• 締切済み

軌跡の問。残り2問となりました。ご指導願います

軌跡の単元、残すは2問となりました。 下記の問題についてご指導よろしくお願い致します。 (1) C1: y= x-1 C2: y= x^2 + ax + b 直線C1に接する放物線、C2の頂点の奇跡を求めなさい (2) 点(0,2)を中心とする半径r(r>0)の円をCとする。 ( i)Cが領域 x-2y-2≦0に含まれるようなrの最大値を求めよ。 (ii)Cが領域 y≧x^2に含まれるようなrの最大値を求めよ。

みんなの回答

noname#17965
noname#17965
回答No.4

まだ削除されてないようなので・・・・ (1) C1とC2の交点のx座標を求める方程式は x^2+ax+b=x-1 整理して x^2+(a-1)x+b+1=0   式(1) C2はC1に接するのだから、交点の数は1個、つまり 式(1)の実数解は1個なので判別式D=0 D=(a-1)^2-4(b+1)=0 式(2) C2の頂点の座標を求める。 C2を平方完成すると y=(x-a/2)^2+b-a^2/4 これより頂点の座標は( a/2, b-a^2/4 ) と分かる。 これで下ごしらえは終わり。 さて、頂点の座標を(xo、yo)とすると xo=a/2 yo=b-a^2/4 これに式(2)を代入してbを消去すると xo=-a/2 yo=-a/2+1/4 aが決まれば「接する」条件からbも自動的に決まり、方程式は完全に決まる。そして頂点の座標も決まるということです。頂点の軌跡はこのままではわかりにくい形なのでaを消去すると yo=xo+1/4 (答え)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17965
noname#17965
回答No.3

おれ、回答しようと思ってたんだけど、前二人の回答を読んじゃうとなんか書き込みにくいなぁ。ところで、#1の「こういった質問」には「マナー違反」の質問って含まれるの?「マナー違反の質問に回答したら規約違反」ともとれる文面だけど??親切に答えた側が質問者より悪い扱いを受けるってのは賛成出来ない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rc-d2
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

この問題は、センター入試の模試問題ですね。 センター入試は著作権がない為、自由に記載してもいいと思います。 が、考えを少しでも書かないと反応が悪くなってしまいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.1

centrairさんの考えは何もないのですか? ーーー以下管理者からの注意ーーー 何らかの課題やレポートのテーマを記載し、ご自分の判断や不明点の説明もなく回答のみを求める質問はマナー違反であり、課題内容を転載しているものは著作権の侵害となりますため質問削除となります。こういった質問対し回答する事も規約違反となりますのでご注意をお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円の中心の軌跡

    初めて質問します。学生ではなく社会人です。 (1)y=x^2に接する半径rの円の中心の軌跡。 (2)y=ax^b (x>0)に接する半径rの円の中心の軌跡。 が知りたいのですが、長らく数学から離れて頭が動きません。簡単に解けるのかどうかも解りませんがよろしくお願いします。  放物面上に薄板(板厚r)を置いてプレスするときの金型の形状を数式で出したいのですが・・・考え方合ってるでしょうか?  

  • 軌跡

    放物線y=x^2+2ax+aがx軸と異なる2点で交わっているとき、aの値が変化するときの放物線の頂点の軌跡を求める。 という問題です。 ちなみに、解き方の最初の、定数aの範囲は出せました(>_<)

  • 頂点の軌跡

    放物線y=x^2を平行移動した放物線をCとする。Cと放物線y=-x^2によって囲まれた部分の面積が1/3となるようにCを動かすとき、Cの頂点の軌跡を求めよ。 と言う問題です。 放物線と面積の問題だったので、 α ∫(x-α)(x-β)dx=-1/6(β-α)^3 β この公式を使って解いてみたのですが、途中で行き詰ってしまい先に進めません。軌跡は特に苦手なのでよろしくお願いします。

  • 数字I.II 軌跡の問題です。困っています。

    条件 x.y平面において、放物線C:y= x^2 + ax + b(a.bは実数)の頂点をP(p.q)とする。放物線Cは、直線 y=2xと異なる2点で交わり、その2点間の距離は4である。 問 Cが上記条件を満たす様に、実数a.bを変化させるとき、点Pの軌跡を求めよ。 解らずに、困っています。 宜しくお願い致します。

  • 軌跡の問題です。困ってます。

    直線y=ax-bが放物線y=ax^2/2に接している(a≠0) 直線y=ax-bがこの放物線上を動くとき この直線と直線x+2by=aとの交点の軌跡を求めよ。 という問題で、 y=ax-b、y=ax^2/2からyを消去して ax^2-2ax+2b=0 接しているので 判別式をDとすると D/4=a^2-2ab=0 a(a-2b)=0 ∴a=2b となりました。 このあと、a=2bを用いて y=ax-bとx+2by=aの交点を求めて x=(a^2+2a)/{2(a^2+1)} y=(2a^2-a)/{2(a^2+1)} と求まったのですがaがうまく消去できません。 どうすればよいですか?よろしくお願いします。

  • 軌跡

    放物線y=f(x)の頂点の座標が(2a-2,-4a^2+12a-8)のときの頂点の軌跡を求める問題で x=2a-2.y=-4a^2+12a-8とおくのは x座標が2a-2.y座標が-4a^2+12a-8だからということでいいのですが 軌跡が求められるのはなぜですか? 簡単にでいいので教えてください。

  • 軌跡の問題について

    二つの放物線c1Y=X^2、 c2Y=-(X-t)^2+2 この放物線が異なる2点で交わるとき 1)tの取り得る値の範囲を求めよ 2)c1、c2の二つの交点を通る直線Lの方程式を求めよ 3)1)の範囲でtが変かする時、直線Lが二回通過するような領域を図示せよ。 この問題で、 直線Lが二回通過するような領域。という意味がわかりません。直線Lは、どこを二回通過する のでしょうか?? 交点ですか? お願いします。

  • 数学「軌跡」の問題が分りません。教えてください。

    (1)点P(X、Y)が円x^2+y^2=9の円周上を動く。 (1)点A(6,6)と点Pとを結ぶ線分APの中点Qの座標を(x、y)とする。x、yをX、Yの式で表してください。(途中式もお願いします。) (2)点Qの軌跡を求めてください。(途中式もお願いします。) (2)mを定数とする。放物線y=x^2-(m+1)x+m^2-mの頂点の座標をmを用いて表してください。また、mがm≧0であるすべての実数値をとって変化するときの頂点の軌跡を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、(1)(1)x=(X+6)/2、y=(Y+6)/2 (2)中心(3、3)、半径3/2の円 (2)((m+1)/2、3m^2/4-3m/2-1/4) 放物線y=3x^2-6x+2 (x≧1/2) です。

  • 至急お願いします(泣)

    現在、数学の点数アップのために数学をやっているのですが、手が付けられなくて困っている問題があります。 解法を教えてください。 放物線Y=-X^2+8X-22を平行移動したもので、点(-3、3)を通り、その頂点がY=X^2上にある二次関数の方程式を求めよ。 二次関数Y=PX^2+QX+RがX=1のとき最大値5をとり、X=1のときY=3となるとき、定数P、Q、Rの値を求めよ。 放物線はY=AX^2+BX+CはX軸と2点(3/2,0),(-5/2,0)で交わり、その頂点は直線10X+Y=11上にあるとき定数A、B、Cの値を求めよ。 なのですが…… 何から始めれば良いのかもわかりません(泣)

  • 軌跡の問題について

    軌跡と領域の問題の質問です。 (1)座標平面上で点(0,2)を中心とする半径1の円をCとする。Cに外接しx軸に接する円の中心(a、b)が描く図形の方程式を求めよ。 (2)x^2+y^2-4x-2y+3≦0かつx+3y-3≧0の領域でx+yのとりうる値の範囲をもとめよ。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ファックス送信ができない問題について相談します。受信はできるが、送信が話し中で何度か再送される現象が発生しています。
  • お使いの環境は、iPhoneで無線LANに接続されており、電話回線はアナログ回線です。
  • 関連するソフト・アプリは記載がありません。
回答を見る