• ベストアンサー

BEVの充電方法について

are_2023の回答

  • are_2023
  • ベストアンサー率30% (412/1339)
回答No.1

BEV、PHV、HV、いずれも減速時にはタイヤの回転から発電して充電してます

20050301
質問者

補足

回生ブレーキは知っていますが 満充電にはならないですよね。 エンジニンではなく、自転車のように走行中に発電をすれば 走行距離がのびるのかと思っています。

関連するQ&A

  • ニュートラでの充電は可能か

    お世話になります。 今、訳在って乗れない状況にあります。 DSC11ですが、 オイルが落ち切っててしまわないため、 (と聞いたのですが) 毎週エンジンだけは掛けています。 やはり充電がされないためか、 ここのところセルの回りも弱くなってきています。 (先週はなんとか1発で掛かりました) ここからが質問ですが、 アイドリングでは充電されないと聞いたり、ココで何回も確認しています。 ところで、 そもそも発電機はギヤが入ったあとに回るのでしょうか、 (タイヤが回らないと発電しない、自転車みたいな感覚) それともエンジンさえ回っていれば動いているのでしょうか。 もしエンジンさえ回っていれば動いているなら、 どれくらいのタコから発電されるのでしょうか。 充電器も買いに動けないし、 まだまだ動かせない(乗れない)状況が続くので、 タコが例えば2000くらいで充電するので在れば空回しを5分ほどしたい、 と考えています。 ちなみにアイドリングは1000弱です。 配線を外しておくのがよいともココで確認していますが、 毎週エンジンを掛けるため面倒なので配線したままにしておこうと思っています。 宜しくお願いします。

  • エンジン発電機と電気自動車(EV)の急速充電器

    エンジン発電機で電気自動車(EV)の急速充電器を動かすことが可能かどうかをご教授頂けませんでしょうか? 当方は自動車用のエンジンを設計(メカ専門)しているものですが、発電機に関しては素人です。近未来、EVが主流になると言われてます。EV普及のネックとして、充電に時間がかかると言われてます。そこで、急速充電器なるものが開発され、50kW級の電力があれば、30分充電すれば100km走行できます。50kW級の電力はエンジン発電機でも出すことが可能なので、急速充電器につなげて、急速充電が可能と考えました。しかし、急速充電器メーカが言うには、「急速充電器には整流器が組み込まれており、エンジン発電機は整流器が組み込まれた機器に対応しないことから実現困難?」 真偽の程をいろいろ調べてますが、電気素人なので、壁にぶつかってます。

  • ニッケル水素電池の充電

    ニッケル水素電池の充電 自転車のライトをニッケル水素電池(以下電池)で点灯しようと思っています。 ライトを点灯しない昼間に走行したときに発電した電気を電池に蓄えて、 夜に走行するときに点灯するという考えです。 そこで、秋月電子の「いたわり充電器キット」を自転車で発電、安定化した電源(5V)に接続して 電池を充電することは可能なのでしょうか? もちろん、走ったままではないので発電は途切れることもあります。 充電は可能か?不可能か? ご存知の方がいましたら、回答よろしくお願いします。 m(-_-)m

  • 自動車の次世代のパワーユニット

    次のこれから15年はHV、PHV、BEVの併存だと思いますが、その次のパワーユニットはどうなると思いますか? 水素って来ない気がします。液体水素や高圧水素をガソリンみたいに補給したまま1か月も燃料タンクに入れっぱなしって無理だと思います。PHVのガソリンEgを水素エンジンに置き換えて、長距離走る前だけ入れるならありだと思いますが。 直接充電BEVに5分で100kwh急速充電して使うような未来も来ない気がします。送電インフラに負担掛かり過ぎというか。 長距離はメタネーションCNGかガスツーリキッド燃料使うエンジン車かバッテリー交換BEV、短距離は直接充電BEVにならざるを得ない気がします。

  • 自転車発電→携帯充電

    はじめまして。 先日、災害時用の手回し発電式携帯充電機(ラジオ、ライト) を購入しました。そこで、ふとこれを応用して 自転車で発電、携帯充電が行えないかと思いました。 中の発電機は取り出してみると小型でギアを使用していたので 車輪の回転をそのままその発電機に使用するのは無理みたいでした。 そこで、以前店頭で見かけた、 「後輪にパネルをつけて(反射鏡をつけるところ)、後輪のパイプの ところに取り付けた専用のランプに回転しているそれが通過するたびに 発電されて自動的に光る」 といったものがあったのを思い出しました。 これにかぎらず、このような方法でなんとかして 携帯電話を自転車で充電させてみたいのですが、(太陽光は除く) みなさんなにかいいアイデアありませんか。 この方法がベストでしたら、コイル関係の形状のアドバイスくだされば幸いです。

  • 太陽光充電と車の燃費(省エネ―)

    あくまで非常用+燃費改善策として、車(日産エクストレイル)に 太陽光パネル(130W)+チャージコントローラーの設置を考えております。 (漏電防止クラスの太陽パネルに比べれば巨大と区別して回答をお願いします。) そこでの充電先ですが、ディープサイクルなどの重い鉛電池の追加設置は考えず、 チャージコントローラーからエンジンルームの車載鉛電池へつなげようと思います。 (非常時は別ですが、普段車自体の使用頻度は週末運転ぐらい、  エンジン停止状態での電気使用場面もカーナビで音楽を聴くぐらい  -バッテリ上がりが心配なのも理由ですが、この程度でしか使いません。  非常時でも、カーナビへの電力供給による情報収集がメインミッション。) この際、エンジン発電機からの出力とソーラーチャージコントローラーからの出力 両方を同時に電池につなげようと思いますが、そこで~ (1)車と太陽電池系統の間で想定される禁じ手はないのか?   (一応、チャージコントローラーがあるため、過充電、逆流などはされないと思いますが)   またはこのようなトラブルを回避できる自動切り替え機能のある設備はありませんか? (2)太陽電池系統からの電気で常に満充電されていることと、  昼間の走行中は消費電力が大きいライト類を点灯させていないなどを考えると  晴れていると考えた場合、ソーラー発電からの電力供給は十分過ぎることで、  エンジンは、発電機でバッテリへの充電と車載電器類への供給をしなくてもよく、  結果的に、車の燃費改善が期待できるのでしょうか?  (太陽システムの設置による重量増は15Kg程とほぼ無視できると仮定)  を教えて頂けないでしょうか?

  • 車のバッテリーを手回し充電できますか?

    こんにちは。最近、LEDライトやラジオを手回し発電機で発電してそれで聴いたり照らしたりするグッズがあります。  それを使って、車のバッテリーが弱った時(セルは回るが力が弱くてエンジンがかかるとまではいかない場合)にこれをプラスとマイナスにつないで、グルグルと回したら発電できて、車のエンジンがかかりますか?  かかるとしたら何分くらい回せば良いものなのでしょうか?

  • 電気自動車の充電について質問です。

    車の屋根等にソーラーパネルを設置して駐車時に発電した電気を電気自動車の走行用バッテリーに充電することはできないのでしょうか。 昼間停まっている間に少しでも充電できればと思うのですが。

  • サブバッテリーの充電方法について

    サブバッテリーの充電方法として サブバッテリーチャジャーは有効ではない とのものを見ましたが 理由は 長い時間走行しなければ 満充電のはならない との事でした 仮にオルタネーターが80Aで 搭載バッテリー130は新品で サブバッテリーが120で11Aまで電圧が下がった状態からサブバツテリーが満充電になるのにかかる時間はどの位なのでしょうか? オルタネーター80Aだと960W分の発電能力があると計算したのですが エンジンがかかっていれば サブバッテリーの充電の方にも電気がいく位あると思うのですが  それとバッテリーを並列につなぎスイッチで切り替えたら と考えましたが どうでしょうか オルタネーター は常時発電しているのでしょうか 

  • 太陽光充電と車の燃費(省エネ―)

    >大規模災害 >東日本大震災情報 >節電 ジャンルから引っ越ししてきました質問です。 ------------------------------------------------------------------------------ あくまで非常用+燃費改善策として、車(日産エクストレイル)に 太陽光パネル(130W)+チャージコントローラーの設置を考えております。 (漏電防止クラスの太陽パネルに比べれば巨大と区別して回答をお願いします。) そこでの充電先ですが、ディープサイクルなどの重い鉛電池の追加設置は考えず、 チャージコントローラーからエンジンルームの車載鉛電池へつなげようと思います。 (非常時は別ですが、普段車自体の使用頻度は週末運転ぐらい、  エンジン停止状態での電気使用場面もカーナビで音楽を聴くぐらい  -バッテリ上がりが心配なのも理由ですが、この程度でしか使いません。  非常時でも、カーナビへの電力供給による情報収集がメインミッション。) この際、エンジン発電機からの出力とソーラーチャージコントローラーからの出力 両方を同時に電池につなげようと思いますが、そこで~ (1)車と太陽電池系統の間で想定される禁じ手はないのか?   (一応、チャージコントローラーがあるため、過充電、逆流などはされないと思いますが)   またはこのようなトラブルを回避できる自動切り替え機能のある設備はありませんか? (2)太陽電池系統からの電気で常に満充電されていることと、  昼間の走行中は消費電力が大きいライト類を点灯させていないなどを考えると  晴れていると考えた場合、ソーラー発電からの電力供給は十分過ぎることで、  エンジンは、発電機でバッテリへの充電と車載電器類への供給をしなくてもよく、  結果的に、車の燃費改善が期待できるのでしょうか?  (太陽システムの設置による重量増は15Kg程とほぼ無視できると仮定)  を教えて頂けないでしょうか? ------------------------------------------------------------------------------