• 締切済み

安定した人間になりたい

kairibakaの回答

  • kairibaka
  • ベストアンサー率26% (147/545)
回答No.4

体を動かしてみてはいかがでしょうか? 文面から察するにご質問者様は、運動をなさらない方かと察します。ひょっとしたら体育会系の部活に所属した経験もないのかも。 心の問題って、「頭で考えた、その考え方の持っていきよう」で解決しようとすると、解決しないんです。不思議ですが、そういう時って、スポーツでもなんでも、汗をかいて運動することが効果的です。 考えて考えて、自分の心の奥の深いところに入って、入って、解決するかというと、しないんです。 今のそのウツウツとした思いって、例えばこれから5キロ走ってハアハアいいながらゴールして、その状態でも思いが浮かんだりするでしょうか?しないと思います。 「まあ、仕方ないか、少しずつでもよくなるようにしよう」 と思える時間を持つ、 そのためには、一見無関係でナンセンスなようでも、体を動かすのが一番です。 ちょっと走ってくる、ひと泳ぎしてくる、 それだけで変わると思いますよ。

Asandayo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。自分のことは良くなるようにしようとは常に思ってるけど、だから安定していないんです。体を動かすことで何が変わると思いますか?皮肉とかじゃなくて、普通に主語がなかったので聞きます。

関連するQ&A

  • 人間関係

    私は女性ですがセクハラの加害者になってしまう自分自身が心から信用出来ません! 過去を振り返ってみると セクハラの言動について考えてしまい自分自身が情けなくなります! 言動に下心が出てしまうのです。 何故か私は言動が、いつも情緒不安定になってしまい結果的に生理的に嫌われてしまうタイプの人間なんです。 私みたいなイヤラしい人間性は、どうすれば良いのでしょうか? 性格はお人好しで臆病で何をやっても裏目に出てしまう、ドン臭い人間です!

  • 精神安定剤ってどういうもの?

    私はアル中の毛があるので、病院に行って、精神安定剤?を貰いたいと思います。 もともとアル中疑惑になったのは、鬱になりがちで、自分のテンションを挙げるために酒を飲み始めて、だんだん酒量が多くなってきたからです。 ただ、その量がかなりおかしくなり、ネットで調べるとアルコール中毒者のような行動になりかけています。 ここで質問なのですが、病院でもらえる精神安定剤を飲むとどういった効果が出るのでしょう。 酒を飲んだときみたいに気分が高揚するんですか? 現段階では気分が高揚する意外に鬱が回復する想像が出来ないのですが、飲んだことがある方、どういう風に効果があるのか教えてください。

  • 人間関係について

    人間関係で困っています。 とある女性が正直、うざいです。 その人は自分の事を気にしているようです。 それは悪いことではないのですが、気を使ってあげないと すぐに自分の悪口を言うようになります。 ある日、「ウザイ女だから嫌いだ」と私が言った事もありましたが その時はひどく反省したみたいなのですが、今度は 陰口をたたくようになりました。 しかし自分が気を使ってその人に話をしてあげると凄く嬉しそうです。 でも自分は、そんな面倒な女は嫌いです。 特にそんな女の性格は、どこか卑屈で曲がっていると感じてしまいます。 私が怒ってしまった時は、手に負えないくらい雰囲気が暗くなりました。 第三者からすると本当か嘘かはわかりませんが、その人はおとなしい性格のようです。 このような人には毎回、毎回気を使ってあげなければ 円満な人間関係は築けないのでしょうか? 何か解決方法はないのでしょうか? 小学生みたいな質問ですが宜しくお願いいたします

  • なぜ他人を悪く言う人間っているのでしょう?

    なぜ他人を悪く言う人間っているのでしょう? 相手に否があり、それで親い人に愚痴を言うということではなく、勝手な憶測や意味もなく気に入らないからとかちょっと気分を害されたというだけであちこちで他人を悪く言う人間っていますよね。 私の職場は女ばかりでそういった陰口が多いです。時間があれば誰かの悪口。私の近くで私の悪口を聞くこともあります。 それを聞いているとなぜ相手のことを全て知っているわけではないのに相手の全てを否定するようなことを言うのか意味がわかりません。 なにが楽しいのでしょう。 誰だって傷つけられて嬉しい人間はいません。 悪口を言う人間だって自分が言われたら傷つくはずです。 いい大人なのに、それがわからないのでしょうか? 人間だもの、と言えば仕方ないですがなにか納得いく考えをお持ちの方いましたら教えてください。 また、みなさんならそういう人間が近くにいたらどう対応しますか? 他に、自分がそういう人間だ、とかそういう悪口を言ったことがあるという人はいますか? 素朴な疑問です。よろしくお願いします。

  • 自己不安定感を解消するには

    自分と言うものが良く分からない 誰でもある程度はそうなのでしょうが・・・、自己イメージが瞬間瞬間によってばらばらで、まるで、多重人格の様に思える時があります 毎日違う人間の設定です 自分の素が分からなくなってきてしまいました 家族に対してもそうです 話し方がころころ変わり、?という顔をするのをここ最近良く見かけます 私は人と話すのが得意ではなく、ですが、仕事では接客をせねばならない時があり、そのために、演じていたふしがあります また、きょうだいのこどもの相手をする為に新しく「仮面」の様なものを作り出してきていて、ここ数年はその人格で生きていました 昔からそういう性格であったように感じていましたが、ある瞬間ふと、「あ、私演じていた。○○さんのコピーをしていた」と気づきました それ以降は、家族と話していても、上手いこと話せず、セリフを言っているようだし、また、CMで聞こえてきた芸能人の話し方とか、話している相手の話し方を真似してしまったり、××さん風に話していたりして、自分自身のありのままで振舞えません カウンセリングに通っても、こういった事を上手いこと言えませんでした ただ、一度カウンセリングした際に、これぞもしや素なのでは?と思える自分を発見し、とても晴れ晴れした気分になった事があります ですが、現実世界でその人間で過ごしたことがない為、それも、演技の様な、仮面の様な気さえします 読みづらい文章で本当に申し訳ありません この、自己不安定な感じをどうやったら解消できますか? 毎日綱渡りです

  • 人間関係について

    私は人付き合いが下手で、話すのも上手ではありません。 あと、人の細かいしぐさが気になり、自分が嫌われているとか悪口を言われている・・・など気になって仕方ありません(被害妄想というのでしょうか)。 学生時代は、小/中/高とよくいじめにあいましたし、人間関係で問題を抱えてきました。 悪口を言われたり、毛嫌いされた様な言われ方(他の人が聞いてはそう感じなくても、自分が敏感になってしまって他の人からは被害妄想しているように見えるようなのです)が気になり、意外と後で自分が嫌われていることを知り、気のせいではなかったと思うようになり、どこへ行っても自分の悪口だとか、普通に相手と話していても、相手が憂鬱そうな感じになったり、話していてもあしらわれているような感じがし嫌われている・・と思ってしまいます。 学生時代にいじめられたせいでトラウマになり、大人になってもこのような悩みに悩んでおります。 他の人からすれば「気にしすぎだ!」と思われるかもしれません。自分も「気にしないように・・」とか「気にしたところでどうにもならないから・・」と思うようにしてるのですが逆に気になってしまいます。(トラウマのせいだと思います) 職場だけに限らず、こういった悩みはどう解決すればいいでしょうか? 簡単に言うと、相手の嫌そうな態度や言動は・・・「きっと自分は嫌われているんだ」と必ず100%思ってしまうこの性格を何とか別の考え方に置き換え克服し、うまく人付き合いできたらいいな・・と思っています。 あと、もし本当に相手に嫌われた・・となった場合はどのようにその人と付き合えばいいでしょうか? 昔から話すにも表現力が乏しく、自分の言いたいことを言葉にできずに話しのペースに乗れなかったり、変な言葉遣いになって相手に「何言ってんだ?」とか「ちゃんと意味の通じるように言え!」みたいな顔をされます。小学生の塾の先生に、君は言葉知らずだ・・とは言われました。だから表現が乏しいのだろうとは思っているのですが、中々そうは覚えられませんし、会話の中でいざとなるとすぐには出てきませんし難しいところです。 後になって、こっちの言い方をしないでこっちの言い方にしておけば相手も気に触ることもなかったのに・・とか言えば切がないのですがこんな経験もしています。 自分は「つまらないヤツだ!」とか「とっつきづらい」とか言われたこともあります。 初めて会う人でも最初はいい感じに話もできるのですが、どんな人でも数週間ほどで自分から離れていってしまいます。恐らく自分に欠点があるからだと思いまが原因がわかりません。上記のような性格や考え方が相手に見えるよう(わかるように)表に出てしまっているからでしょうか? これも学生時代からそうなのですが、いつもこのようなパターンになってしまい辛いです。 自分で暗いとは思っていません。嫌そーな顔してれば誰も寄って来ませんし、自分は明るい性格だと自身を持って言えます・・。暗いわけでもないのにどうしてこうなってしまうのだろうか?人間関係に苦しんだり人との関係にヒビがいくような状態になってしまうのかわからず本当に辛いです。 最近ではどうせ嫌われるのなら、関わる人間の数を減らし自分から話すこともしないでおこうとマイナスな考え方になってしまい「本当にこれでいいのか?」と自問自答する毎日です。 どなたか私に上記の回答やアドバイスをお願い致します。

  • 人間関係…

    僕は今高校生です。 最初は楽しかったのですが、クラスでそんなにうまくいっていません。今でこそクラスのみんなの中にいても(自分が感じる)違和感がなくなりましたが、最初はみんなに嫌われてる気がしてなりませんでした。 クラブも人間関係がひどく悪化して辞めました。うまくいっていたのですが、嫌われているとこちらも被害妄想で思ってしまったり、クラスでの嫌な事のはけ口にしたりで、遂に応対にしんどくなったといわれ、完全無視されるようになったため、辞めました。 最初はなんでだ!?と、怒ってましたが、最近自分を反省する日々です。 そこで、自分の性格をよく考え、直そうとはするのですが、やはり簡単な事ではないです。 ちょっと無視されたり、そう感じたり(むこうがそのつもりでなくても)したときは、思いが詰まって、なんだか自分はその人にとって大切じゃないんだなと考えてしまいます。 考えるだけならマシかもしれませんが、どうしても態度言動に表してしまいます。 それで、性格を直すよう相当に頑張っています。 みんなとうまく人間関係きずいたり、たとえ大勢と深い付き合いがなくても、うまくいってる人を見るとうらやましく感じます。 この性格がダメだし、他に要因は沢山あります。 でも、うまくいく人は何がどううまいのかわかりません。 悪口を言わない、優しい…って事は大体わかるんですが… こんな僕でも信頼できる友達はいますし、うまくいってる子もいます。でも、なんだかみんないなくなってしまいそうで不安です。 この性格を直さない限りこの問題は絶対に解決はしないと自分でもわかりますが、すこしでもマシになるにはどんな方法があるでしょうか? それと、こんな奴でも、今後大学などで友人関係は築いていけるでしょうか? 訳わからない文章で申し訳ございません よろしくお願いしますm(__)m

  • 人間を好きになれない

    思春期特有?? 私は高1の男子です。皆さんに私の考えが普通じゃないか。また直さないとまずいかを聞きたいので質問させて頂きます。 まず私は自分で境界例を疑う程の性格です。(病院ではまだ人格は揺れ動くのて違うと言われました。)例を挙げていきます ・私は自分が憧れた人(尊敬できる人)以外の人間を好きになれません。 ・人が騒いでたりするとそれだけでムカつきます。 ・人に対する評価がすぐ揺れ動く ・気分が分単位で安定しない ・自分の友達が違う友達といるだけで嫌になる ・無理に明るくするので会えば話す程度の友達はたくさんいるがそれすら素直に話せない 本当は人が好きなのに嫌になっています。昔は明るすぎて相手にされないような性格でした。人の前でいつも強がってしまいます。 このままではやっていけないとずっと感じてます どうすれば心を開けるのでしょうか??

  • 職場での人間関係

    新社会人です。 仕事内容は難しくて わからないことも沢山ありますが、それは苦ではありません。 ただ、就職して2ヶ月足らずなのに人間関係で悩んでいます。 職場の人達は悪口ばっかり言う人や、愛想がない人、口調のきつい人など、苦手な人が多いです。 自分ばっかり仕事して忙しくて大変! みたいな顔して、明らかに不必要にバタバタしてる人もいます。 私が余裕のあるとき、お手伝いしますっていうと断られるのに、そっちは楽そうでいいねみたいなオーラを出されます。 仲良く楽しい職場を夢みていましたが、早くも打ち壊されました。 私も、いつまでも学生気分が抜けず、甘えているだけかもしれませんが、日に日に人と関わることが怖くなってきました。 元々気が弱く、すぐ気にする性格です…。 駄目な私に対する批判でも構いません。 アドバイスして下さると嬉しいです。

  • 気分が安定しない

    今年上京してきた大学1年の男です。 私は今気分が安定しないことに悩んでいます。 とにかく安定しないのです。悪いときは駅の広告が自分を騙すものに見えてイライラしたり、コンビニで弁当を買う時に自分がお金を請求されることが許せなかったり、「広告があるのや、買い物をする時にお金を請求されるのは日本が資本主義だからなんだ。なんで日本に生まれたんだろう」という後から考えると全く意味不明なことを考えたりしてしまいます。またさっきまで「なんて人生はつらいんだろう。もう何もしたくない」と考えていたのにも関わらず、ふと「いや、人生は楽しいじゃないか。さっきまで自分は何を考えていたんだろう」と思うこともしばしばです。 病院に行こうかなとも思うのですが、気分が変わり気分が良くなったりすると「行かなくてもいいか」なんて思ってしまうことと、以前学校医(精神科医)に確認行動について相談に行ったところ、性格の問題ということで終わってしまったため、今回の気分の件も性格の問題なのかなと思ってしまうため、行っていません。3か月くらい前から大学のカウンセラーの方にカウンセリングをしてもらっていますが、相変わらず気分が安定しないので少し不安に思っています。 カウンセリングを信じこれからも続けていくか、それとも病院に行くべきか悩んでいます。どうすれば良いと思いますか?アドバイスよろしくお願いします。