• ベストアンサー

生活費と贈与、相続税について

nekoojisanの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

父母の相続を経験し、今、息子への相続対策を色々とやってきています。 まず、お母様が残される相続財産について、相続税の試算が必要です。 縁起が悪いとかではなく、ここで財産の棚卸しを行い、税の試算をしてみて下さい。意外と不動産が多く、納税に現預金が足りないとか、色々な控除や使えるとかがわかってきます。その上で、相続人全員で話し合っておいて下さい。相続が発生してからは遅いです。 次に、障害を持たれている次女の方への贈与ですが、贈与税の「特定障害者の非課税特例」が3000万円もしくは6000万円ありますので、それに該当するかどうか確認して下さい。その上で、一度に多額の贈与を行う事も出来ますが、次女の方がそれを食い潰してしまってはいけません。他の方がしっかりと管理した上で、贈与するのも良いでしょう。 なによりも、お母様が判断能力を持っている内に、進めて下さい。

chocoran52
質問者

お礼

ありがとうございます! 今まで色々とあり(父の介護など)仲が悪く母もその点はわかって遺言書など作成を考えております。私自身も関わりたくないのですが・・ ありがとうございました!

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 贈与税と相続税。

    贈与税と相続税について調べてみたのですが、詳しい方教えてください。 祖母(76歳)健在 預金財産:約5,000万円 株:現在価値約800万円 配偶者は離婚したので無、子は父1人。 上記の場合、 (1)もし祖母が他界したら、法定相続人は父1人になり、 相続税の課税対象は基礎控除5,000万円+相続人数1×1,000万円=6,000万円ですよね?孫は相続人になれませんよね? (2)健在している現在、株は売って現金に変える予定なのですが、預金を贈与すると考えると 相続時精算課税制度を採用して2,500万円だけ贈与して他界後に3,300万円相続の形にする事はできるのでしょうか? 可能ならば税金は0(ゼロ)ですよね? (3)贈与して3年以内に祖母が他界してしまったらすべて相続税の扱いになるのでしょうか? 平成21年税制改正で相続税の課税対象が引き下げになって相続税が発生するならば贈与税も含めてなるべく負担を少なくしたいと考えているのです。 どの方法が一番負担が軽くなるのでしょうか・・? また、その他に何か対処法(もちろん、法を破らないような)がありましたら教えてください。 ・生命保険に加入する ・今すぐ不動産を購入する   ・年間110万円ずつ贈与   等・・ 祖母はいずれにしても全額父に譲ると言っています。 祖母が一生懸命貯めたお金で祖母の為にもなるべく負担を減らしたいという父の思いもあり、調べています。。

  • 相続および贈与税&相続税について

    父一人、息子二人の家庭です。 住宅ローン早期完済の為、85歳の父から800万円 42歳兄の私が譲り受けました。 この時点で贈与税の対象になると思うのですが、 贈与受けた一ヶ月後にその父が他界しました。 この場合、税務署への申告はどうすれば良いのでしょうか? 贈与税と相続税の申告が必要なのでしょうか? それとも相続税の申告だけで良いのでしょうか? あと相続税申告の段階で半分の400万円を弟が相続した事にするのが必要ですか? 法律にお詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 贈与税の対象外になる日常生活上必要な費用

    今回の震災で、母の家が被災しました。 幸い母の体は怪我ひとつなかったのですが、母の家特に屋根瓦の損壊が酷く、総額で300万円位の修繕費がかかるとの事でした。 現在母と私は別居しており、それぞれ自分が所有する家に住んでいます。又生活費もそれぞれ自分で負担して、生計は完全に別です。ただ母は年金生活の為、300万円の負担は困難で、費用の援助を私に求めてきました。 全額私が負担する事も考えたのですが、そこで気になったのが贈与税の事です。日常生活上で必要な費用は贈与税の対象外との事ですが、震災での家の修繕費用の300万円は贈与税の対象となってしまうのか、ならないのか教えていただきたく質問させていただきました。よろしくお願いします。 事情があり母との同居は考えていません。

  • 贈与税について教えてください。

    贈与税について教えてください。 今年、父が亡くなりました。法定相続人には母、私、私の兄弟がいますが、残された財産(有価証券、銀行の預金、どれも小額です)は全て母が相続することにしました。私も兄弟も母と一緒に住んでいるわけではないので、帰省時に一気に事務処理をすることにしています。役所や年金関係、口座振替などの手続きは済んでいます。 相続税については財産が5千万+法定相続人x1千万より少ないので発生しないようですが 父名義の銀行の預金を相続手続きして母の口座に移した場合、110万円以上だと贈与税がかかるのですよね。 この110万円というのは、例えば今年中に相続手続きした分が109万円、年明けに別の金融機関で相続手続きをした分が109万円だったら、贈与税はかからないのでしょうか?  それとも役所に死亡届けを出した時点で全ての財産を母が相続したことになって、全額合算で税金がかかるのでしょうか。 もし何年かにわけて母の口座に移せば贈与税がかからないのであれば、年に金融機関1つずつ相続手続きしたいと思いますが、父の死後いつまでに手続きをしなければいけないなどの規制はあるのでしょうか。 父が倒れて亡くなる前に、母が父の口座から当座必要な分をおろして自分の口座に入れましたが、これも贈与税の対象になるのでしょうか?。申告しないと罰則があるのでしょうか。 葬儀などの費用が債務として控除対象になるそうですが、これも贈与税に関係する金額から引いていいのでしょうか。 また、両親が住んでいたマンションの1室がありますが、購入時に父が5/6、母が1/6で出資したことになっています。この部屋には母が今後も住む予定ですが、母の名前が登記書に載っているのだから、手続きは取りあえず今はしなくてもいいでしょうか。 母も年金生活ですから、少しでも多くのお金を持っていて欲しいと思っていろいろ調べていますが、こと贈与税に関してはよく分かりません。 税金に詳しい方、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 相続税と贈与税。

    例えば、母が他界した際、他界する前1年以内に私が贈与を受けていて、贈与税をまだ支払っていないとします。 贈与を受けた額と、相続する額の合計が、6000万円以下の場合(相続人は私ひとり)、1年前の贈与に対する税金はかからないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 年金生活者に贈与する場合

    年金生活者である母に贈与する場合、 贈与税を払えば、今後所得税があがるとか、年金が減額されるとか、医療負担金が増加する等の2次的な影響が出ずにすむのでしょうか? また、贈与額を年間110万までにおさえれば 贈与税を払わず、しかも上記のような影響も避けられますか? よろしくお願いします。

  • 相続税と贈与税について

    相続税と贈与税についてアドバイスをお願い致します。 母の所持金が1億2000万円位あります。 父は他界しており、相続人は私と兄の2人になり、7,000万円までが非課税になると思いますが、このままですと、5,000万円が課税対象になると思います。 友人より、贈与税は年間110万円まで非課税であると聞き、私、私の妻、兄、兄の妻に、110万×4人を毎年贈与する対策を考えています。 その場合、考えられる問題点について、アドバイスを頂きたく、また、その他問題がありましたらアドバイスをお願い致します。 (1) 相続の時に課税対象になる、5,000万円を母親の生前前に、分けてしまう最善の方法を教えてください。 (2) 生前贈与したお金は、相続の時にどうなるのでしょうか? 例えば、100万円×10年間=1,000万円の贈与を4人で受けた場合、相続税の非課税対象金7,000万円が、少なくなる事は無いのでしょうか? (3) 未成年の子供が、私に3人、兄に2人います。未成年5人に母親より贈与した場合、年間110万円までは非課税になるのでしょうか? (4) 新規住宅を購入する予定です。今、新規住宅購入の場合、生前贈与が3,500万円まで受けられると聞きました。この3,500万は相続の時に、他の相続財産と合算して、相続税で精算する事になると思いますが、この制度を受けた場合、年間110万円までの非課税(贈与)は受けられないのでしょうか? インターネットで検索しても、はっきりとした回答が分かりません。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 相続税、および贈与税について

    はじめて質問いたします。 新築を予定しているのですが、建築予定地が3年前に他界した、父の名義のままになっています。建築については母、姉2人も同意してくれております。その時にかかる、贈与税、相続税などはどうなるのでしょうか?ちなみに土地の評価額は坪35万位、広さは71坪程あるそうです。また、税がかかる場合、控除等、参考になる税負担軽減の方法などがございましたら、御教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 贈与税、相続税に関して

    父が亡くなり土地、現金合わせて相続税が発生する金額になりました。 よくわからず母に任せていたのですが、財産の分配で僕に現金が入ることになりました。 今からはたとえ話になるのですが、 保険金+財産で5000万になり、3人で分配するとして母2500万、自分1250万、弟1250万になるとすると1250万に相続税になるという計算なのでしょうか? それとお金が母の口座にあり、そこに5000万がある場合、そこから分配で1250万を僕の口座に振り込んだら、そこに贈与税は発生するのでしょうか? 相続や贈与とかも初めてなことでよくわかりません。 財産分与なので母の口座からお金移しても贈与税は発生しないのでしょうか?相続税を支払うときにそのような申告をして問題が起こらないようになるのでしょうか?

  • 贈与税の生前贈与について教えてください。

    私は障害者ということで、実母から、国民年金の保険料と、民間の個人年金の保険料を、贈与税の非課税枠の110万円の範囲内で負担してもらっている者です。  そのことで質問させて頂きたいのですが、よく調べもせずに、単純に、実母から保険料の引き落とし口座となっている私の銀行口座に、保険料を入金してもらっているのですが、よくよくネットで調べてみると、110万円の範囲内でも、同じ金額を毎年贈与してもらっていると、税務署に課税対象にされることがあるとか、贈与の契約書を作成して、証拠を残しておかないといけないとかの記述がネット上では散見されるのですが、実際のところはどうなのでしょうか?  私の母からの、本当にありがたい、保険料の贈与は、ひょっとして、課税対象になるような事態もあり得るのでしょうか?  我が家は、お金持ちでもないので、後でゴタゴタになると、経済的に困ったことにもなりかねないので、何か対策を立てたほうがよいのかどうか、どなたか、お詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしく、ご教示のほど、お願い申しあげます。

専門家に質問してみよう