• 締切済み

言語による考え方などの違い

SI299792の回答

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (725/1503)
回答No.4

 英語の並び順であれば、結論が先に来るので、途中まで聞けば相手の言いたいことが解ります。その為、相手の話をさえぎって自分が話すというのはよくやるそうです。日本でそんなことをすれば失礼です。  また、日本語は母音が多い、その為虫の声が心地よく聞こえる。英語圏の人には不快な音にしか聞こえないそうです。つまり、音の聞こえ方も変わり、価値観も変わります。  英語では当たり前の言い方が、日本では侮辱に聞こえることもあります。外人が社長の会社で、最初の通訳はそこも考慮して通訳していました。しかし、通訳が変わり、社長の言ったことをそのまま通訳するようになった。すると社員がどんどん辞めていったという話を本で読んだことがあります。

関連するQ&A

  • 日本語のような言語はほかにありますか?

    日本語は母音を中心として話されているのだと聞きました。 逆に英語などは母音のバリエーション(組み合わせ?)も豊富でかつ、子音もたくさんあります。 世界的に見ると、普通は英語のような構成の言語が多いのでしょうか?日本語のような言語は稀なのですか?また、日本語のように母音を中心とする言語、子音が日本語と同等、もしくはそれ以下の数しかない言語は他にありますか? 文法ではなく、母音・子音など、基本的な要素の観点からお願いします。

  • 言語学

    言語学を勉強している学生です。日本語の「えいご」は母音の数が2と書いてあります。「e/i/go」なら「e/i/o」で母音の数は3となるのです。なぜ、2なのでしょうか??教えてください、お願いします。

  • 英語ってどういう言語ですか?

    こんな日本語があるとします。 ・いったよ。 ・みてもらったよ。 ・うえのほう? ・あしたかな。 ・まぁ、そう。 ・ことしいやなよかんあたるきする するする いや~! 適当に半端な日本語を書きましたが、全部意味が分かりますよね? 一方、英語だと、何年も前から思ってたことですが、 文脈が無いと意味が取れない、と言う事態に遭遇しますよね? してもらったのか、させたのか、も、ひょっとしたら分からないし、 成功したのか、それを作ったのかも、分かりませんよね。 英語って、文脈が無いとネイティブでも、何が言いたいか分からない言語なんですか? よくこんな言語で会話できるなぁと思うことがありました。 母に宿題を手伝ってもらった、が、 母に宿題を手伝わせた、とも取れるんですよね? 英語って、そういう言語なんですか? それとも、ネイティブは、ちゃんと明確に区別できるのですか? 前後がなくても。

  • 言語難易度

    英語はAからZまで26文字あります。もちろん省略文字「~it's」は抜きます 日本語の平仮名・カタカナは46文字(総合: 92文字)あり、漢字を含めても60,000文字はあります。 中国語は3万文字 世界で一番難しい言語は文字数レベル的もしくはそれを組み合わせる単語量的に どの言語が難しいのでしょうか? 世界のあらゆる言語は単調でAからZや日本語で言う「あ」から「ん」までしかなく、 日本語のカタカナや漢字等の別途文字というのでしょう?そういった文字がありません 世界で一番覚えにくく、相当な脳容量が無いと覚えきれない言語は何でしょうか? やはり「平仮名」「カタカナ」「漢字」の3つ言語がある日本語なのでしょうか?

  • 世界の言語で、何重母音が最大?

    日本語が重母音の多い言語かどうかはしりませんが、固有名詞ではありますが 「ダイエー」は "daiei"と4重母音になっています(見方によっては3重母音)。 1、世界の言語で、重母音の多い言語は何語でしょうか? 2、ある言語で、母音が連続することで有名な語を挙げてください 3、逆に、重母音がその言語内で少ないか皆無の言語、あるいは母音自体がほかの言語に比して極端に少ない言語を挙げてください

  • 一番難しい言語は?

    一番難しい言語は? 世界には様々な言語がありますが一番難しいのはどれだと思いますか? 自分は尊敬語や謙譲語など文法も難しく、カタカナ ひらがな 漢字など表意文字や表音文字が入り混じる日本語が一番難しいと思うのですが。

  • 日本語より母音の発音種類が少ない言語

    日本語は母音の種類が「aあ,iい,uう,eえ,oお」 と五種類しかなく少ないですが、 その日本語より母音の種類が少ない言語というのは あるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 複数表記する言語ある?

    複数表記する言語ある? 日本語はひらがな、カタカナ、漢字、の3つの表記がありますね。さらにローマ字もある。(ローマ字は英語の変形なので含めるか難しいですが) 複数民族で複数言語を持つ国などはいくらでもありますが、1つの言語にこんなに表記がある言語はあるのでしょうか? 英語は1つで覚えるの楽でイイでしょね。(表現も1つでしかできなが、、) この辺に詳しい方教えてください。

  • どの言語が早く手書きできますか。

     日本語、英語、中国語他いっぱい言語がありますが、同じ内容の文書を手書きすると、どの国の言語が早いでしょうか。丁寧さ、書く人の能力など条件がばらばらですが、書き易い言語(文字)と逆に書き難い(時間がかかる)言語はなんでしょうか。  私は文字が簡単で筆記体のある英語がトップで、漢字だけの中国語が一番時間がかかるのではと思いますが。とにかく、比較する条件がばらばらですので難しく考えずに教えてください。  もう一つ、中国語のパソコン入力や携帯の文章作成はどうなっているのですか。中国語のキーボードはどうなっていますか。昔のワープロのような単漢字変換をするのですか。  

  • 第2言語は。

     外国語はなかなか意味が取れません。第2言語も意味を考えて聞くと思います。日本語(大阪弁)を使う人にとって第2言語にしやすいものとはなにでしょう。英語が国際共通だということを除いて。地方の人だと標準語を覚えて 少し違う場合は強制的に覚えて、バイリンガル状態だと思います。東京の言葉みたいにイントネーションだけ違う言語は逆にうまくいかないとおもいました。  母音が5つが日本語の特徴だと思います。 バイリンガルみたいに保つのに単語など忘れやすいです。  臨界期という言葉があるそうです。文法など。私達の時は中学から英語をはじめてます。