• 締切済み

縄文時代は何がすごいのですか?

sp550uzの回答

  • sp550uz
  • ベストアンサー率50% (511/1016)
回答No.2

貴殿の仰るとおり、「大きな争いごとも無く、互いが協力し合って長年続いた」という所でしょう。今の時代、「あんな風に暮らせたら良いね」という意味のプロパガンダとも言えると思います。 国家形成は争いの元に成り立ったモノですし、学問や識字認識などは格差社会や差別を生んでしまいます。「昔は良かった」と思ってしまうのは、いつの時代でも同じのような気がします。

関連するQ&A

  • 縄文時代から弥生時代になった理由

    縄文時代は定住狩猟民族とか。弥生時代は農耕。劇的に変わったのは恐竜の絶滅のような異常気象があったのですか。弥生人は農耕ですので穀物のスットクがあり生き残れたのでは。

  • 日本の新石器時代は縄文と弥生時代ですか。

    氷期が終わり、日本列島が形成された後、土器と磨製石器の使用が確認されている縄文時代と弥生時代を日本の新石器時代と呼んでもよいのでしょうか。それとも、明らかな農耕牧畜が確立されておらず金属器の使用もしていなかった縄文時代が、新石器時代の幕開けである、『磨製石器・土器・金属器・農耕牧畜』いった諸条件を十分満たしていないので、日本史においては新石器時代という区分をしないで、縄文時代、弥生時代という区分にしているのでしょうか。 それとも縄文時代が旧石器から新石器に至る中間的な時代で、水稲栽培と金属器の使用が確認されている弥生時代からを新石器時代としてもよいのでしょうか。

  • 指紋と歴史について

    指紋がいつの時代から個人を判別するものとして使われていたのか知りたいです。古代からあったと聞いたのですが、詳しいことはわかりません。縄文土器からヒントを得たというようなことも聞いたのですが。ご存じの方、いらっしゃれば教えてくれると嬉しいです。

  • 今の時代よりも遥かに進んでいた文明は過去にあったのでしょうか

    人類が誕生して500万年。でも私たちが知っている歴史としたら2000年かそこらです。 でも、だとしたらそれよりもっと前に今の時代よりも遥かに進んでいた古代文明があってもおかしくないのではないでしょうか。 そんな遺跡など発見されてないかもしれませんが、どうなんでしょうか? 私個人の考えとしては、今この時代がもし何らかの形で消滅してしまった場合(核戦争など)はこの時代は今でいう失われた文明となると思います。つまり、また縄文時代から繰り返しになると思います。 なので、もし本当に2000年以上前にとてつもない文明があったとしても今の時代にそれが詳しく分かっていないのはその文明もなんらかの理由で跡形もなく消えてしまったからではないかと。 詳しい方がいたら、お暇なときでよろしいのでよろしくお願いします。

  • 素人の単なる疑問ですが、わが国「最古の加工品の出土品」は何でしょうか。

    素人の単なる疑問ですが、わが国「最古の加工品の出土品」は何でしょうか。 縄文時代前期の丸木舟が京都府舞鶴市の浦入遺跡で見つかっていますが、これより古い出土品はあるのでしょうか。 ただし、土器・石器に関しては、「最古の土器・石器」で検索すれば、なんとか解りますので、これらを除きます。 縄文時代、狩猟や採集に使ったカゴや釣り針、あるいは耳飾りなどの装飾品が出土したことがあったのではないかと思います。 パソコンで検索できる程度の情報でよいですから、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 縄文・弥生の混合と日本社会の特性

    文系の出身ではないのですが,最近,古代史に興味を持ち始めました.日本には,もともと縄文人が独特の狩猟(加えて,栽培・農耕)文化を持っていたようです.あとから,稲作をする弥生人が移住してきたようです.大事件だったはずです.北九州の弥生遺跡では,弥生人同士の争いのあとはありますが,縄文人・弥生人は大規模な戦争をした様子はなく,どうやら平和的にゆっくり混血していったようです.後から来たものが先住者を殲滅することの多いヨーロッパの歴史とは大きく違うようです.不思議です.稲作は徐々に日本中に広まって,青森の縄文遺跡でも稲作のあとが発見されたりしています.日本人は,混血・雑種民族のようです.おおきく同じ文化・言語で暮らしていますが,西日本と東日本で異なる習慣・文化も息づいています.基本的に争いを好まず,忍耐強く,ものを大切にする暮らしを続けてきました.日本人(日本民族)がどのように形成されてきたのか,なぜ弥生人と縄文人が平和的に統合されていったのか,同一言語をもった雑種形成がうまくいったのか,その後の日本文化・国家の形成にどのような影響を与えたのか,世界史のなかで,それはどのような特徴をもつことなのか,わかりやすく解説した歴史書はありますか?そのようなことを研究されている大学・学者はいらっしゃいますか?まったく素人ですが,勉強してみたいです.

  • 有史以前の人口分布。(歴史カテ)

    アフリカを出て以来人口はどのように推移したのでしょうか。たとえば1万年前の日本や朝鮮や中国や世界の人口は何人ですか。 古代文明や縄文時代の頃はどのように人口が分布して広がっていったのでしょうか。スカスカで孤立していたのでしょうか。 古代文明~1万年前、またそれ以前、人類はどこにどのくらいの規模でどういう集団で生活しどのように増加・拡散してきたかイメージできるように文面でご教授ください。各集団を規模の推定値を伴わせて論説ください。宜しくお願いします。

  • 縄文海進は海面上昇だけですか?

    縄文海進(Holocene glacial retreat)に関して調べてみたところ、 ・海面が今より2~3メートル高かった ・縄文時代前期の約6,000年前にピークを迎えたとされている。 ・日本列島の海に面した平野部は深くまで海が入り込んでおり、香取海や奥東京湾を形成した。 ・気候は現在より温暖・湿潤で年平均で1~2℃気温が高かった。 がわかりました。 また奥東京湾について調べてみると、 ・東京湾は現在の群馬県、栃木県に至るほどに広域であった。 最後に、現在の群馬県に関して調べてみると、 ・前橋市役所の場所は標高 約108メートル ・貝塚で有名な群馬県邑楽郡板倉町は標高16メートル などがわかりました。 平均気温が1-2℃上昇、海水面が2~3メートル高かった、という推定事実と、標高16メートルの板倉町に貝塚があるという事実の三点が私の中で整合しません。 質問: 1.群馬県邑楽郡板倉町の貝塚は利根川でとれる淡水二枚貝(カラスガイ、マツカサガイ、ドブガイなど)ではないのか? 2.縄文海進は水面の上昇だけが原因とされているが、やはり地盤の沈下があったのではないか?(海面上昇3メートル、地盤沈下13メートルであれば、板倉町に海岸線が来る) 縄文時代の地理、海岸線などに詳しい方より、アドバイスをいただければありがたいです。

  • 社会の階層化、組織について

    (1)社会の階層化の成り立ちはなんでしょうか?  狩猟時代に軍事組織が形成されましたが、  階層化された組織ではないと聞きます。  農耕などが始まって人々が定住し始めてから、  社会の階層化が始まり、権力者が現れはじめたと聞きますが、  みんな権力を持ちたいと思うのに、どうやって認められたのか  不思議でしょうがありません。 (2)私的権力(階級制度)は(1)とは別に形成されたとも聞きますが、  それはどうやって形成されたのでしょうか。 (3)社会が階層化され、組織化されて行きますが、  組織化するメリットはなんでしょうか。  最近、組織改革などをよく耳にしますが、  そもそも組織と言うものが  どういうものであるかわかりません。 以上、駄文になってしまって申し訳ありませんが、 ご回答いただければ幸いです。

  • 自宅の庭を掘ると過去の遺物は出土するのか。

    我が家は先祖代々、記録上、少なくとも300年は同じ場所に居るとされています。家こそは何度か建て替えられており、今建っている家は築30年程です。 土地は、部落の中に位置しています。ふと思ったのですが、土地の一部を古代の地層に相当する深さまで掘り下げた場合、過去の遺物(過去に建っていた家の礎や、使われていた食器の一部、ゴミなど)が出てくる事はあるのでしょうか。 また、可能性はないに等しいと思われますが、もし我が先祖が縄文や弥生時代から同じ場所で生活していた場合、当時の住居の跡や土器などが出土することはあり得ますか。