• ベストアンサー

内の使い方、合ってますか?

qdkの回答

  • qdk
  • ベストアンサー率59% (147/248)
回答No.3

はい、正しい使い方です。 の(連体助詞)+うち(名詞) は接続として正しいです。 ▼ 参考:「のうち」「の内」の用法【例文で学ぶ 日本語文法】 https://japanese-language-education.com/nouchi/ うちは漢字でもひらがなでもどちらでも大丈夫です。 小説であれば、柔らかい女性らしい表現をするのであればひらがな、 ナレーションのように事務的な場合や男性的な角ばった表現をするのであれば漢字が良いかなと思います。

関連するQ&A

  • 内肌という単語について

    国語の方にもお聞きしたのですが、ひょっとしたらこの単語は詩や俳句または短歌の用語にも思えるので文学の方にお聞きしたいのですが、私が読んでいた小説の中で「彼女の青ざめた内肌をひきしめてみせることを知ったようなものだ。」とのっていたのですが、ここに出てくる内肌とはどのよう意味で、読み方は(ウチハダ)でいいのか知っている方おしえてください。おねがいします。私が他の用例で目にしたのは、「まだ若衆髷の身で潔くも開いた内肌は逞しくも白く柔らかい。」などや「疲れたつやの内肌」と載っていました。

  • 内なる異文化とは??

    受験勉強で評論文を読んでいたのですが、「異文化としての子供」という文章の中で、「文化の外なる存在」として子供の挑発に大人が身体的に反応したとき、大人自身の身体の奥深くに潜んでいる「内なる異文化」を呼び起こされ、それによって大人もまた既存の文化体系に対する挑戦者のまなざしを持つ。とあるのですが、「内なる異文化」というのがどうしても抽象的で理解できませんでした。 入試の現代文は論文の断片的なものですからこの作者の本を読めばたぶんわかるのでしょうが、時間がないために質問してみました。どなたか異文化としての子供をよんだことがある人がいましたら教えてください!よろしくお願いします。

  • 若い内の苦労は買ってでもせよの若い内って・・・

    こんにちは 若い内の苦労は買ってでもせよと言うことわざがありますが、この若い内って具体的に何歳までの事を言うのですか?

  • ウチのことを…

    ウチのことをセフレだと思ってる人のことを好きになりかけてます。 でもウチには彼氏がいます、彼氏にはなくてその人にはあるものがあって… なんだかいろいろ複雑な気持ちなんですがその人のことを好きになりかけてしまっているんです。 でもその人はウチのことをセフレだと思ってるから好きになって付き合ったとしてもちゃんとした付き合いじゃなくて身体だけの関係になると少し思います。 セフレだと思われててもその人に好きなって欲しいと思った場合どうすればいいでしょうか。(ウチに彼氏が居ないと考えてみてください) 長文ですか、よろしくお願いします。

  • 諺・生きてる内「少しも貸したくない」死んだ後「このくらいなら貸せたのに」

    うろ覚えで記憶を辿っているのですが思い出せません。 ジャンルは諺か格言のような物だと思います。 もしかしたら何かの文章の一節かもしれません。 内容は、 相手が生きている内は少しのお金も貸したくないが いざその相手が死んでしまうと「そのくらいのお金で困っていたなら 言ってくれれば工面してあげれたのに」と思ってしまう、 といったようなものです。 リズミカルな1行2行の短めの文だったと思います。 勿論日本語です。 少ない情報ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 内と外について

    内と外ではどちらが空間的により大きいのでしょうか?言葉の印象だけだと、外の方がより広く、開放的な感じがしますが、内にもその範囲を増やす可能性は閉じられている訳ではありませんし、ただ境界線として外と内とを隔てる壁があるのみです。やはり内は囲まれた存在だけに、外より小さいのでしょうか?

  • ウチくる!?

    今日のウチくる!?は北芝健さんが案内する銀座だったようですが、どこのお店が紹介(料理)されたでしょうか? 銀座の街中をブラブラしたんでしょうか??

  • 嫌よ嫌よも好きの内

    女の子(A)とのやりとりを女の子(C)に相談した際、「嫌よ嫌よも好きの内なんじゃない?」的なことを言われました。 これは、A→私という好意のベクトルがあったということでいいんですよね? どの程度好かれていたのかって、これでわかりますか?

  • ウチの猫が負けた?!

     近所の飼い猫とウチの猫がケンカをしたようです。 ウチの猫を外へ出してすぐに、ものすごい鳴き声がしたので即 外へ見に行くと、近所の飼い猫とウチの猫がにらみ合ってました。 その近所の飼い猫は去勢をしていないオス猫です。 ウチの猫は去勢をしているオス猫です。 わたしがケンカの現場へ近づくと、近所のその猫の飼い主も心配そうに現場にいました。そして、ウチの猫は、さっさと負けを認めた感じで、 ウチに引き返そうとしていると、それを邪魔するかのように、近所の猫がウチのドアの前にいって座り込みました。 その近所の猫の飼い主が、わたしのウチのドアの前にいる自分の飼い猫をどけようと近づくと、 なんと、近所の猫の方からウチの猫へ飛び掛ってきました。 ウチの猫は逃げまくって、木に登ってなんとかケンカは終わったようです・・。数時間後ウチにちゃんと帰ってきました。 木に登ったせいか、爪の先が折れていました・・。 次の日、窓ごしに、ウチの猫が外を見ていると、またその近所の 猫が登場。ウチの猫は、負けたはずなのに、まだフーフーとケンカを するときのように鳴いていました。  ウチの猫は、逃げまくって負けていたように感じたんですけど、 まだ勝負が決まっていないということなのでしょうか?  逃げ足が速かったせいか、追われても全くケガをせずに 帰ってきました。   ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 「考える内に」は問題ないですか?

    うちの部分を漢字で書きたいです。 問題ないですか。小説です。