• ベストアンサー

今、日銀が金融緩和をやめると

多分日銀は金融緩和をやめたがっていると思うんです。 だから日本の4%くらいの大企業が、政府の圧力を受けて大幅賃上げをやったら、 「ハイ賃上げ進んだ。もういいね」 で、いい口実にして、実情なんか何も考えずに金融緩和をやめると思うんです。 金融緩和が終了、 原材料費高騰、結局価格転嫁もできない、でも形ばかりでも賃上げしないと人手不足が絶望的、何とか2、3千円くらいの賃上げをしたばっかり、 ギリギリのところで踏みとどまっていた中小企業の資金繰りが悪化して、バブル崩壊の頃みたいな「貸しはがし」がまた再開するのでしょうか? 知人の中小企業経営者(サプライヤ)は、大企業満額回答のニュースを聞くたびに、胃が痛いそうです 理屈がわかる方、教えてください。 (色々ニュースを見るのですが専門用語が多くてわかりません)

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2024/7559)
回答No.1

日銀が金融緩和ばかりやって、他の対策を取らなかったのが、現在の行き詰まりの原因だと思います。経済政策はいくつも用意して置いて、相乗効果で現状を打開するようにしなければならないのに、馬鹿の一つ覚えでは成功するはずがありません。田中角栄だったら、土地投資の緩和、公共事業の前倒しなどでインフレ物価高に誘導し、高金利政策を実施して、預貯金を投資に振り向け、物価高騰で貨幣価値が下がるのを嫌った国民が消費に向かうようにすれば、経済成長出来るわけで、それで成功して来た国なのです。今のようにマイナス金利を続けて国民を貧困に陥れて置いて消費を呼び掛けても、お金を使うはずがありませんよね。ケインズ理論では消費が上向かなかったら、預貯金に税金を掛けろとか、タンス預金を没収しろとか、ケインズ自身が間違いを認めるような政策を提示しているわけで、どうもケインズ理論では成功出来そうにありませんね。田中経済理論が正しいように思います。

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 金融緩和でとにかくお金を金融市場にばらまいた、 ばらまかれたお金を皆がつかうだろうから景気が回復すると思ったが、みな溜め込んで使わなかった、 企業も銀行から借りるだけ借りておいて、設備投資には使わなかった、だって先々が心配だから 先々が心配なのは、他の景気対策が全然進まず、政府があてにできなかったから 政府の産業後押し政策がほとんどないまま、企業活動が停滞しコストダウンと人件費ダウンに走った結果、日本製品は安くなり、先進技術も育たなかった、日本中派遣社員だらけになった、 安くないと海外が相手にしてくれないような商品ばかりになった、 この状態で、4%の大企業が2-3万円の賃上げすることを口実に、お金を金融市場に回さなくするわけですよね・・・ でも、じゃ中小企業に内部留保って、そんなに溜まっているのかね?とは思いますね。

その他の回答 (3)

回答No.4

日銀じゃなくて アメリカの意向(圧力)です。

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございます。

Powered by GRATICA
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.3

>中小企業経営者(サプライヤ)は、大企業満額回答のニュースを聞くたびに、胃が痛いそうです そりゃぁ、大企業での賃上げ分を補えるのは、中小零細からの仕入金額を叩くからです。 「さぁ、次は君達取引先の番だとは思わないでくれ。競争原理は変わらないよ」・・・抗えません。 例え、政府側の立会があって値段交渉時の回答が良かったとしても、契約後でも減額、値切りの理由付けなんていくらでもあります。 ・・・政府容認してもらって下請け組織みんなで組合化で対抗しかない。政府の中小零細護送船団方式。 >色々ニュースを見るのですが専門用語が多くてわかりません しかし、報じられている事は、薄っすらとでもわかるでしょう。 大手企業の都合だけで、世の中がこれから良くなる様なTV番組での言い方に、なんと言っていいかの理不尽さは感じますよね。 こんなニュースに軽やかなBGMは不愉快です。 中小零細から価格を決定していく ボトムアップ方式でないとお金は生きてこないと思います。 融資から担保価値の下落で、としたことは、今は無いんじゃないでしょうかね。あれは、旧大蔵省が原因ですしね。 金融機関融資は、金額が大きかったり、赤字が続く運転資金だと都道府県の保証協会付が条件だったりするでしょうから、焦げ付くまでが勝負でしょう。

回答No.2

3/19に植田和男日銀総裁、定例記者会見が行われます。毎回12:00頃に金融政策の発表があり、15:30から会見です。 明日のマイナス金利解除が確実だと思われますが、これから先も低金利には変わりないので、バブル崩壊の様なことにはならないと考えます。

kairibaka
質問者

お礼

ありがとうございました。 円安は絶好調で進んでいますね。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 日銀の金融緩和

    日銀は金融緩和を行っていますが、 今く行っているとは思えません。 はじめ言われていたのと実態が違うような気がしてなりません。 当初は、日銀の当座預金が増えると貸し付けが増え市中にお金が 回る、と言われていましたが、 考えてみると、対個人であろうと企業であろうと、不況のさなかに(返済能力が疑わしい)相手にお金を貸すはずがないです。 どうでしょうか? また、貸し付けに関しては、俗に言われているだけであるとすると、 日銀は、コールレート市場を活性化させたかったとも とれます。 だとすると、活性化させて国民経済にどんなメリットがあるのでしょうか?

  • 金融緩和とバブル

    日銀はこのところ数年ずっと金融緩和をしています。 そして投資信託商品など大量に買い株価をあげていますが、 この一見すると中身がない行為ように思います。 日銀はまたバブルを作ろうとしてるんですか?

  • 日銀当座預金の「維持」と金融緩和の関係

    日銀は国債等の買いオペレーションにより金融緩和を行い、その代金が日銀当座預金のそれぞれの銀行の口座に振り込まれるため、日銀当座預金の増加とは即ち金融の量的緩和であると、別記事で拝見しました。 一方、今朝の朝日新聞の記事で「日銀、(当座預金の残高目標)維持に必死」とあります。 しかし、日銀当座預金残高を「維持」しても、当座預金に眠っている限り、民間企業等にお金が流れないと思います。「維持」するということは、一般銀行が民間企業に資金を貸し出す(当座預金が取り崩す)ため、日銀が一生懸命、国債等を購入して代金を振り込んで「維持」しているということでしょうか? つまり、明るいニュースなのでしょうか?

  • 金融緩和で余ったお金はどこに行くのでしょう?

     金利を下げることで日本は銀行を救ってきたのだといわれてましたよね。個人に払うべき金利を銀行が総取りすることで不良債権をなくして、貸しはがしを防ぎ、、、、。 1  これが、見ず知らずの高金利の国の人にお金を貸して、住宅ローンに融資されていたって聞いたのですが、世界中に安い金利でわれわれの金を貸し出して、結果的に住宅が高騰してバブルがはじけたのですか? 2  そうであるなら、今回のアメリカの金利引下げはまた何かの投資対象を見つけては高騰と暴落を繰り返す引き金になるということなのでしょうか?たとえば、co2排出権取引など。 3  日銀の金融正常化に中川秀直氏が法改正もいとわぬとして反対していますが、金利上昇を見越して設定されていた住宅ローンのステップローン等は、消費税増税と賃金引下げ、物価上昇、労働保険社会保険料引き上げなどと、何の対策も打たずに問題ないのでしょうか? 4 設備投資=国内需要に結びつかない金融緩和策は実効性として何の大きなメリットがあるのでしょうか? 為替相場に対するファクターのように、自動車産業から圧力がありましたが、他には何があるのでしょうか??

  • なぜ日銀当座預金を増加させると「金融緩和」になるのでしょうか?

    私が思うには、日銀当座預金を増加させるという事は、市中銀行が日銀に預金しなければいけないので、市中銀行は自由に運用する資金が減り、企業への貸出を抑え、株・国債なども買い控える。結果として金融緩和とは逆の方向に行くような気がするのですが。どういう事なのでしょう?

  • 金融緩和で日銀が一人一人にお金を渡したら?

    先日、親戚の家族とテレビを見ていたら、政府与党の人が 「これから好循環社会にするのが重要で、一人一人に金融緩和の結果もたらされた景気回復の成果を賃金上昇につなげるのが重要だ。」 といっていました。 そのとき、親戚の高校生が 「金融緩和って銀行にお金をわたすことじゃない。でもそれなら、一人に1万円ずつ渡したら、1万円×1億2千万人=1兆2千億円の金融緩和になって、一人一人にお金がいきわたるんじゃない?」 と言いました。 たしかに、金融機関に勤めている友人にきくと、「あまり貸し出しは伸びていないし、預貸率は低下している。元本保証のないNISAも言われているほど売れていない。 その状態で物価があがると家計は苦しくなるし、賃金は、原材料費の高騰で、会社はあまり伸ばせないだろう。」といっていました。 日銀が、政府が発行して銀行が引き受けた国債の、相当部分を購入してとのことですし、「異次元緩和」ということは、あまり常識にはこだわっていないのだろうと思います。 といことは、今の親戚の高校生の言にも一理あるのでは?(銀行一口座に振り込んだり、住民票のある市役所を通じて行う?)と思えてきたのですが、どうなのでしょうか。 ※正直、一緒にテレビを見ていた親戚の高校生にうまく説明・反論できなかったというのが本当のところです。 特に専門家の方からいろいろ教えて貰えれば。と思います。

  • 日銀の量的緩和と銀行の融資について

    中小企業を経営しています。 先月、黒田日銀総裁が市場が驚くほどの量的緩和を発表されました。 これにより、銀行は融資に対し今までより積極的になるのでしょうか? 円滑化法が終了した後のこの緩和で、どうなっていくのか、どなたか見解をお教えください。 ちなみに当社は円滑化法を利用していませんが、追加融資をお願いしようと思っております。

  • 日銀の新たな金融緩和の枠組みについて。

    日銀が打ち出した新たな金融緩和策に関して下記のように解釈しているのですが、正しいでしょうか? (1) イールドカーブ・コントロール これまでの量から金利へ転換し、10年物国債の金利を「0%程度」に維持する方針を表明。 これにより10年物よりも長い国債の金利を確実にプラスにして、主な運用先であり低金利で運用難に陥っている銀行や企業年金に配慮した。 (2) オーバーシュート型コミットメント 「安定的に2%超」まで緩和を継続するということは、ある意味期限を撤廃して長期戦も辞さないということになるので、逆にデフレが膠着状態になって2%目標達成が遠のくように思います。 正誤の指摘以外にも私見でも良いです。 宜しくお願い致します。

  • 日銀総裁交代したら円高になる理由って何?

    日銀総裁が交代のニュースの後、急に1ドル129円になりましたよね。 黒田総裁が金融緩和を行ったのは、金融市場に金を回してとにかく企業が資金調達が出来るようにして、設備投資を活発にさせて経済を活性化させるため。そしたら企業は調達した金を設備投資に回さずに内部留保にして溜め込んでしまった。なかなか景気が回復せずゼロ金利政策が長引いてしまい、未だ景気はどん底。悪いのは金融緩和そのものではなく、金融緩和の直後に矢継ぎ早に政策を講じなかった政府であり、今金融緩和策をやめたら素直にそのまま不景気に再突入(アメリカが長期金利を上げるのは、景気回復を超えてバブル寸前なのをどうにか抑えるため)、金融緩和策をやめる理由はこのまま状態で日銀が国債を買いつづけたら、さすがに財政が破綻する(と主張する財務官僚の思惑)と判断したからであって、もはや政府は景気も国民の生活もどうでもいい、 私はそう思っているのですが、 何で「日銀総裁交代で金融緩和策が見直される可能性が高い」で円が急に強くなるのでしょうか? 不思議です。メカニズムを教えてください。

  • 金融緩和によりめざす物価上昇について

     現在、日銀は金融緩和で物価の上昇に導こうとしていると思います。そもそも何のために物価を上昇させようとしているのでしょうか?物価が上昇することによるメリットがわかりません。  漠然と、企業の売上高増→業績回復→給与底上げ→景気回復、みたいなイメージはあるのですが、物価の上昇は、円安の影響などのマイナス面を価格に転嫁して吸収するだけで、その分が+αの儲けになるわけではないんじゃないかと思うのですが。 それでも物価を上昇させる意味といいますか大義といいますか、その辺を教えてください。