• ベストアンサー

暗い喋り方のままではダメですか?

type0(@type0)の回答

回答No.4

話する相手側の立場で考えると、明るい方が良いとは思いますが、無理に変える必要は無く、変わろうと思っているのであれば、徐々にでも良いんじゃないかな。しゃべり方が暗かろうが相手との信頼関係が構築出来ている場合は、別に問題にならないですよ。お互い人となりが分かってますからね。 >でも私は今まで製造系のお仕事メインでしたが、接客や販売のお仕事に少し興味があります。このままの自分で働きたいのはワガママでしょうか? 全然有りですね。最初のうちは緊張などで、暗くなるのは誰にでもあるし、そこは気にする必要は全くないです。仕事に慣れてきて、楽しくなれば自然と声のトーンも上がるし、お客さんとの信頼関係の構築も容易になるのではないですか。経験の積み重ねもあるし、変わろうって気持ちがあるなら絶対大丈夫ですよ。

ttggrabbit
質問者

お礼

信頼関係を築けるように頑張ります、ありがとうございました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • ボーカルレッスンについて

    ボーカルレッスンに通い始めて5年くらいになります 20代女性です ボイストレーニングで悩みがあります インターネットや本などでは、チェスト~ミックス~ヘッドなどの声の使い方がありますよね しかし私が通っているボイストレーナーの教え方に疑問を持っています 今まで一度もチェストやミックスボイスという言葉をボイストレーナーから聞いたことがありません しかも、「地声で出せるところまでギリギリ出して!頑張れば出ると思うから!」と 言います 地声、いわゆるチェストボイスの歌い方をそのまま高音に使うと、喉にテンションを 感じるし、喉にも悪いと思います 先生の言う通り、地声のまま歌えばいいのでしょうか? 今は未来予想図2をレッスンしています この曲も高音が多いので地声のままだと喉が痛くなります 詳しい方、いらしましたらアドバイスください!!!

  • 声をたかくしたい

    僕はもともと、声が低くて、歌ってる時はなかなか思うように声が出ません。なので、自分の家でできて、のどにも負担をかけずに簡単にできる、練習方法知りませんか?? ボイストレーニングというのかなぁ???その方法です。 しってたら、どんな事でもイイので教えてください

  • 地声で大きい声を出すとノドが痛む。

    こんばんわ。 自分はよくカラオケ等に行くのですが、その時裏声や歌うときに使う声で歌い、6時間くらいならずっと平気で歌えるので喉が強いと思っていました。 しかし、地声で大声(応援団などのような怒鳴る声)をだしてしまうと、本当にちょっと言っただけで喉がピリっと来てしまいます。 当然の事かもしれませんが、自分では少しショックを受けました。 そこで、地声で大きな声をだしても喉が痛くならない発声や、ボイストレーニングがありましたら教えてください。 カテゴリ違ってたらすみません。

  • カラオケ

    私は小さい頃、肺炎になり喉に穴を開けたため、高い声大きい声が出ません。ボイストレーニングを受ければでるようになりますか?また、どんなトレーニングがおおすめですか?

  • 話す声が小さい。ボイストレーニング法教えて下さい

    私は声が小さくて困っています。カクゼツも悪いようで、語尾が小さくて最後まで聞きとれないともよく言われます。よく聞きかえされるのが続くとテンション下がります。 もうすぐ大事なプレゼンがあるんですけど、ボイストレーニングとはどうやったらできますか?レッスンなどに通わないと難しいでしょうか。自分でもできますか?なんでもいいです。情報をください。お願いします!

  • 静かにできるボイトレ

    ボイストレーニングをしたいのですが、帰ってくるのが遅いので大きい声は出せません。 土日の昼ぐらいなら大きい声での発声はできるのですが。なので夜でもできる腹式呼吸やピンポン球を使って喉を 震わせる練習など静かにできるボイストレーニングを教えてください。

  • ヴォーカリスト

    プロ、アマに問わずヴォーカリストの命ともいえるのはもちろん声帯ですよね!! プロの人などは全国ライブをしたりしますが、この場合いつ喉を休めるのでしょうか? トレーニングしているといっても、やはり人間ですので、声が出しにくくなってくるはずです・・・。 また、ツアー中もボイストレーニングはかかさずするのでしょうか? 喉を休ませるのと、ボイストレーニングは別なのでしょうか? 今の自分の声がうまくでずに 休むべきか、ボイトレは続けるべきか非常に悩んでいます・・・。 それと、数年前から鼻の調子が悪く 病院に通ってましたがいまいち良くならず・・・。 自分は鼻にかけるように高音をだすのですが、非常に出しにくいです・・。 なにか鼻をよくするのにいい方法はありませんかね?? 長々とすみません・・ よろしくおねがいします^^

  • 綺麗な(可愛い)声になりたいです。

    私は声が低いです。(女です) 喉が弱いのか、すぐに声が枯れたりします。 そのためか、スカイプでおしゃべりしていても「声、可愛いね」とか言われたことがありません。 他の方の声が綺麗で、その方は「声綺麗だね」と言われていたのでうらやましくて仕方ありませんでした。 私も声が綺麗になりたいです。 ボイストレーニングするしかないと思うのですが、どのような事をすればいいのでしょうか?

  • ボイストレーニングに通うべきか

    こんばんは。 現在、ボイストレーニングに通うべきか迷っております。 22の男です。 カラオケが大好きで週に最低1回は行っております。 継続していっておかないと声が出なくなるので。。。 というより継続していっていると、毎回声が出やすく歌うことを本当に楽しいと思えるからです。 逆に普段出る声が出ないとストレスを感じちゃったりもします。。。 この、声が出る、出ないの感覚は 「喉が完全に開いているか」 私はこれだと思っております。 よく「喉が開くからといって高い声が出るわけではない」 と聞きますが、私の場合、 「喉の開き」だけで全く、声の太さや高さ、声の質が変わります。 開ききってるときは、「キレイで良い声だね」と良く言われます。 徳永さんやスピッツ等、「さらっと高い系」のも出れば、 エアロスミスやボンジョビといったロックも深く伸び良く出すことができます。 逆に福山雅治さんのような低いチェストボイス?もよく響かせて出すことができます。 質問(1) 以下の感覚の声は、ヘッドボイスという認識でよろしいですか? 喉が開いてる時は空気の塊に乗って声が出るような感じです。 「オ」や「ウ」は感覚を掴みやすく、「ア」は「本当に喉が開いてるな」というときしか、 この空気の塊と共に吐き出せません。このときは若干喉にひっかかりというか、閉めてるんだろな というのがわかります。 質問(2) 上記の「喉の開き」が良い日と悪い日があり、 声の高さや出しやすさが全然異なるので、 カラオケに行くたびに「完全に喉を開いた状態」にしたいのですが、 これはボイストレーニングに通うレベルの内容でしょうか。 自宅の地道なトレーニングで出来ますでしょうか? 例えば、タングトリルやエッジボイスを最近始めましたが、 これだけでも効果はありますでしょうか。 特にボイストレーニングに通って音階の練習等をしたいわけではないのです。。。 私にとっては、「毎回しっかり喉を開ける」これだけで十分なのです。 質問(3) そもそもこの「空気の塊と共に声がでる」という感覚は喉が開いてる状態と言って良いのでしょうか。 この喉の状態だと、堂本剛さんの様な奥行きのある声がだせます。 そうやって自身で声が出せると、あの方はいつも喉を開けてるんだなと思えるようになりました。。 質問(4) 普段喉を開けられる方、 「今日は開かないな」という日もありますか? 逆にプロも開かない日とかあるのでしょうか。 質問(5) 開きにくいとき、どのようにウォーミングアップしますか? 例えば舌をおもいっきり出したら喉が開くとか聞きますが、これで本調子になったことはありません。。。 私は、舌を上げたらダメだと聞くので、下はなるべく下前歯あたりに固定して、声の様子、のどの奥の開きを確認してます。。。そんなことしても出ない日は全く出ないですが。。。 以上、まとまりの無い文章ですが、 ボイストレーニング経験者の方や、発声に詳しい方の意見、感想をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 明るく元気な人じゃないとたりダメ?

    明るく元気じゃない人は嫌われますか? 今度転職を控えている28歳、女です。私は幼い頃から人見知り、口下手で人付き合いが苦手です。 明るく元気な人はどこに行っても好かれると思いますが、私みたいに口下手で暗い人ってやっぱり嫌煙されますよね…。 一応接客業ですが、居酒屋みたいなテンションのお店ではないので、こんな自分でもなんとかやれています。 自分から頑張って話しかけたりするので、最初は人見知りとは思われなかったりする事もあるみたいですが、無理しているので続かず、無口で暗い人だというのはすぐに分かると思います。 そのせいか今まで職場で浮いてしまう事が多く、悪口を言われたり、人間関係が余計不安です。 どこに行っても浮いていたという訳ではなく、それなりに仲良くやれたり、面白い人と言ってもらえる職場もありました。今の職場でも比較的みんなと仲良くやれていて面白いと言ってもらえたりしています。 年上の方が多いと比較的良くしてもらえるのですが、同世代や年下だとなかなか上手くやれずに浮いてしまう事が多かったです。 年上の人には「落ち着いてるね」などと良い方に取ってもらえたりするのですが、若い人からするとテンションが低いと「暗くてつまらない人」になってしまうのもしれません。 今度の転職先も若い人が多そうなんですが、若い人と仲良くやるにはどうしたらいいんでしょうか。特に年下の先輩とどういう風に接すればいいのかも分かりません。 ご意見下さると嬉しいです。 転職先もお店なのですが、やはり居酒屋の様なテンションではなく、静かな空間で落ち着いた接客をする所です。求人には明るく元気な人募集、とは書いていなかったので応募し、採用していただけました。 明るく元気な人募集、とか「あの人は明るいね」とかいう言葉を聞くと本当に自己嫌悪に陥ります。明るく元気じゃない人はいらない、と言われている様で生きづらいです…。