかし今回の場合、事故いったんは物件事故扱いで届けておいて後日被害者が警察に診断書を持参して人身事故に切り替えを行ったので、人身事故への切り替えが告訴にあたると思います。そうではないのでしょうか? === 形式的に告訴状が必要かどうかという話もありますが、Wikiには意思表示だけで告訴になると書いてありましたので、やはり告訴にあたると思います。 確かに証言者に虚偽告訴を厳しく適用すると、証言をためらう人も増えるでしょうから、ちょっと考えたほうがいいというくらいは理解します。 今回の場合には証言者が事故後に被害者が通う接骨院の職員だったりします。相手を加害者に仕立て上げる目的のみならず、営業目的も考えられます。 さらに被害者は最初にかかった病院から証言者勤務の接骨院に転院していますが、最初にかかった病院よりも、2番目にかかった接骨院のほうがはるかに高額の治療費を請求しています。証言が虚偽であれば詐欺罪も視野に入る案件と思います。

  • 示談について

    一方的な逆恨みによる暴力により、警察に被害届けは出したのですが、 相手に対して、そろそろ検察から罰がきます。 刑事告訴した後に、民事でも訴訟をやろうと思っているのですが、 刑事告訴した後に、相手に対して「あなたの行為に対して民事でも裁判を行います」と言います。 そして、「こちらは出来れば時間と労力がかかるので、示談で済ませたいと思うのですが」と相手に伝えます。 ネットなどで検索していると、示談交渉の場合、刑事告訴は取り下げる 変わりに、示談で済ませると言った内容がほとんでした。 私の場合は、刑事告訴が終わったあとに、民事でも裁判を行おうと 思っているので、民事での裁判を取り下げてほしかったら、示談で済ませないか?ということです。 これはおかしい事でしょうか??? 示談交渉は一般的に駄目なのでしょうか?

  • 恥ずかしながら当て逃げをしてしまいました・・・

    大変恥ずかしいことなのですが、先日、黒塗りの怖い方が乗る車にいわゆる当て逃げをしてしまいました。頭の中が真っ白になってしまい、また恐怖感から思わず逃げてしまいました。自宅に帰ると警察から連絡が入っており、そのまま事件後1時間くらい経って警察へ向かいました。警察では1時間くらいでちゃんと現れたので、今回は当て逃げではなく、事故扱いにすると言われました。 その後、被害者の方とも1対1で話をしたのですが、被害者の方の言い分としては、「車を直すだけではおさまらない」「それなりの行動をとらないと告訴する」「刑事告訴したら前科者だぞ、まだやりたいことは色々あるだろう」というものでした。その場は謝り続けました。 翌日、保険会社へ報告したのですが、「被害者とは勝手に変な約束をしないでほしい」「むしろ接触は避けたほうが良い」と言われました。 私としては、お詫びに伺おうかとも思うのですが、威圧され下手な約束をしてしまう恐怖感もあります。 この場合、私は「いったん一般の事故とされたものが、当て逃げという行政処分になることはあるのでしょうか?」また「刑事告訴され、刑事罰を受けることはあるのでしょうか?」「またもしそのような可能性があるとしたら、示談金はどの程度なのでしょうか?」 自分で犯してしまったこととはいえ、どうしていいのか非常に悩んでおります。どなたかアドバイスをいただけると、大変助かります。よろしくお願い致します。

  • 刑事事件の示談について質問ですが、加害者が起訴される前と後では示談金が

    刑事事件の示談について質問ですが、加害者が起訴される前と後では示談金が違うと聞いた事があるのですが本当ですか?本当ならば告訴取り下げて示談金を多く貰ったほうが特ではないですか?しかし告訴取り下げるにしても大変そうですし、警察に任せて起訴してもらい相手の出方を待ったほうが良いのでしょうか?わかる方がいたら教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。ちなみに交通切符に自分の名前を使われた有印私文書偽造罪です。相手は免停中だったそうです。起訴された後でも告訴は取り下げれるんでしょうか?色々質問してすみません。長文失礼しました

  • 告訴されたら。

    加害者を刑事告訴したら、相手が警察(又は検察庁)に問い合わせれば告訴されているかどうか教えてくれるのですか? もし教えてくれる場合、被害者の住所や連絡先を教えないで欲しいと言う事は可能なんでしょうか。 また、相手から何度も示談の話が来ているのを無視しているのですが、告訴した事を言わない方がいいのですか?

  • 犯罪被害を受けた場合について

    「刑事告訴」は客観的な証拠なしでも誰にでもできるし、捜査機関はこれを受理しなければならないのが原則だ。 上記の記事を読んだんですが、現実は警察は告訴状を受け取らないことが多いと聞きます。被害届も同様だと聞きます。 その時には、どのような対応がベストですか? よろしくお願いいたします。

  • 自転車交通事故(加害者:主婦)です。

    自転車交通事故(加害者:主婦)です。 被害者の方は歩行者でした。全治10日でしたが、無事回復されたようで安心しております。 誠心誠意、謝罪しましたが、先方が要求されている示談金額が、保険会社提示額よりも2倍程度高かったのです。これは刑事告訴をしないことを見込んだ金額だと言われました。 個人傷害保険を使い、自分で示談交渉をしています(このタイプの保険は示談交渉サービスがありません)。 自分で追加分をお支払いする方がいいのか、刑事告訴されたらどうなるのか、どうすればいいのか、精神的にまいっております。保険会社に掛け合ってみますが、どなたかアドバイスをお願いいたします。