• 締切済み

学習の際の記憶の定着について

RESOLDの回答

  • RESOLD
  • ベストアンサー率41% (67/162)
回答No.1

ER図であればエンティティ同士の関連性ですがどのような場面に使うかを理解しておくと良いのではないでしょうか IT屋ともなるとあまり真面目にこういった試験は勉強しないのですが、その根拠もまさにこれで「あーこういう場面で使ってたやつか」となんとなく記憶と用語が結びつくからです 私はER図を覚えてませんが見ると「あーはいはいこういうのね」と思い出します しかしエンティティはなんだっけとなりますね。用語は頑張って記憶してください 概念の説明よりも利用場面を想定すると良いのではないでしょうか

関連するQ&A

  • 記憶の定着は8時間が最適?

    記憶の定着力がよく、最適なのは8時間睡眠のときですってよく聞きますが なんでも、人間は8時間の睡眠のうち3時間は体力などの肉体の修復に使われ あとの5時間は夢を見たりと、1日の出来事の整理 つまり、記憶の定着をしているということらしいのですが 実際どうなんでしょうか? 記憶の定着なんて物は個人差が当然出てきますし、環境に応じても異なってくる いわば、絶対的なものですよね? 比べる物がなければ、比較は出来ない。 そして、かの森鴎外は約2時間の睡眠で医者と小説家両立していたというし 記憶の定着には8時間必要ということにはなりませんよね? そして、ビルゲイツ氏もまた短時間の睡眠であそこまでのし上がった。 当然のことながら、膨大な量の学習をされたことでしょう? なら、記憶の定着は8時間が最適ということは論証できないのでは? と思うのですが、いかがでしょう? 後付け足して問いたいのは、 仮に、短時間睡眠に移行したとして睡眠時間に当てられていた一部を勉強に回す、とすると 長時間寝ているのと比較してどちらが出来るのだろうか? (記憶の定着を比較したいわけです。) 注)ただし体調などの条件は同じとします しかし、以上のことでは正確さに欠けるということもわかってはいますが そこのところは、御察しください

  • 記憶力を鍛えて記憶を定着させる方法

    現在私は来年に向けて公務員試験のための勉強をしています 勉強量がかなり多く必要な知識もとても多く、広く深い知識が必要です 今はとにかく必要な事項を自分で書くことに集中してますが なかなか覚え切れませんし、書くことでより時間が掛かってます ある程度短時間でもっと記憶の定着を促進させる方法を探しています 脳科学的に、栄養学的に、その他何でも構いませんので 何か有効な方法ありませんか? 何らかの通信講座や高価な栄養剤など時間や金が掛かり過ぎる方法以外でお願いします

  • 中国語。音を記憶に定着させるための学習法。

    中国語を何年も勉強している割りには、なかなか初級の壁を越えられずにいる者です。 最近はレベルアップをはかるべく、少し難しい教材にチャレンジしています。 それにしても過去に再勉強した英語に比べて、本当に中国語は意外にも手ごわいと感じています。 やはりそれは発音に原因があると思います。 印象としては、中国語の単語は「シェ・シェイ・シュ・ジン・・」など、同じような音が多い上に、例えば同じような発音に四声が加わって更に音の区別が複雑になってきているという感じがします。 毎回新しいスキットに入る前に少しでもスキットに馴染むようにあらかじめ新出単語に当たる(漢字とピンインを書く、発音する、意味を把握する)のですが、まだうろ覚えの状態でスキットを聞くと、記憶に定着していない単語だけが面白いように頭の上を流れていってしまいます。 例えばニュースなどを聞いていても、そういった「意味が拾えない単語」が気になって、耳が止まってしまう・・とはよく聞く話です。 このごろは発音(ピンイン)を頼りに記憶を辿る努力をしています。そして、不思議と熟知した単語は音を聞くだけで意味がさっと掴めるので、ピンインと意味がしっかりと体に入れば、聞き取りもぐっと上達するものかと想像し、同時に、似たピンインの多い中国語学習は実に根気のいる作業と腹をくくらないといけないなぁ実感します。 そこで質問ですが、中国語を学習するとき、音と単語をどのように結びつけて学習していますか? 私は音だけでなく、漢字・ピンイン共に絶対に書かないと覚えられないのですが、記憶に定着させるために、どのような学習法を取っていますか? 教えてください。

  • 脳・記憶・学習について勉強できる大学とは

    脳・記憶・学習について興味があります。 これらのことについて勉強できる大学はありますでしょうか。 以上、おおざっぱな質問で失礼ですが、どなたかご教示頂けないでしょうか。

  • 記憶力が落ちてます

    現在高3で夏休みから本格的に大学受験の勉強を始めたんですが、なかなか記憶できません。 英単語から数学の公式にいたるまで覚えが非常に悪いです。 高校生に入学して以来2年間ほとんどがんばって勉強したことが無いので、記憶力が低下してしまったのでしょうか? それともいつも授業中寝ていたので脳細胞が死んでしまったのでしょうか? 高校受験のときはもっとスムーズに記憶と思うんですが・・・

  • ITパスポート試験でアローダイヤグラムが分かりませ

    ITパスポート試験の勉強を始めたばかりの者です。 『ゼロからはじめるITパスポートの教科書 とりい書房』を読み始めました。 アローダイヤグラムが出てきますが全く理解できません。 Webページも検索し観ましたが分かりません。 アローダイヤグラムの分かりやすいWebページ等教えてください。 あと計算式も全く分かりません。過去問を解くしかないのだと考えています。 計算の必要な問題の解き方のコツなどありますでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 昔に学習したことの復習

    英語の勉強などで、当時は理解していたことをもう一度、身につけるために、 みなさんは、どういう勉強をしますか? ノートを見返す 要点を纏める 記憶するために、用語を何度も書く 例題を解く・・・・ などの方法がありますが、 みなさんはどういう学習法をしていますか?また効果がありますか?

  • 脳の記憶について

    本を何冊か読んでネットで情報を探した程度の知識ですが、みなさんの意見を聞かせてください。 最近ビタミンB12が脳の神経細胞を修復?するなど知りましたが(アメリカのニュースでも痴呆症にいいと報道されてました)、たとえば5年前に覚えてた英単語などを忘れてしまって、大量にビタミンB12やらビタミンCや脳にいいとされる栄養素を取って、英単語帳の目次をざっとみるだけで記憶が復活するっといった事はありえますか? 弱くなっていたシナプスがシャキッとして記憶が鮮明になるとかです。 そういう事を考えたら勉強や復習も栄養はあなどれないと思うのですが…。 たとえば記憶喪失の人に特定の栄養素やなんらかの刺激を与えると、その刺激のシナプスとその周辺が元気になって記憶を思い出したりといったことはありますか?

  • 恐ろしい程記憶力が悪いです・・・

    僕は今早稲田大学を目指して受験勉強をしているのですが、記憶力がもの凄く悪いため単語や文法など記憶しなくてはならないものが記憶できずに困っています。 単語を50個覚えるのに5時間はかかりますし、覚えたとしても次の日には一切思い出せなくなってしまいます。 記憶力が悪いのは前から分かっていたのですが、今日改めてそれを実感させられる出来事がありました。 予備校内で20分間の内に50個英単語を覚え、すぐさまテストをするというちょっとした勉強会みたいなのがあったのですが、他の人は7割8割正解してるのに対し、僕は50問中3問しか正解できませんでした・・・ なんでこんなに記憶力がないのだろうと落胆しました。 小学生の頃までは記憶力は良かったのですが、中学に入り携帯を持つようになって、夜中に自分の部屋で部屋の明かりを消して寝転がりながら携帯のゲームやエロサイトを何時間も見続けるようになってから頭が馬鹿になりました・・・・・・ 昔のような記憶力を取り戻すことはできないのでしょうか??何か方法があれば教えて欲しいです。 また僕は普段人と話す時もよく噛んだり言葉がつまったりするので何か脳に原因があるのかもしれないとも思っています。

  • 記憶カードのような便利ソフトを探しています。

    プログラムを書ける人なら、「なーんだ、そんなこと。自分で作成したら!?」といわれそうですが、専門用語や英単語等の記憶をするのに、 記憶カードのように自問自答チュックできて、出来ない順番に問題を出せたり、新しくQ&Aを自前で簡単に作成できるWIN用フリーソフトを探しています。電子手帳に似たものはあるようですが・・・よろしくお願い申し上げます。学習する人なら必ず必要と思うのです。