• 締切済み

私の話を聞いて、ご意見きかせてください。(長文です)

MAMA-7の回答

  • MAMA-7
  • ベストアンサー率37% (22/59)
回答No.4

こんにちは はじめまして 私は、社会人であり母親である30代の女性です 個人的な見解になってしまうのですが chaichaiyukkoさんの心は決まっていると文章を読んで感じました。 とてもしっかりした考えと目標をお持ちで またこの就職難に仕事も内定されていて とてもすばらしい方だと思います。お友達は夢に向かってまっしぐらで あなたは多分、焦っているのですね。自分で決めた就職でこれで良いのかと。 私は あなたの決めた行動(就職し数年間社会勉強と資金作り)は 夢への遠回りではなく、夢への第一歩であり近道だと思います。親のすねをかじってかなえられる夢はありませんし金銭的な余裕や 社会勉強もなしでの行動には限界があります。 現在 就職がきまっている会社は 中国進出はしてない会社なのですか?日本にも中国進出している会社は沢山あります。その方面に就職するという方法もありますし、自分の経験を生かし今度入社する会社で 中国進出の夢をかなえるという方法だってあるのです。 そうでなくても、数年間の社会勉強と資金調達はあなたにとって とても実り有る必要なことだと思います。人間関係・現実の社会・人脈・どんな仕事についても将来のあなたの夢のために必要な勉強となることでしょう。幸い現在はネット社会です。就職しても自分で個人で中国にわたるための準備やできることは沢山あると思います。 焦らない焦らない。いそがばまわれ ですよ。がんばれっ!

chaichaiyukko
質問者

お礼

私の内定先は北京と上海に拠点があります。就職活動中に中国に拠点があるという条件だけは妥協せずに選びました。しかし、一般職なので、電話などで使う機会はあっても、中国駐在や中国出張のチャンスは無いんです。  中国で再就職とは別に日本の企業で再就職というお話をきいて、それも視野に入れながら3年がんばっていこうと思います。  お返事ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 卒業後 留学か就職かで迷っています

    初めまして、現在大学4回生で、春卒業の女です。 私は大学で中国文化について学び、以前から中国に留学したい思いが強く、いつか行きたいなと漠然とした夢がありました。 ただ、金銭的な面で今の状態ではとても無理だし社会人になってお金を貯めてから行こうと思っていました。 今年の間はずっと就職活動を続けてきたのですが、まだ内定は出ておらず、自分自身にも自身を持てないまま就職活動を数ヶ月前までしていたのですが、 (1,2年働いて辞めるとなると事務職のほうが辞めやすいのかなとか、留学の事も意識しながら活動を続けていたので、全てに中途半端だったと思います) 中国留学の費用について具体的に知ったときに、 今からがむしゃらに貯めたら、来年の9月から1年間行ける!と気づきました。 ただ、留学後の進路として、留学経験しか持っておらず、社会人経験がないまま中途採用組の中に入って戦うのはあまりにも不利なんじゃないかという思いや、親の反対もあって、1,2年社会で働いてから中国に行く事も最近頭の中に入れ始めていて、このギリギリの状況で今ほど中途半端な時期なはないんじゃないかと自分に問い掛けるほど、悩んでいます。 卒業後留学経験しか持たない場合新卒扱いしてもらえる企業もあると伺ったのですが・・・ 社会経験をせずに留学するリスクの大きさも自分なりにわかった上で、留学しようと思っていたのですが やはり1,2年働いてからの方が向こうにいったときに身につく知識の量も、見方も違うんじゃないかと思い悩んでいます。 ただ今よりもっと背負うものが増えていると思うので、年齢的にも、行きにくくなるんじゃないかと・・・ 長くなってしまい申し訳ありません。 もし似たような経験をされた方や、社会を経験されてから留学された方がいらっしゃれば、お話を聞かせてください。

  • 留学か就職か専門か

    こんにちわ。 進路のことで悩んでいます。 現在大学新4年生経済学部在籍中です。2008年3月卒業予定で、ただいま就職活動真っ最中です。大手企業のみを志望しています。 就職活動をしていく中で、今までで一番自分と向き合うことができました。 経済は面白かったけれども、金融系に就職しようとは思わない自分。 マーケティングについて勉強したいという自分。 留学をしたいという自分。 独立したいので、公認会計士・税理士などの資格にも興味があり、卒業後その専門学校へ入りたい自分。 しかし調べてみると、卒業後留学して大学に入ったとしても新卒とは認められないことや、留学もお遊び程度にしか見られないこともわかりました。 一方で、留学して向こうで勉強していい成績を取れば、企業からアプローチが来るという話も聞きます。 内定をいただければ社会人をすることが第一で、その後留学などを考えていますが、それも危うくなってきた今、私はどうすればいいのか迷っています。 一番いい道はどれだと思いますか? 教えてください。

  • ご意見を聞かせてください。

    ご意見を聞かせてください。 今、2か月の留学を考えております。目的は、英語の習得です。   今年大学を卒業して、未内定で卒業してしまいました。しかし、小学生の頃から、海外に憧れをもち、 英会話スクールに通ったり、ラジオ英会話を聞いたりして、自分でも勉強してます。 就職する前に一度、留学をしたい!と、ずっと考えていて、その考えが、就職に身が入っていない自分を作り出しているのではないだろうか。。。。と、最近思っています。 私には、目標があって、TOEIC800点、英検準1級を最低でも取得したいと考えております。 就職に有利とか、就職のためとかではなく、単純に、自分へ課した課題というか、 英語を究めたい!という単純な自分の欲求なんですが… 就職活動もしなくてはいけないのですが、現状うまくいってないですし。。。 周りの人にいうと、それは、「逃げ」ではないのか?と指摘されます。 自分は、就職したいと思いますし、留学後も、就職活動をしっかりやろうと考えてます。   私は、今どうするべきでしょうか? 留学したとして、きちんと成果がでていないと、企業からしてみれば、やっぱり遊んできたんだ? と、思われるのがオチでしょうか?  今現在TOEICは500点で、英検は2級の面接が、合格できずにいます。 この今のレベルを、上げたい!という風に感じています。  就職先として、SE、もしくは、販売職を考えております。  もしくは、通信大学で、教師の免許を取得し、高校の英語の先生になったら、この経験を生かせるのではないか?ということも、考えております。 私の考えは、甘いでしょうか?  なにか、アドバイス等ありましたら、ご指南いただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。 

  • 彼氏と別れたほうがいいのか悩んでいます。

    彼氏は今年春大学を卒業します。私は社会人2年目。 同じ歳、付き合って3年です。 彼は就職活動をしていましたが、なかなか決まらず、 途中やらなくなりました。  家が自営業(中国と日本に会社がある)なので手伝うと言っていたものの、それもはっきりせずで 親に1年中国へ留学してきなさいと言われたようです。 今年の9月から留学するみたいで、それまでバイトして資金を少しでも 貯めたいと言っています。 私は彼と結婚したいと思っていました。 卒業して、就職しておちついたら結婚しようと彼とも言っていたのに こんなふうになってしまい。私は彼の将来に不安を感じるようになってきました。  就職活動をせず、ダラダラ過ごしてきた彼を見てきました。 そんな彼が中国へ行って意味があるのか。 留学しても就職できないんじゃないかと不安です。 私は今22歳で、20代半ばには結婚をし、子供がほしいしなと思っています。  彼の将来が不安で今はたまりません。 彼とは別れて、別の人生を歩んだ方がいいのかなと考えています。 ご意見ありましたらよろしくお願いします。0

  • 就職留年について意見が頂けたら嬉しいです

    私は2010年卒の心理学部の大学四年生になります。 去年から就職を続けていたのですがまだ一つも内定が頂けていません。 やりたいことがあり志望業界中心に就職活動を進めていました。 しかし、夏頃より志望業界の求人がなくなって来た頃に焦りを感じ他の業界も視野に入れ始めました。 お恥かしいことに、世の中の状況を知りつつも就職活動を甘く見ていたのが事実です。 急いで他の業界を視野に入れ始めた時にはまともな求人は大学の求人課くらいにしか見かけなくなっておりました。 そしてそのような求人を片っ端から受け続けて今に至ります。 このまま卒業まで内定が頂けなかった場合はアルバイトをしながら卒業を延期し、 就職留年をしようと思っています。(両親からは許可を得ています) しかし最後まで諦めたくはないので今は卒業論文を書きながら就職活動をしている状況です。 もうすぐ卒業論文も仮提出します。 そこで、一応卒業論文も書きながら2010年卒向け・2011年卒向けのどちらの求人にも応募することは可能なのでしょうか。 もしも2010年卒を諦めることが確定した際に、2011年新卒として就職活動をスタートしようとするとどうしても遅れ気味のスタートとなってしまいます。 ですが、2010年新卒として就職活動しながら2011年新卒としても就職活動し求人応募するのは、 あくまでも企業は2011年の新卒学生を採る為に求人をしているわけですから理に適ってない気もするのです。 また、就職留年をし、2011年卒業学生として活動したところで一年留年した2011年卒業学生の"新卒"として見て頂けるのでしょうか。 エントリーシートで刎ねられたりすることもあるのでしょうか。 昨今の就職事情について詳しい方・人事担当者・就職留年経験のある方などいらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。

  • 中国留学をされた方に質問します

    初めまして、来春大学卒業予定の22歳女です。 長くなりますがよろしくお願いします。 私は、来年の9月から1年間、北京(予定)に留学をしたいと思っています。 今資料を集めている途中なのですが、日本人が比較的少なめで、おすすめの大学を教えていただきたいです。 ちなみに今は北京第二外国語大学と、首都経済貿易大学等で悩んでいます。 というのも、本来なら来春就職するはずだったのが中国留学を諦めきれず、語学だけでなく、それ以上に現地でしか得られないものを得たいと思い留学を決意したのですが 1年半後の、今より厳しい状況での就職活動になるとわかるのでできれば貿易会話も学びたいと思っています。 もう一つ質問ですが、中国留学を終えられた方は今どういったお仕事に就かれているのでしょうか? また、中国語を生かす職業としてどういった職種があるのか、雇用の需要などについて教えていただきたいです。 (今現在、日本での就職を考えています) 留学を決意したものの、1年半後になる就職活動へのプレッシャーが大きく、不安でいっぱいです。 簡単に留学といっても、甘い道ではないと心得ているつもりなのですが、向こうへ行って沢山の事を得て帰ってきたいと真剣に考えています。中国留学についてのアドバイス等もしていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 留学から帰国後の就職活動

    私は、先月中国から1年間の留学を終えて帰国して来ました。大学を卒業してから1年間アルバイトをしてからの留学でした。既卒かつ実務経験無しだと、就職活動は、かなり厳しいのが現状ですね。書類選考すら落ちたりしました。ハロワークなどで、数少ない中国語を使う仕事を探しましたが、中国語のレベルがどうこういうよりも、他に何が出来るのかを聞かれて困っています。 今後、どのように就職活動すればよいと思われますか?

  • 就職活動中の者なのですが、みなさんの厳しいご意見を聞かせてください。

    就職活動中の者なのですが、みなさんの厳しいご意見を聞かせてください。 私は、今年大学を卒業し、今現在就職活動をしている男です。 内定をもらえず、卒業した友人が私の周りだけでも、5~6名近くいます。 ですが、それぞれ、資格取得を目指して、就職活動を辞める友人がいたり、実家に帰ってアルバイト、いわゆるフリーターをやるもの。新たな道として、専門学校に行く人など、さまざまなのですが、私自身は、ふんぎりがつかない状態で、どうしようか迷っている状態です。 4年間勤めた書店でのアルバイトを辞め、就職活動に専念すると決めたのですが、内定をもらうまで、働く場がなく、一方でお金もなくなってきました。 就職口もなかなか見つからず、毎日孤独な戦いです。 お金を得るために、まず、バイトを始めるべきか?という考えもあります。 専門学校に行くことも考えましたが、貯金がなく、両親の支援を得ることもできません。 私は、今どうするべきでしょうか? 一番いい形なのは、就職先を早く決めることなんですが、思うように行きません。 そして、いかにも怪しい企業でも、内定を貰ったとしたら、一度就職をしてしまうべきでしょうか? 未内定で卒業した場合に、お金をきちんと稼いで働き、社会的信頼を得て生きていくには、どのようなことをすればいいでしょうか? ご指南のほど、よろしくお願い致します。悩んでおります。

  • 海外の大学院進学か?就職か?

    大学にて中国語を専攻しており、現在4年生21歳です。 大学卒業後は、台湾の教育大学の院に進もうと、 大学3年時より考えており準備を進めて参りました。 院では中国語教育学を学び、中国語教師を経て 第二外国語としての中国語取得に関する研究をすることを現在の最終目標としています。 4年になり、まわりが就職活動を始める中、 ずっと大学院進学に向けて勉強をしておりましたが、 就職活動をすることによって何か新たに得られることがあるかもしれないと ゼミの教授よりアドバイスを頂き、就職活動もしました。 教授は、ひとつの経験として就職活動をするようにおっしゃって下さったようです。 すると、就職活動をしていく中で「もし就職するのならここで働きたい!」 と思える企業を見つけることができ、それが企業にも伝わったのか 内々定を頂くことができました。中国語とは一切関係のない職です。 今考えれば、大学院に進学することを決めていたのに 就職活動をしたことが間違いなのでは・・・とも考えてしまいます。 しかし内々定を頂けたことは自信にもつながりました。 内々定が出た結果、相談するまわりの方々全員が 「院には行かず、就職した方がいい」とアドバイスをくれるようになりました。 ここが今悩んでおり、相談したい点となっております。 もし大学卒業後このまま大学院に進んで、院を出て、 万が一日本の一般企業に就職しなければならなくなった時に 院を出た年齢で「社会経験無し」では通用しないので この様になるのならば今就職した方が絶対有利、 就職した後もまだなお大学院へ行きたかったら 2~3年ほどで仕事を辞めて大学院に行けばいい、というアドバイスが大半です。 というのも、やはり中国語研究者になる道は厳しいのが現実だそうです。 食べていくためのお金を稼ぐ為には、 やはり今の時点で就職するのが最良の選択の様です。 しかし、就職をした後にやはり院を受けることになるのであれば、 外国語能力や今ある知識が下がってしまうのでは、と不安に思いますので、 早い今進学するのがベストなのでは、 と社会経験の無い未熟な私は考えてしまいます。 一応受験をしますので、やはり語学力はベストなうちでないと 合格する自信も減ってきてしまいます。 また数年で仕事を辞めることを前提に就職するのも如何なものかと思います。 (大学院への進学の費用は、すでに目処が立っております。 私学ですが大学の学費は幸運にも免除でしたので、その間バイトで稼いだお金を進学の為に貯めていました。) このままですと、私は内定を辞退させて頂き、 台湾の大学院へ進学しようと考えております。 この選択について社会経験豊富ないろいろな方々の意見を聴き 一つの参考にさせていただきたいと思っております。 私の選択は正しいのでしょうか? 甘いのでしょうか? 長文となり、読み辛い個所もあるかと思いますが、 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 中国関連の就職について

     こんにちは。私は今年27歳になる男で、高校卒業後地元で就職し三年勤めた後、中国に留学し去年の12月に現地の大学を卒業し、現在帰国して就職活動をしています。  職安や転職サイトなどで中国に関連する仕事をさがしているのですが、ほとんどの仕事が中国語に加えて資格や経験が必要なものばかりで、あまりうまくいっていません。自分と同世代の方がすでに大学を卒業して数年働きキャリアを身につけていると考えるとやはり早く就職しなければと焦ります。  そこで今自分が考えているのが、比較的採用されやすい中国の現地採用で数年働き、経験やスキルを得た後にもう一度日本に戻り転職活動する。もうひとつは中国に関係ない仕事も視野に入れてこのまま日本で就職活動を続けるかです。  現地採用で働く場合、給料や福利厚生の面で待遇が悪いのは覚悟の上なのですが、数年働いて帰国した頃には30歳前後で年齢も気になりますし、転職活動するとき現地採用で働いていたのがどういう評価を受けるのかも疑問です。しかし、日本で中国とは関係のない仕事をする場合、これまでの留学はなんだったのかという気もします。  現時点ではやはり現地採用で働いた後、日本に戻り転職活動するのが一番だと思っているのですが、私の考えと同じような経験をされた方、企業の採用担当者の方の意見やアドバイスをお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。