• ベストアンサー

設計図と違う間取りの建売

こんにちは。 建売一戸建てを買うことになり、契約まで済ませました。   間取り図を見ていて(LDKの広さが)ふと「こんなにあるのかなー?」と思い計算してみたところ、パンフレットに書いてある畳数より、1畳ほど小さいことがわかりました。 重要事項説明書の記載も間違ったもので載っています。 ここで質問なんですが、問い合わせして間違いがハッキリした場合、 1。オプションの追加(50万円分つけてもらうことになっているので、増額してもらう) 2。セキュリティシステムをつけてもらう 3。価格そのものの値引き など、上記のいずれかを交渉することは可能でしょうか? 契約後なので、交渉してもいいものなのかなーと思い、 迷っています。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fromG
  • ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.2

『瑕疵』とは物件の性質(欠陥)を表すもので「行為」に対しては普通使わないですね。敢えて言うなら業者の「事実と異なる説明」ということでしょう。 そこで実際に違うのか? 慣例的に使われる「畳」とは基準となる確定した実寸がありません。「坪」とは大分違います。一坪=2畳と単純に決め付けられません。地域にも差がありますし、団地サイズとか京間とか色々あります。およその「目安」と言うべき表示方法です。 またLDKですので柱は勿論、キッチン・流し台などの部分も含めている場合が考えられます。 しかし誤解であっても業者側の説明不足を主張する事は何等責められるものではありませんので相手の誠意で判断されたらいかがでしょう。 業者=悪徳と決め付けて対立するのでなく、今後もうまくお付き合いするという気持ちが大切と思います。 もし要求となれば1がいいんじゃないでしょうか? 3は業者のプライドを傷つけてるので双方合意しにくいと思われます。 但し建築の実面積が少ない場合は全く別ですので契約時の取り決めがない限りそれ相当の要求はすべきです。

noname#8215
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 調べてもらったところ、やはり少ないことがわかりました。 そのことで週末に担当の営業の方がうちに来るそうです。 どのような話でくるのかはわかりませんが、具体的に要求するとして、正直言って、どのくらいのことを要求していいものかわかりません。 現在定価50万円分のオプションをつけてもらうことになっているのですが、100万にというのは要求しすぎでしょうか?それとももっとできそうですか? fromGさんは経験者とのことでしたので、良かったら相談にのってください。よろしくお願いいたします。

noname#8215
質問者

補足

ありがとうございます。 畳のサイズについては、いろいろあるのはわかっているのですが、LDKの隣に畳の部屋があり、一畳=2メモリになるような、ますめがついた設計図なんです。案内書に書かれているLDKの升目を数えたところ、表示の畳数よりも少ないので、一畳が何平方メートルになるかを計算して、実際の畳数を出してみたのです。 (柱や流し台等全て含んだ面積です。) そうですね。相手の誠意で判断したいと思います。 建築の実面積はあとでまた計算してみることにします。 (あっていれば、ただ単に記載ミスということなんでしょうし。) たびたびのご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • fromG
  • ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.4

実際の床面積が減っているなら建築のm2単価をもとに単純に減った分だけ値引きしてもらうのは当然でしょう。 それとは別に要求はできると思います。 まあ感覚的にはおっしゃるように100万円ぐらいの要求が妥当ではないでしょうか? 一般的に商品に対して販売促進とかで「倍のサービス」ってよく使われますよね。根拠はないんですが日常よく見聞きするので業者も抵抗が少ないと思います。 1.「実際思った広さでなくてショックを受けた。またずっと住むのに何がしかの納得する材料がいる。」と言う事で慰謝料的な要求をする。 2.重要事項説明に不備があった事(”単純ミス”と悪質ではないという解釈でも)に対し、業法違反の虞がある事をちらつかせて要求をのませる。 3.それでもだめなら「第三者機関に相談するので一旦要求は取り下げます。」といえば後日先方から柔軟姿勢で再訪問があるかもしれません。 4.それでも誠意ある回答がなければ本格的な訴訟も考慮に徹底的に争う。 まあこんなストーリーでしょうかね。 いずれにしても争いになれば相手も断固とした態度になってきますので最終手段と心得ておいてください。 業法違反があっても即損害賠償が認められるとは限りませんし明らかな詐欺でない限り和解となればそう大きな額が通る事にはならないでしょうし・・・ マニュアルとか判例にたよる前に、交渉した上で相手の態度を判断してください。

noname#8215
質問者

お礼

うちに設計の方と営業の方が見えて、 何回も頭をさげられ、結局それで終わりでした。 値引きなども、買った値段が値引き後のものだったので これ以上は下げられないらしく、 誠意は見せていただきましたので これ以上は追求しないことにしました。 ご回答本当にありがとうございました。

noname#8215
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 そうですね、相手の態度でその後を判断したいと思います。 結果がでたらお礼欄に結果を書きますね。 相談にのっていただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

*1です。補足していきます。 まず『瑕疵』についてですが、これは性質のみに関わらず、建築に関する『欠陥・欠点』が当てはまります。 建築物の瑕疵は、以下に分けられます。 (1) 関係法規の等の違反の瑕疵 (2) 建物が設計図と違っている場合の瑕疵 (3) 契約内容に違反している場合の瑕疵 チラシなどの間取りでの間違いなら、仕方ないという事になるでしょうが、宅建主任者の行う『重要事項説明』での記載ミスであれば、それは法的に問うことが出来ます。 詳しくは下記などにご相談されてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.kenchiku-gmen.or.jp/
noname#8215
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 業者の営業の方が週末に来るようなので、相手の出方を見て、納得いかない場合は教えていただいたところに相談してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

明らかに業者側の『瑕疵』ですね。 色々と要求してみましょう。 法律的には、賠償請求する事も出来ます。 一般的には「示談」(何らかのサービス)ですが。 埒が明かなければ、弁護士への相談もいいかもしれません。 それよりも、購入された建売住宅は、違法建築ではないですよね? 違法建築の場合、住む事には特段問題ありませんが、売却や建替えの時に色々な問題が生じます。 こちらの方が心配です。 詳しい方への相談等をお勧めします。 *瑕疵については、下記URLご参照下さい。

参考URL:
http://www.shinenet.ne.jp/~kikuchi/q-a/kensetsu/kentiku01.htm
noname#8215
質問者

お礼

すいません。補足の追加です。 一畳ほど少ないというのは、建物の面積を計算したらそうなったということなのです。畳の部屋ではないので、計算して何畳分あるという記載をするのだと思うのですが、その計算ミスだと思うんですよね。 (建物が寸法通りにつくってあるとして、)そういう記載上のミスの場合でも、瑕疵にあたりますか? よろしくお願いいたします。

noname#8215
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 建物そのものは、違法建築ではないです。 (建蔽率や容積率なども大丈夫です。) vivaviva1972さんのおっしゃる「詳しい方」というのは 具体的にどのような方なのでしょうか? ぜひ相談したいと思いますので、詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建売住宅について。

    建売住宅について。 ただ今建設途中の建売を契約して200万払いました。契約が即決だった為あれよあれよで来月末に引き渡しですが、同じ分譲地内にもう1件完成の建売がありそちらは200万の値下げで売り出していたので迷ったのですが建設途中にしました。2830万ですが契約の時に値引きの交渉はしてません、今さらですが30万でも値引きしてもらうのは不可能でしょうか?もし出来るなら、気持ちよく引いてもらえる良い知恵を教えてください。仲介はなく工務店が売主さんです。

  • 5人家族での間取りはどのくらいですか?

    現在大人2人、小1、年中、2歳の子供3人で2LDK、6畳2間、LDK10畳に住んでいます。 押入れは1つ半です。 3LDK、6畳3部屋、LDK14畳の賃貸マンションに引越しを考えているのですが、5人家族の方間取りはどんなところにお住まいですか? 家賃は5万(築20年は経っています)、駐車場代2台で1万円です。 お家賃としてはお安いのでしょうか?どうなのでしょうか? 長男が6年生か中学生になるころには一戸建てに引っ越そうと思っているのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 建売契約後、他の物件が値下げしました

    6月中旬に完成前の建売の契約をしました。 全部で10棟の販売の中で、建売は3棟、注文住宅が7棟です。 私達は10棟のうちで最初の契約でした。 契約前の値引き交渉で、金額の値引きはできないということでしたので、オプションをいくつか追加してもらうという形で契約の運びとなりました。 しかし、残った物件がどんどん値下げされるのではないか・・・・という不安があったので、そうなった場合はどうなるのか確認したところ「売れ残れば多少の値引きはするが、何百万もの値引きはしない」とのことでした。 ところが、2か月経った今日、残った6棟はしっかり値引きをされていました。建売で300万、注文住宅では土地が最大170万の値引きでショックを受けています。 まだ建物が完成してませんので契約金を払ったのみですが、到底納得できません。 なにかいい方法はないでしょうか?切実です。

  • 間取りについて

    はじめまして。 一戸建てを建設予定で間取りを作成していただいています。 そこで元々間取りにあったバルコニーを 部屋に変更していただきたいと 工務店さんの方にお願いしました。 約2畳ほどかと思います。 バルコニー→部屋この場合だとオプション料金がかかりますと 言われたのですが、どれくらいかかるのでしょうか…? 2階なので屋根を伸ばす(?)等、必要にはなってくるかと思うのですが…。 工務店の方に聞くのが正解なのかとは思いますが 相場なども知りたいのでお願いします。

  • 建売4LDKでの同居

    義母(義母は舅がすでに他界しているので、今は一人暮らしをしています。)との同居を考えています。 今は、私たち夫婦二人だけですが、いずれ子供は2人以上は欲しいと思っています。 そこで、将来的に5~6人家族で、4LDKの建売住宅で同居されてる方がいれば、どういった間取りで暮らしているのかを教えてほしいです。 主人は、都会育ちで、3LDKに家族5人(核家族です)で住んでいたので、それぞれの個室があれば同居はできると思っています。 しかし私は、子供時代は祖父母と水周りも共同の完全同居していたのですが、田舎でしたのである程度広い家に住んでいたため、個室があってもリビングが15畳くらいしかなかったり、リビングの隣に義母の部屋があるような間取りでは、常に義母を意識しなければならず、息がつまるのではと思っています。 特に、注文住宅ならまだしも、都会の4LDKの建売は、核家族向けの間取りだから、気持ちよく同居できるとは思えません。(同居自体には賛成です) お互い、いろいろ話し合いましたが、私自身、建売の4LDKの同居生活が可能だとはどうしても思えず、うまく同居されている方がいればどんな間取りでどんな生活スタイルをしているのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 間取りがちがう

    先日、中古マンションを決済しました。 それで、感慨深げに部屋を眺めていたら、和室の広さが販売広告・重要事項項目に入っていた間取り図と異なっていたことがわかりました。 広告などでは、和室6畳と記載しているのに対して、実際は4.5畳でその分別の部屋(リビング)が広くなってるようでした。 畳の数を数えればわかっていたことですが、仲介屋さんも気がつかなかったと思います。 こういった場合、無償で6畳に変更してもらえるのでしょうか? また、違約金などもらえるのでしょうか? ご教示願います。

  • 室内犬を飼うのに適した間取りは?

     今住んでいるところはペット禁止なのですが、どうしても犬を飼いたいということで、家を買おうという話になりました。本当ならペット用に設計した家を造りたいのですが、そのようなお金も無く、建売住宅で安く上げようということになりました。  今、2件の建売住宅が候補に上がっているのですが、どちらの家の間取の方が室内犬を飼いやすいか、悩んでおります。 一軒は、家の中央に玄関があり、LDKと和室が玄関の左右に別れてあります。もう一軒は、玄関が家の隅にあり、LDKと和室は襖でつながっています。 間取以外の条件(部屋の広さや日当たり等)はほぼ一緒です。室内犬は、リビングにケージを置いて飼うつもりです。リビングに和室がつながっていると、犬が和室に入りこみ、畳や障子をめちゃくちゃにしたりはしないでしょうか? 部屋の使い勝手としては、LDKと和室がつながっている方が良いと思うのですが、犬のことを考えると心配です。  犬を室内飼いしている皆さん、アドバイスのほどよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 建売住宅購入します。

    建売住宅購入します。 場所や間取りが気に入ったので建つ前から契約しています。 ところが先日施主検査でよく見てみたところ和室の畳が相当の粗悪品でビックリしました、各畳が端から10センチ幅で右から左まで色あせておりました。8枚のうち1枚は色あせはありませんでしたがやけに薄きみどり色なので他の畳よりも浮いた感じになっています。 検査の際営業に聞いてみたところ、薄きみどり色の畳に関しては『日焼け』と言われ他の色あせた畳に関しては『畳もピンきりですから』と言われました。 しかしどうにも納得いきません。他の場所にあったモデルルームの畳は普通にキレイだったのに‥。 やはり建売なので粗悪な畳を交換してもらうなんて無理なのでしょうか? 来客の和室があまりにもしょぼく見えます‥

  • 新築建売購入での日当たりについてどう思われますか?

    新築建売購入での日当たりについてどう思われますか? 7月上旬に50坪程の新築建売物件のオープンハウスを見に行き、日当たりも 問題無かったので、契約し8月中旬に入居して現在に至りますが、1階リビング に今の時期は午前11時からはリビングには日が当たりません。3時半くらいに 西日が当たります。1Fの間取りは東に15畳のLDK、続き間のふすまで西に6畳和室。 リビングを広く見せるために、続き間の6畳和室のふすまをはずしています。ので 3時半からの西日が和室に直にあたり、その明るさでLDKも若干、明るくなります。 家の向きは南西向きで、南南西までには向いていませんが若干、西側に向いています。 南側は同じハウスメーカの同じ間取りの家が建っています。 購入した理由は、北西側に車3台並列駐車できることと南西向きの家だったからです。 南側に家が近くに建っていても冬至が近くになればなるほど、逆に南南西、西側からの 日差しが入るのでそんなに問題は無いのでは?と、思ったからです。 我が家の壁から隣の家の壁まで4Mです。

  • 新築建て売り物件の値引き交渉について・・・

    このたび,某社にて新築建て売りの家を購入することを計画しているのです。その物件は土地プラス建物で2690万円(諸費用のぞく)との価格で売り出していて,先日実際に見てきました。 気に入って購入しようと思うのですが,こういったケースは値引きすることが出来るのでしょうか? また,値引き交渉できるのであれば,目標とする割引率やどういった文句で交渉すればいいのか詳しく教えてください。 買おうとしている物件は,家を探している人は誰でも自由に出入り できるので,そこらへんも値引き対象?になるのでしょうか?? もし値引きできないならば,他に家具やオプションとして何か つけてもらうことも出来ますか? アドバイスお待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • 世界の工具メーカー、日本の工具メーカーで硬度が硬いスパナを売っている順位を教えてください。
  • 日本の工具メーカーはどの辺りの立ち位置なのでしょうか?
  • KTC(京都機械工具)のスパナは柔らか過ぎてすぐに駄目になってしまいます。
回答を見る