• 締切済み

自己肯定感ってどうすれば持てますか?

mayyasuragiの回答

回答No.9

 何の条件もつけず無条件に「ありのままの自分」を見つめ、丸ごとそのまま自分の「個性」として自分の「持ち味」として自分の「価値」として受け入れてみましょう。  人間はいろいろな「ベクトル」を持っています。 「自分を愛せる自分」も「自分を愛せない自分」もどちらも自分の一部です。様々なベクトルの「強度分布」が人間そのものです。  人間は皆、強度分布が違うだけでありそれが個性の違いです。 一人として同じ人間はいません。 だからこそ他人と自分を優劣で比較しても何の意味も無いのです。 動物と植物を優劣で比較しても何の意味もないですよね。 持っている「役割」が違うからです。  あなたにはあなたにしか出来ない役割が必ずあります。 あなたという「存在」が持つ「存在の重み」が必ずあるからです。 あなたはそのために生まれて来たのだと思います。  あなたの「役割」を見つけ出し「自己実現」を目指しましょう。       「無条件の自己受容」が大切です。  

関連するQ&A

  • 自己肯定感を強めるためには

    自分の性格や趣向に関わる質問です。 とにかく、私は自分に自信がありません。 飲み会等での他人の意見に一喜一憂する傾向があり、その結果自分という人間がよくわからなくなっています。 自覚している物も含めて、短所もこんなにあります。 ・家事で唯一、料理が全くできない ・ネガティブな言葉を発しやすい ・目が一重で他人にゴリラやキモいと言われるほどのルックス(野生爆弾くっきーに似てると言われたことも) ・34歳になろうとしているのにいまだ彼女なし童貞 ・コミュニケーション能力に乏しく、会話が上手く噛み合わないことがある ・その反面、SNSを使って匿名で異様に吠えることしかできない ・自分の見ているドラマが軒並み低視聴率(今見てるドラマなら、いだてんが代表例) ・色んなことに興味を持つ半面、一つのことに対する知識等が中途半端になりやすい ・資格を持っていても、存分に生かすことが出来ていない ・冗談を本気ととらえがち and more こんな私が自分に自信を持ち、自己を肯定できるようになるためにはどうすればいいでしょうか?

  • 自己肯定感を高めたいです。

    自己肯定感を高めたいです。 自分に自信をもち、やる気に満ち、自分は存在していていいのだと、無条件に自分を愛せる人になりたいのです。 私は何をしていても常に人に悪く見られているように感じてしまいます。どんなに優しい言葉をもらっても、友人と楽しく会話しても、きっと腹の中では自分を見下し嘲笑っているのだろうと思い込んでしまいます。 私は19歳で、美大を目指して浪人中です。先生方にも今年1年ちゃんとやればあなたは合格できるレベルだよと言われているのに自信が持てず、やりたくないと思ってしまいます。でもやる気もなくやっていける世界ではありません。一刻も早く自分を認められるようになりたいのです。 ほとんど覚えていませんが、幼い頃から家庭環境はいい方で、両親もよく面倒を見てくれていたと思います。いじめられた事もありません。 よく人からは「感受性が強い」「繊細だ」と言われます。 「真面目だね」とも言われますが、自分の欠点を自覚しているにも関わらず、激しく自己嫌悪するだけで、前向きに変わろうと努力する事ができません…。 調べたところ、潜在意識の深い部分を変えるには専門の方にお願いした方がよいとわかりました。しかし、両親に精神科への受診を相談したところ、猛反対されてしまいました。 自力で調べる事に限界を感じ、ここへ相談させていただきました。できたら専門の方に、自分でできる方法を具体的に教えていただきたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 自己肯定感が低い?

    ご閲覧ありがとうございます、20歳学生です。 以前、講師の方に「自己肯定感が低い」と指摘されました。 長くなりますが、変えようとしている自分について軽く説明させてください。 私は、高校生まではありのままの自分を認めていたと思います。 進学後、まず最初に男性を嫌悪してしまう自分をどうにかしようと思いました。高校生の時まで男性に良いイメージが無かったのですが(男性の皆さん申し訳ありません)、進学先の専攻が圧倒的に男性が多かった為、この先困らないためにも男性に対する嫌悪感や恐れを払拭しようと決意しました。それまですれ違う男性にすら嫌悪していましたが、今では普通に会話ができています。男性の友人もできました。 その次に、社交性を磨こうと思いました。目指す職業に就くには特に高い社交性が必要でした。今でも控えめな方ですが、高校生の時よりは社交的になれたと思います。 他にもコミュニケーション能力、統率力、説得力、創造力、理解力など、私に不足している部分を補う努力をしています。女性らしくあるべきかと考えて、服装を変えたりもしました。(ここは関係ない…?) そんな中で、講師の方に「自己肯定感が低い」と言われました。私は、自己肯定感が低いから自分を変えようとしているのでしょうか。 言われてみれば、私には自信がありません。周りの人が誉めてくれても、「ありがとう」と返すだけで、何故そう言ってくれるのか分かりません。 一年間の頑張りを作品として展示する展示会で賞を頂いても、「配置がよかっただけだ」「たまたま評価されただけだ」「もっと私の他にも素晴らしい人がいたはずだ」「私なんかが、おこがましい」と内心で思っていました。 私は、他人からの評価を受け止められないのかな、と考えています。 友人から見ても自己肯定感が人一倍低いらしく、「冷静」「淡白」とも言われます。 落ち込んだ時は文字にして吐き出すのですが、その時は自分を無能だとか使えない奴だとか、否定する言葉ばかりです。 拙い説明ですみません。 面識の無い方がこの説明を読んでも、自己肯定感が低いと感じますか? また、自己肯定感を高めるには、具体的にどうしたらいいのでしょうか?

  • ネガティブで自己肯定感が低い

    23の女です。 私は自己肯定感が低くネガティブらしいです。 他人に言われて気付きました。 自分ではわからなかったのですが、最近いろんな人からネガティブだとか、もっと自信持ちなよ、なんでそんな自信ないの?など言われることが多くありました。 よくネガティブな人にありがちな「どうせ自分は~」とか悲劇のヒロインぶったりとか暗い発言してるわけではなく、考え方が根本的に?ネガティブなんだと思います。 親から否定されて育ってきたわけでもないですので家庭環境ではないと思います。 ただ自分の性格が、よく言われるのが向上心がすごく強い、理想がかなり高い、自分に厳しすぎる、物事を深く考える性格だと思うので(親に言われました)それが原因だと思うんです。 どんなに頑張っても自分自身に満足しないんです。 他のネガティブだと言う人に、逆に自分のどういうところに自信をもっているのか聞いたら(嫌味ではなく)、教えてくれたのですがあまりにも些細なことで驚きました。 皆そんな小さなことで自信もてたり自分のこと価値あるとか思えるの??え???そんなの普通じゃん。誰だってできるじゃん。 そんなことで自信持てるんだ、私だったら絶対無理と思いました。 また自己啓発の本に書いてある自分を褒めようみたいなのも出来ません。 それと自分に満足したらそれで終わりだと思ってしまうんです、それ以上成長できないんじゃないかって。だから常に足りないところを見てしまいます。 何か達成できたとしても、次はこれが足りない…これが足りないとどんどん課題が出てくる感じです。 でもネガティブって一般的に良いことではないし、自分を責めてばかりで辛いです。 また周りからの評価は、正直悪いわけではありません。統計として褒められることも多いです。これは例えばなんですが、他人が言ってたのですが、もし自分が主だったらまず容姿に自信を持つと言われました。確かに初対面で見た目を褒められることは多いです。しかし、自分より綺麗な人なんて山のようにいます。モデルをやってるわけでもないですし、少し見た目を売る仕事をしてたときがあったのですが周り本当に美人ばかりでしたし 、見た目も本当美人で魅力的な人なんてこんなにたくさんいるんだって思いました。 見た目だけじゃないですが、自分は何の魅力があって価値があるのかわかりません。 性格の面で褒められることもありますが、 何を言われても「そんな人たくさんいる」と思います。それでできないことばかりを責めてしまいます。なんでこんなこともできないんだろう?と。 あと、他の人(女性のみ)はスペック関係なくいつも素敵に見えます。自分より劣っている面があってもそれで良しに見えますが自分はダメみたいに思います。 そういうと、皆自信無さすぎとかネガティブだとか言われます。 本当に自分を好きになったり、もっと自信持ったりしたいです。 皆自信ないながらにも努力して前を向いているのだと私は思いますが、私も落ち込むときもありながら前向きに生きてると思ったのですがなぜこのような差があるのか なぜネガティブなのか謎です。原因も解決策もわからないです。これで普通なのかもわかりません。何か全てわからないです。 コメントしていただいた方にはお礼とそれに対するコメントもするので、良ろしければそちらも見てください。(ここの文章で書ききれなかった補足の意味で) 読みにくい文章で申し訳ありません。

  • 自己肯定感は高ければ高いほど良いのか?

    昨今、日本人の自己肯定感の低さが問題視され、自己肯定感を高める教育や育児に注目が集まっていると感じています。 私自身も、自己肯定感の低さこそが、生きにくさや、他人を傷付けることなどの原因であると考えています。 他人や周りの人を大切にし、自分らしく生きるためには最低限の自己肯定感が必要で、それは幼少期の大人(特に親)との関係で築かれると。 しかしながら、自分も自己肯定感はそれ程高いほうではないこともあり、実際に自己肯定感が高い感覚というのがいまいち分かっていません。 特に、 •自己肯定感が高ければ、すなわち周囲の人を大事にできるのか? それともその二つは必ずしもセットではないのか? •打たれ強さや向上心、反骨精神と自己肯定感はどのような関わりがあるのか? •自己肯定感が高すぎることで失うものはなにかあるのか? (他人を蹴落とすほど自信満々な人は間違った万能感を持っているか、逆に自己肯定感の低さを隠すためにやっていると考えてますので、今回は省きます) ということが気になっています。 何か独自の見解をお持ちの方、参考になる文献などご存知の方に、ぜひご意見を頂きたいです。

  • 自分に自信があり、自己肯定感が高いと言えますか?

    どんなに自分に責任があっても 自分は悪くない 悪いのは他人 運が悪いだけと 周りのせいにする人は、自分に自信があり、自己肯定感が高いと言えますか?

  • 他人の評価なくして自己肯定感は高められるか?

    私は恋人、から自分の優先順位が低い、 大事にされていないと感じたり 知人・友人から軽く見られていると感じると 自分はなんて無価値な人間なのかと思います。 普段はあまり考えてなくともこういう時 自分は自己肯定感がいかにないか気付かされます。 例えば、自己啓発本の類に 毎日、ちょっとずつhappyを見つけること。 (例:アロマを炊いてみる) 何かひとつを極めること。 などと書いてありますが自己の行動の変化で 自己肯定はできるものですか? 上記のような例はきっかけであり、 私は最終的に、人間は他人に認められない限り 自信が持てないと思うのです。 (ここでいう他人といっても社会全体の肯定感も含めてで 例えば学歴が高い人、若い女性、社会的地位のある男性等は 例えその時認めてくれる人がいなくても、 社会全体の肯定感と言うものを日々味わっているのではないかと思うのです) 他人に認められるプロセスなくして 自己肯定感は本当に得られるのでしょうか? また得られた方いますか?

  • 自己肯定感が低い原因はなんでしょうか

    私(女・20代前半)は自己肯定感がとても低いですが、原因が分からないため解決の仕方も分からず困っています。 私の症状(?)は以下です。 ・自分の発言(考え)に自信がもてない ・自分の能力を低いと考えている ・自分なんていなくても同じだし、いなくなりたいと思うときがある ・強迫性障害ぽい症状がある(数を数えるとき何回も数えたり、作成した資料を何度も見直したり) ・寝つきが悪い ・すぐにネガティブ思考になる ・小さいころは忘れ物が多かった(今もたまにある) ・記憶力が低い 家庭環境 ・4人家族 弟がいて今も仲がいいです ・母は専業主婦(のちにパート) 父は公務員 ・父は典型的な亭主関白で何も自分でやらない(靴下脱ぎっぱなし、電気付けっ放し、服や下着やパジャマなどもってこさせる等) ・母は専業主婦だったため小さいころは母+弟+友達でよく遊び、普通に愛情を受けたが、中学以降過干渉になる ・学生のころ、父が行きたくないからと突然会社を辞め、母はパートに勤めるが相変わらず父は何もしない ネットが調べた自己肯定感が低い原因のチェック(当てはまる ○ 、当てはまらない ×、どちらともいえない △) ・褒め言葉を信用できない → × ・いつも何かに心配している → ○ ・他人の目を気にしすぎる → △ ・必要以上に自分を責めてしまう → △ ・チャレンジする前に諦める → × なんでも挑戦するが大きな成功をしたことはない ・自分に対して厳しい → × ・否定的なことをよく言う → ○ ・褒められると過剰反応をする → × ・自分の意見をなかなか言えない → ○ ・他人の批判ばかりしてしまう → ○ ・つい自慢を口にしてしまう → × ・上位の成績なのに1番じゃないとダメとかいう親 → × どうしたら私は自己肯定感が高くなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自己診断

    会社の新入社員で人間性が悪いというか、変というか・・、 とても自分に自信があるようで、何をいっても受け付け ません。 例えば、朝の挨拶をしない、分からないことも質問せず に自分の判断でやってしまう、注意すればふてくされる、 そんなタイプの人に、自分が他人とは違うと分からせた いです。 参考になるようなコミュニケーションスキルチェックや、 文章が記載されたサイトはないでしょうか。 教えてください。

  • フリーターをしていた理由

    27歳、4年制大学を22歳で卒業後、ずっとフリーターをしていた者です。独身です その理由は、大学4年のとき、圧倒的なコミュニケーション能力不足を痛感して、正社員になる自信を喪失したからです 能力不足から、以前はいくつかのパート先をクビなりましたが、現在はある程度のコミュニケーション能力が身に付き、そうならなくなりました フリーターを辞めて、正社員になるため、近いうちにジョブカフェで、模擬面接を受けます 面接で「何故フリーターをしていたんですか?」と質問されたとき、正直に「大学4年のとき、コミュニケーション能力不足を痛感して、正社員になる自信を喪失したからです」と答えては、面接に受かりませんよね 質問に「実母の介護があったからです」と、答えようか迷っています 介護は本当にしていたんですが、ほとんどヘルパーさんにお任せして、私はヘルパーさんがいない間の、トイレ介助くらいしかしていないため、そう答えるのは後ろめたいです (トイレ介助くらいしかしていないのは、訳があります) 質問に「本当にやりたい仕事が見つかるまで、フリーターをしようと思ったからです」と答えると、「見つけるまでに、5年もかかるのは、かかり過ぎですよ」と、言われたらと思うと不安です 5年かかって、本当にやりたい仕事が、見つかったのは事実です 質問にどう答えたら良いでしょう それは人に訊かずに、自分で考えることでしょうか・・・ 解かり難い文章でしたら、すみません