• ベストアンサー

理科の音の計算問題がわからず困ってます。

4810nojaの回答

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/574)
回答No.2

まず、おもりの数がそのまま弦の張力になるとして。 条件が3つあるので、2つの条件が同じとき、残りひとつの条件で振動数がどう変わるかを調べます。 表の、 1.弦の長さとおもりの数が同じ場合を見ると、弦の太さ1のほうが2よりも振動数が2倍になっています。 2.弦の太さと長さが同じ場合を見ると、おもりの数を4倍にすると振動数は2倍になっています。 3.弦の太さとおもりの数が同じ場合を見ると、弦の長さが半分になると振動数が2倍になっています。 よって、表の1番右の場合と比べると、 おもりの数が4倍(4→16)で2倍の振動数、 弦の太さが2分の1(1→0.5)で2倍の振動数、 弦の長さが4分の1(40→10)で4倍の振動数、になります。 600×2×2×4=9600

関連するQ&A

  • 波動と振動数

    p101 例題21 物理の問題です。よろしくお願いします。センター試験の過去問です。 問題 何本かの同じ弦の一方の端を固定し、他端にいろいろな質量のおもりを下げて強く張った。弦のAB間の中心を弾いて基本振動を生じさせる実験を行って、振動数がおもりの質量やAB間の弦の長さLとともにどおように変化するかを調べた。 一本の弦のAB間の中心を押さえながら、その弦を鳴らした。押さえないときと比較してどのような変化がおきたか。 解説は、「AB間の中心を押さえながら鳴らすと波長が半分になる。速さvは波長に無関係だから、振動数が2倍になる。よって、弦を伝わる波の振動数は増加し、波の速さは変わらない。 この説明でわからないところがあります。 波長が半分になる、というのは自分もわかったのですが、v=fλより、速さが半分になるのか、または、振動数が二倍になるのかで悩みました。 解説では結局振動数が増加する、が正解だったのですが、理由がわかりません。どうして、「波の速さが変わらない」のかがわかりません。 勉強不足ですが、どなたかわかる方アドバイアスをお願いします。

  • 音波の問題です。

    よろしくお願い致します。音さの向きを変えたときの振動数についてよくわかりません。よろしくお願い致します。 問題 綿密度ρ kg/mの弦の一端に音さ(横向き)(振動数f Hz)を結び、他端には滑らかな滑車を通して質量m kgのおもりをつるした。弦の水平部の長さは、L mとなっている。音さを振動させると、弦の水平部の両端は全く触れず、中央がもっとも大きくふれる進行しない波(基本振動)を生じた。 このとき、音さの振動数fは(1)。 次に音さを縦にして、おもりをM kgに替えて振動させると、2倍振動が生じた。このときの弦の振動数f2をfで表すと、(2)となる。 答えは、(1)1/2L(√mg/ρ)。 (2)f2=(1/2)f です。 (1)はわかるのですが、(2)が、よくわかりません。解説には、fは音さの振動数です。横にすると1秒でこの数の波を送りますが、縦にすると、音さが二回振動して、弦に1つの波を作ります。弦の振動数は音さの振動数の半分になる。よって、f2=(1/2)f とありますが、よくわかりません。 私は、f2に関して、(1)と同じようにf2=2/2L(√Mg/ρ) そして、f/f2=(1/2L(√mg/ρ))/( 2/2L(√Mg/ρ)) として、f2=2f(√M/√m)としました。 重さが変わっているのに、答えだと、重さは全然関係していないようですが・・・そもそも私の場合考え方が間違っているのでしょうか?重さは関係ないのでしょうか? 参考書を見ると、下のようなことも書いてあったのですが、やはりよくわかりません。 『共振(共鳴)は振動数が一致したときというのが大原則だが、振動数fの音さを縦にすると、弦の振動数は、f/2となる。 音さが開くと、弦がゆるみ、音さが閉じると、弦をピンと張る。この間、弦は下向きに動いているので、次に音さが開いたときは、弦は下にふくらむ。』 (2)について、どうしてそうなるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 弦の振動に関する問題ですが・・・

    こんにちは。以下の問題に関して、答えが合っているか どうか確認していただきたいのですが・・・ 物理全然習ったことがないのですが、必要に迫られて 問題を解くことになったもので、見当違いな考え方を してたらご指摘お願いします。 2本の弦A,Bがある。Aの長さはBの長さの2倍で、 Aの質量はBの質量の4倍である。Aの張力をBの張力 の2倍にして弦をはじいたときに、 (1)Aに沿って波が伝わる速さは、Bに沿って波が伝わる  速さの何倍か。 (2)A,Bの両端を固定して弦を振動させたとき、Aの  基本振動数はBの基本振動数の何倍か。 (1) Bの長さをl、質量をm、張力をtとすると、 Bに沿って波が伝わる速さVB=√tl/m Aに沿って波が伝わる速さVA=√2t・2l/4m=√tl/m よって答え:1倍 (2) Bの長さをl、質量をm、張力をtとすると (1)の結果からBの基本振動数VB1=(1/2l)√tl/m Aの基本振動数VA1=(1/2・2l)√tl/m よって答え:1/2倍 これで合っているでしょうか・・・分かる方、よろしく おねがいします。

  • 弦の振動

    ※先に写真(ファイル)を見てから文章を読んだ方が良いかもしれません。 ・振動数60Hzの電磁おんさを用いて、図のような弦の振動の実験を行った。おんさと滑車の距離が2.0mのとき、図に示すような3倍振動が観測された。 (問)おんさの振動数を変えず、弦に腹が6個の定常波を生じさせるためのおんさと滑車の距離はいくらか。 (答)求める距離=λ/2×6=2/3×6=4.0 と問題集はなっているのですが、(答)のところの「λ/2」が、なぜ「2/3」になってるのですか?どこから出てきたのか分からないので教えて下さい!!(3倍振動のλとvは、λ≒1.3m,v=80m/sです)

  • 物理の問題ですが,教えてください.

    この問題の解法と答えを教えてください. 1. 長さ648 mm, 基本振動数330 Hz のギターの弦がある。 (1) 弦の基本振動における, 弦の波の波長を求めよ。 (2) 弦を伝わる波の速さを求めよ。 (3) 弦の張力は116 N である。弦の線密度を求めよ。 (4) 弦から発生し, 空気中を伝わる音波の波長を求めよ。尚, 空気中の音速は343 m/s とす る。 2. 屋外ステージに2台のスピーカーが3.35 m離れて設置されている。音響テストのため, 信号発生器を使用して振動数を1.0 ~ 5.0 kHzの範囲内で変えながら, 2台のスピーカーから同じ振動数, 振幅, 位相の音を発生させた。一方のスピーカーから18.40 m, 他方から19.50 mの座席に居る観客がこれを聴いた。音速は343 m/sとする。 (1) 強めあう干渉によって大きく聞こえる振動数のうち, 最小値と最大値を求めよ。 (2) 弱めあう干渉によって小さく聞こえる振動数のうち, 最小値と最大値を求めよ という問題です. 解ける方,宜しくお願いします.

  • 中学1年の理科のテストで、「音が大きくなるのは弦の

    中学1年の理科のテストで、「音が大きくなるのは弦の振動の何がどう変わるからか。」という問題が出ました。自分は「弦の振動の幅が大きくなるから」と回答したのですが、学校の理科の先生に理科の用語(振幅)を使っていないから正解ではない、正しい回答は「弦の振動の振幅が大きくなるから」と言われました。しかし教科書には、「振幅とは振動の幅のことを言う。」とは表記してありますが、振動の振幅とはどこにも書いてありません。また、振幅には「振動の幅」という意味があるので、もし先生がいうように答えると、「弦の振動の 振動の幅(振幅) が大きくなるから」となり、振動と振動がかぶってしまわないでしょうか?もしそうなると、国語的に正確ではなくなってしまう思うのですが、この先生がいう回答は国語的に正しい物なのでしょうか?少し事情があって、この先生にはこれ以上聞きにくいので、回答をお願いします。

  • 物理についての質問です。

     高校の内容なのですが、 弦に倍数振動を発生させる場合についての質問です。  ここでは3倍振動を発生させる場合について質問します。 通常3倍振動を目にみえる形ではっきりと発生させるには、弦のどちらかの端から3分の1のところを軽く抑え、同じ側から6分の1のところを軽くはじくことによって発生させることができるようですが、これは同時に目では確認しにくいですが12倍振動や、18倍、36倍振動など弦の種類や叩き方など様々な条件によって同時に発生する倍数振動は異なってはくると思いますが3倍振動の定常波の節の部分を節とした、この場合であれば3の倍数の倍振動もいくつかは同時に発生する。この考え方でよいでしょうか。    そして2つ目にスピーカーを弦の端に接続し特定の周波数でスピーカーを振動させることによって弦に振動を発生させたり、近くで振動体を振動させることによって弦を共振させるなどの方法をとった場合は3倍振動が起こる振動数でスピーカー(振動体)を振動させたなら3倍振動のみ、6倍振動を発生させる振動数ならば6倍振動のみ発生する。この考え方でよいですか。 困っています。くわしい方がおられましたら気軽にお答えください。お願いします。

  • メルデの実験について

    メルデの実験についてなのですが。「音叉の振動が弦と垂直なときは音叉の振動数=弦の振動数であり、平行なときは音叉の振動数=弦の振動数の二倍である」とありました。このことを数式的に導くにはどうしたらよいのでしょうか?? お手数ではありますが、説明のほどお願いします。

  • 音の強さについての問題です

    振動数1000Hzの音が1.0×10^(-7)W/m^2の強さで聞こえてきた この音源が同じ振動数の音を二倍の振幅で発した。 同じ場所でこの音を聞くと何phonの大きさに聞こえるか ちなみに答えは56phonでした 解き方を教えてください お願いします

  • 物理習いたてで、わからないので教えてください

    物理の問題が わからないので教えてください。 物理、習ったばかりで よくわからなくて困っています。 問題は 下記の通りです。 【問題】 図のように弦の振動の実験を行うため、弦の一端に電磁おんさを、他端におもりを取り付け、おんさと滑車の高さが同じになるようにして弦を滑車に引っ掛けた。 おんさの振動数を60Hzにし、おんさと滑車の距離が1.5mにしたところ、図のように3倍振動が観測される。以下の問いに答えよ。 (1)弦に起こった定常波の波長はいくらか。 (2)弦を伝わる波の速さはいくらか。 (3)電磁おんさの振動数のみを変化させ、 弦に基本振動を起こすためには振動数を いくらにすればいいか。 (4)おんさと滑車の距離のみを変化させ、 弦に腹が6個の定常波を生じさせるためには、 おんさと滑車の距離を何mにすればいいか。 (5)おんさの振動数60Hz、 おんさと滑車の距離が1.5mのまま、 おもりを変えることで、 基本振動を起こすためには、 おもりの重さを何倍にすればいいか。 解答はないのですが、 自力で(1)(2)は解けました。 あっているか わからないのですが。 (1)は、1.0m (2)は、1×60=60m/s と出ました。 これらがあっているかどうかと、 (3)(4)(5)の解き方を教えてください。 どうかとよろしくお願いします!